投稿者「kurako100」のアーカイブ

布用シュレッダーと糖化槽についての視察

今回の研究に関する取り組みをされている企業へ、1月15日~16日にかけて研究代表として教員4名で視察をおこないました。
1社目は静岡県にある株式会社石川総研で、布を解繊する取り組みをされています。
現在本校では酵素の効果を高める可能性があるため、端切れを生徒が手で解繊しています。
しかし、かなりの時間を費やし効率も良くないため、スムーズに行うためのヒントを得るためにお伺いさせていただきました。
装置の説明をしていただいた後、網目の径を3mm~10mmまで段階ごとに郵送していた本校の端切れを解繊していただき、仕組みや仕上がりの状態などについて詳細な説明を受けました。
今回解繊された端切れを、今後糖化予備実験に使用する予定です。


2社目は栃木県にある浪岡製作所で、こちらは圧力容器や基礎実験装置の設計・製造をおこなっている企業です。
現在本校で取り組んでいる研究をスケールアップした形で処理することができる糖化槽の製作を依頼しています。
メインの装置は作製していただきますが、架台及び制御装置に関しては本校の機械科、電気科、電子機械科の先生方を中心に作製するため図面や小型の実物を見ながら詳細な打ち合わせをおこないました。
今回の視察で多くの知見を広げることができたので、これらを活かして引き続き研究へ取り組んでいきたいと思います。

ファッション技術科展・岡山県高校デザイン展 のお知らせ

 今年度も、本校ファッション技術科/テキスタイル工学科の授業の取り組みにつて展示をさせていただきます。これは、課題研究、実習を中心とした授業で学んだ、成果を作品にして展示・発表します。
 また、県内のデザイン系の学科がある高校の作品展も開催されます。
 皆様の来場をお待ちしております。

日程/場所
〇ファッション技術科展:倉敷市倉敷物語館 多目的ホール
 1月18日(土)・19日(日) 10:00~17:00(最終日は16:00まで)

〇岡山県高校デザイン展:岡山県天神山文化プラザ 第1展示室
 1月21日(火)~26日(日) 9:00~17:00(最終日は15:00まで)

ハンドボール部 令和元年度新人戦・選手権大会結果

第74回岡山県高等学校ハンドボール新人大会(11/2~10)
 1回戦 倉工〇 24 - 16 × 倉敷南
 2回戦 倉工〇 20 - 18 × 水工
 3回戦 倉工× 12 - 27 〇 理大附属(ベスト8)

第51回岡山県高等学校ハンドボール選手権大会(12/21~1/11)
 1回戦 シードによりなし
 2回戦 倉工〇 20 - 13 × 笠岡
 3回戦 倉工× 13 - 34 × 総社(ベスト8)
順位決定戦
 倉工× 17 - 19 〇 倉敷天城(同点により7MTCで決着)

 11月におこなわれた新人戦、12月におこなわれた選手権大会について、上記の結果となり、どちらも県ベスト8でした。
 特に選手権大会については上位5チームまでが中国大会へ進めることができるため、3回戦終了後、再抽選により5位を決めるトーナメントへ臨みました。選手にとっては3回戦での疲労が大きく残る中ではありましたが、前後半通して終始リードを許さない展開でした。しかし、残り数秒のところで同点に追いつかれ、7MTCの結果逆転負けとなりました。
 あと一歩のところで勝利を逃してしまったため大変悔しさの残る結果ではありますが、来年度の公式戦へ向けて再度奮起して練習へと励んでいきたいと思います。今後とも応援よろしくお願いします。

倉敷工業高校硬式野球部OB戦について

令和2年1月4日(土)恒例のOB戦を行いました。
平成31年の3月に卒業したOBを中心としたチームと現役の3年生のチームが親睦を兼ねて行う試合で、同窓会的な意味合いも強く、高校野球に打ち込んだ青春時代を懐かしむ良い機会となっています。
体型の変わった先輩もいて高校時代の面影はなく、和気藹々のなか試合がおこなわれました。
OBの皆さん、今後とも応援よろしくお願いします。

硬式野球部主将 電気科2年 久保田 真吾

2020年硬式野球部第2グラウンドお清め

今年1年間、怪我無く無事にプレーできることと、日頃の感謝を込めて、マウンド・1塁・2塁・3塁・ブルペンに塩とお神酒をまいて清め、「甲子園出場」を合い言葉に2020年のスタートを切りました。

