2学期の大きな行事である体育祭が終わり,次は文化祭です。
この2大行事の谷間であるこの時期に,資格検定NEWS第7号を発刊しました。
取り上げた話題は「仕事理解・自己理解・組織理解」(WILL・CAN・MUST)です。
下記のリンクをクリックしてご覧ください。
2学期の大きな行事である体育祭が終わり,次は文化祭です。
この2大行事の谷間であるこの時期に,資格検定NEWS第7号を発刊しました。
取り上げた話題は「仕事理解・自己理解・組織理解」(WILL・CAN・MUST)です。
下記のリンクをクリックしてご覧ください。
資格検定NEWS6号を発刊しました。
今回は「自分が選んだ道を粘り強く」と「中立と公平公正」という2つの文書を転載させて頂いています。
皆さんはどう考えますか。
下記のリンク先を辿ってください。
2015資格検定NEWS6
平成27年度前期の受章者発表がありました。
本校では,次の通り受章者が決まりました。
ジュニアマイスター顕彰ゴールド 5名
ジュニアマイスター顕彰シルバー 15名
職業教育技術顕彰 41名
後期にも顕彰があります。更に受章者がでることを期待しています。
夏休みも半分が過ぎました。
2学期からは,また勉強や資格取得,部活動が校内で活発に行われることでしょう。
資格検定の「記録を残そう」啓発ポスターを作成しました。
ジュニアマイスター,職業教育,工業教育の各顕彰や将来のライフプランを見据えて,記録を残しましょう。
記録を残そう
上記をクリックしてください。
第4号を発刊しました。
今回は「未知の世界に挑戦する勇気」と「技能五輪 日本企業挑む」の二つの話題を取り上げました。
苦しくなったら休憩を取り,それでもまた前に進む気持ちを持ちたいものです。
上記のリンク先をクリックして,ご覧下さい。
岡山県産業振興財団が「学んで未来を描く!若者向け創業セミナー」を開催します。
本校の2年生には,案内パンフレットを配布します。
ご関心のある場合には,案内のパンフレットと参加申込書は下記リンクからご覧下さい。
創業セミナーパンフレット
創業セミナー申込書
今年度は,多くの受講希望者がいましたので,実技講習は2班に分けて実施しました。ここではB班の様子を報告します。
今回も,晴天猛暑の中での実施となりました。
機械保全とは、機械単体の保全ではなく、工場や生産ラインの設備機械全体の故障や劣化を予防し、機械の正常な運転を維持し保全するために重要な仕事で、各種製造現場の共通的なのものです。
機械保全技能検定は、機械保全に必要な技能・知識を対象として実施いたします。
合格すると、「機械保全技能士」と名乗ることができます。
本校から7月に実施された「電気系保全3級」に4名、「機械系保全3級」に11名の生徒が挑戦をしました。
平成27年度のフォークリフト特別教育の講習会を7月26日,7月27日の両日に渡って開催しました。
26日はエアコンの効いた教室での学科講習でしたが,27日は猛暑の中,屋外での実技講習は厳しいものでした。
今年度は受講生が多いので8月1日にも実技講習を実施します。
台風の進路を考慮して,7月16日に1学期終業式が終わり,生徒の皆さんは夏休みの期間になりました。
資格検定は,7月8月にも「技能検定」,「2級ボイラー技士試験」や「消防設備士試験」が実施され,受験希望者は合格に向け対策中の事と思います。
さて,2学期の主な資格検定予定を示しますので,計画的な受検の資料として下さい。下記リンクをクリックして下さい。
資格検定newsの3号を発行しました。
今回は『座右の銘』についてです。興味深い新聞記事がありました。
皆さんはどの様に思われますか。
下記のリンクをクリックして御覧ください。
2015資格検定NEWS3
本校を会場に開催された,平成27年度岡山県第一回目の危険物取扱者試験の結果が出ました。
今年度も最難関の甲種で合格者が出ました。
甲種 1名合格
乙種第1類 23名合格
乙種第2類 22名合格
乙種第3類 15名合格
乙種第4類 27名合格
乙種第5類 22名合格
乙種第6類 20名合格
合格おめでとうございます。
11月に実施予定の岡山県第二回目の試験にも多くの生徒が挑戦してくれるものと思います。
技能検定受験が目前に迫った6月末の土曜日、日曜日の2日間に渡り、岡山県職業能力開発協会を通じて派遣頂きました熟練高度技能者である講師の先生より、実技試験の内容を中心に技術講習を受けました。
ご多忙の中を、先生には大変お世話になりました。ぜひ、検定合格に結び付けたいと思います。