高校生活を最高の宝物にしたいと思います。今年も応援よろしくお願いします。

硬式野球部主将 電気科2年 久保田 真吾

2020年硬式野球部初詣

2020年1月5日(日)正月恒例となりました初詣に、阿智神社へ行きました。
長い階段を登り、全員で今年の抱負「甲子園出場」を祈願しました。
今年も応援よろしくお願いします。

硬式野球部主将 電気科2年 久保田 真吾

始業式の後、表彰式が行われました

1月8日(水)第3学期始業式の後、表彰披露が行われました。

○水泳部 ファッション技術科2年生 田中花歩
第7回中国高等学校新人水泳競技大会(山口県)
女子200m 個人メドレー 第1位 2分20秒50(大会新記録)
女子200m 平泳ぎ    第3位 2分39秒44

○ウエイトリフティング部 電気科2年生B組 上田知弥
男子 +109Kg級 第一位 記録253Kg

○岡山県善行賞
機械科2年A組 四木大貴
工業化学科2年 藤澤匠人
この両名は、10月10日(木)夕方、帰宅途中に倉敷市五日市の用水路(幅5.5m、高さ1.4m、水深30Cm)に自転車ごと転落した、60代女性を発見し、藤澤君が用水路に飛び込み呼吸の確保、そして、四木君が救急車の要請、警察への連絡及び近隣住民への声掛けなど、見事な連係プレーで無事救助しました。女性は肋骨を折るなどのケガをされたようですが、命に別条はなかったと聞いています。このことについては、新聞、テレビ等で大きく取り上げらました。

3学期始業式を開催しました

1月8日(水)本校体育館において、第3学期始業式を開催しました。

本年度最後にあたる3学期の良いスタートを切ることができました。

1.校長式辞

2.校歌斉唱

3.表彰式
「水泳部・ウエイトリフティング部」

「岡山県善行賞」

4.全国大会報告会

「ボウリング同好会」

5.生徒会役員退任式・認証式

ものコン(電子回路組立)始動しました!(^^)!

12月25日(水)来年度のものづくりコンテスト(電子回路組み立て部門)に向けて、中国職業能力大学校で「高校生ものづくりコンテスト対策講習会」が開催され、1年生の小泉壮大君が参加しました。
クリスマスの日に開催でしたが、岡山県の工業高校生14名が参加し、参加者は熱心に取り組んでしました。
小泉君は実習の中ではんだごてを使って簡単な電子回路を組み立てた経験はありますが、講習会では見たこともない電子部品もあり、戸惑いながらも一生懸命に取り組んでいました。令和2年5月に開催される県大会に向けて良いスタートがきれた様子でした。

全日本高等学校ゼロハンカー大会 チーム倉工全開‼️

昨日に、引き続き寄島町「三ツ山スポーツ公園・新多目的広場」特設コースにて、ゼロハンカー大会の予選、決勝が行われました。
今回初出場のチーム倉工は、1次予選、2次予選と進みました。そのなかで、キャブレターのガスケットが破損するトラブルがありましたが、機械科古城先生の「神対応」で、厚紙でガスケットを作り無事、エンジン始動!「轟く!エンジン」で2次予選で走行することができました。しかしながら、タイムの関係で敗者復活戦へまわることに・・・。気を取り直し敗者復活戦のスタートグリッドへ移動中にドライブシャフトが折れていることに気付き、無念のリタイアとなりました(T-T)。
決勝へは進めませでしたが、次へつながる、良い経験となりました。応援ありがとうございました。

2学期の図書館

2学期の図書館でのできごとをお知らせします。

<図書館での授業>
10月の1年生「倉工タイム(総合的な探究の時間)」では、探究活動に必要となるメディア・リテラシーについて理解を深めるため、図書館を使って調べるクイズを行いました。本とインターネットそれぞれの利点や、ウソ情報にだまされないように気をつけることなどを学習しました。写真は「保健」「地理」の授業での調べ学習の様子です。

<倉工祭 文化の部>
図書委員会では「GAME cafe 栞」を行いました。図書館で自由に本を読んだり、カードゲームをしたり、ホットドリンクを飲んだりできる楽しい空間です。ほかにも、しおりづくりコーナーや全校生徒アンケートによる倉工人気ランキングと関連本の展示、ストローを使ったモビールでの会場の装飾など盛りだくさんな内容でした。

<図書委員会交流会at水工>
各校の図書委員が集まって委員会活動の情報や本の話などで交流するイベントに、本校図書委員5名も参加しました。今回は各自のおすすめの本を持ち寄って「とびだすPOP」づくりも行いました。会場の水島工業高校の図書館も見学して有意義な時間となりました。

全日本高等学校ゼロハンカー大会 初出場!!

12月25(水)、26日(木)の2日間、浅口市寄島町「三ツ山スポーツ公園・新多目的広場」特設コースにて、第17回全日本高等学校ゼロハンカーレースが行われます。
この大会に、機械科の課題研究班が初出場します。10名の生徒が4月から製作に取り掛かり、試行錯誤の上に昨日の12月24日に完成し、試走しました。そして、本日会場に持込み無事に「車検」も合格しました。
明日は、予選、決勝の「24分耐久レース」に臨みます。応援よろしくお願いします!(^^)! ゼッケン番号は「53」、ドライバーは機械科3年B組 福田将大 君です。

新しい酵素を用いた糖化実験

酵素の残量の関係でスケールアップしての糖化実験は年明けに延期することにしましたが、現在使用中の酵素と同等の効果が期待される酵素のサンプルをいただくことができたので、これまでと同様の条件による糖化の実験をおこないました。結果は上々で、今後の研究でも問題なく使用できることが分かりました。
新しい酵素を用いて、年明けからはスケールアップした実験に再度取り組もうと思います。

分解されなかった残渣

2学期終業式

12月24日 令和元年度2学期の終業式が行われました。

校長式辞
校歌斉唱
諸連絡

冬季休業中にしっかり準備をして、新しい年に活躍できるように頑張りましょう!

今日の実習は研究授業でした(電気科の授業の紹介(その1))

12月18日(水)1時間目に電気科のNY先生が研究授業を行いました。
2年生の電気計測実習で「誘導リアクタンスの大きさと周波数の関係を調べる」というちょっと難しめの実習テーマでした。
管理職の先生方も見学に来られ生徒諸君はもちろんNY先生も緊張の面持ちで、いつもの弾けた雰囲気の授業ではありませんでした・・・・が・・・実験回路を組む際にはそれぞれの班が持ち味を発揮してしっかりと実習をしていました。
回路を組んでNY先生点検をしてもらい、合格をもらった際の「やったあああああ」といった生徒諸君のうれしそうな笑顔が印象的でした。

創立80周年記念講演について

12月20日(金)13:00~14:00 本校体育館において、講師の先生に、広島東洋カープ2軍監督 水本 勝己 氏をお招きし、「野球をとおして」と題してご講演をいただきました。

プロ野球を経験された方にしか分からない、実体験に基づいたレベルの高いお話を、大変分かりやすくご教授していただき、生徒だけでなく、職員も興味を持って聞かせていただくことができました。
質問コーナーでは、多くの質問が出ましたが、すべての質問に丁寧なお答えをしていただきました。
最後に、吹奏楽部の演奏で校歌を合唱し、あっという間に素晴らしくて貴重な講演会が終了しました。
本当にありがとうございました。

創立80周年記念冬季スポーツ大会

予定していた12月17日が雨天のため順延となり、グラウンドコンディションなど不安な面もありましたが無事に12月19日(木)実施することができました。

9:00~15:30 開会行事・倉工体操・競技
 1年:フットサル
 2年:バスケットボール
 3年:サッカー
 FT科女子:バレーボール

クラス一丸となって大変盛り上がり、楽しいスポーツ大会となりました。良いクラスづくりができました。ありがとうございました。

2級ボイラー技士(秋合格)

11月に2級ボイラー技士の試験があり、3年生の池上竜空君、稲角一馬君の2名が合格しました。今年度は既に夏の試験で3名が合格しており、合計5名の合格者となりました。前回の試験で残念ながら不合格だった人達は、10月に実施された再チャレンジ試験に挑戦しましたが、あと一問のところで惜しくも不合格でした。12月にも受験する機会があるので、次こそは合格できるよう頑張ってもらいたいと思います。

岡山県ウエイトリフティング競技選手権大会の結果(12月)

大会名:令和元年度岡山県
:    ウエイトリフティング競技選手権大会
期 日:令和元年12月15日(日)
会 場:倉敷ウエイトリフティング場

<結果>          スナッチ  C&J   トータル
67Kg級  藤沢 将太(M2) 76Kg3位 95Kg2位 171Kg2位
81kg級  安田 大樹(M2)  84kg2位 104kg2位 188kg2位
+109kg級 上田 知弥(E2) 108kg1位 145kg1位 253kg1位

今大会は高校生一般の区切りのない岡山県全体の大会でした。
さらに高校生にとっては、来年3月に行われる全国選抜大会の2次予選会でもありました。
まだ確定ではありませんが、自分の持つ1次予選での記録に上乗せできるよう、3人ともベストを尽くしました。
冬休みには県外の合宿も控えています。前進あるのみ倉工ウエイトリフティング部。