本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
朝日新聞の「岡山歌壇」に本校生徒の短歌が掲載されましたので紹介します。
秋空は何もかも吸いこむのかもしれません。
第184回 (通算1744回)
見上げれば 一面に広がる 澄んだ空 見ているだけで 吸いこまれそうだ
機械科3年 小原 天吾
これからも入選し、紹介できるように期待しています。
「国語」カテゴリーアーカイブ
短歌が新聞に掲載されました その27
本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
朝日新聞の「岡山歌壇」に本校生徒の短歌が掲載されましたので紹介します。
かわいいですね、見え方が。
第183回 (通算1743回)
貯金箱は お金を食べる 悪いやつ 最後は吐き出す とてもいいやつ
機械科3年 中村 直人
これからも入選し、紹介できるように期待しています。
短歌が新聞に掲載されました その26
本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
朝日新聞の「岡山歌壇」に本校生徒の短歌が掲載されましたので紹介します。
いえいえ、もう一人前ですよ。
第182回 (通算1742回)
十八歳 大人になった つもりです 中身はまだまだ お子ちゃまのまま
ファッション技術科3年 真﨑 奈緒
これからも入選し、紹介できるように期待しています。
短歌が新聞に掲載されました その25
本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
朝日新聞の「岡山歌壇」に本校生徒の短歌が掲載されましたので紹介します。
季節の音、耳をすませば確かにありますね。
第181回 (通算1741回)
朝は蝉 昼は風鈴 夜花火と 夏限定の 音がたくさん
ファッション技術科2年 大神 千芳
これからも入選し、紹介できるように期待しています。
短歌が新聞に掲載されました その24
本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
朝日新聞の「岡山歌壇」に本校生徒の短歌が掲載されましたので紹介します。
実りの秋のお祭り、堪能しましたか?
第180回 (通算1740回)
リンゴあめ 冷やしパインに わたあめは お祭りでしか 食べれないもの
ファッション技術科3年 羽川 美矩
これからも入選し、紹介できるように期待しています。
短歌が新聞に掲載されました その23
本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
朝日新聞の「岡山歌壇」に本校生徒の短歌が掲載されましたので紹介します。
自然災害の少ない岡山県の隣の出来事でした。
第179回 (通算1739回)
広島の 土砂災害の ニュース見て 初めて知った 雨の怖さを
機械科3年 小泉 雄暉
これからも入選し、紹介できるように期待しています。
短歌が新聞に掲載されました その22
本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
朝日新聞の「岡山歌壇」に本校生徒の短歌が掲載されましたので紹介します。
秋の食です。
第178回 (通算1738回)
わが家では なすびを庭で 栽培し 朝昼晩と なす料理続く
機械科3年 谷澤 兜
これからも入選し、紹介できるように期待しています。
短歌が新聞に掲載されました その21
本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
朝日新聞の「岡山歌壇」に本校生徒の短歌が掲載されましたので紹介します。
秋風が心地良い毎日です。
第177回 (通算1737回)
教室の 窓を開けると 風が吹く ゆずりたくない 窓際の席
機械科2年 浦谷 瑞樹
これからも入選し、紹介できるように期待しています。
短歌が新聞に掲載されました その20
本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
朝日新聞の「岡山歌壇」に本校生徒の短歌が掲載されましたので紹介します。
行く夏の風情です。
第176回 (通算1736回)
パチパチと せんこう花火が ひかってる だれが最初に 落とすのだろう
機械科3年 吉田 崇智
これからも入選し、紹介できるように期待しています。
短歌が新聞に掲載されました その19
本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
朝日新聞の「岡山歌壇」に本校生徒の短歌が掲載されましたので紹介します。
にぎやかな夏の声も終わろうとしています。
第175回 (通算1735回)
ミンミンと 四方八方 聞こえてくる 夏真っ盛りの 元気な声
機械科2年 濱野 翔太
これからも入選し、紹介できるように期待しています。
短歌が新聞に掲載されました その18
本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
朝日新聞の「岡山歌壇」に本校生徒の短歌が掲載されましたので紹介します。
第一席に選ばれました。雨の多いこの夏、空見て何か思うところありかもしれません。
第174回 (通算1734回)
夕立で 自転車止めて 雨やどり みんな無言で 同じ空見る
機械科2年 髙橋 雅也
これからも入選し、紹介できるように期待しています。
短歌が新聞に掲載されました その17
本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
朝日新聞の「岡山歌壇」に本校生徒の短歌が掲載されましたので紹介します。
楽しい夏の夜の光景です。
第173回 (通算1733回)
浴衣姿に 金魚すくい りんごあめ いろんなもので にぎわっている
ファッション技術2年 後藤 由佳
これからも入選し、紹介できるように期待しています。
短歌が新聞に掲載されました その16
本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
朝日新聞の「岡山歌壇」に本校生徒の短歌が掲載されましたので紹介します。
高校生の就活も佳境です。吉報を待ちます。
第172回 (通算1732回)
気がつけば 高校生活も あと少し 無事に就職 できますように
機械科3年 山本 敏生
これからも入選し、紹介できるように期待しています。
「長塚節文学賞」に2句入選しました
本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
茨城県常滑市主催「第17回長塚節文学賞」に俳句を投稿し、
本校から2名の句が入選しましたので紹介します。
夢の中 宇宙で眺める 冬の星 電子機械科2年 東間 翔大
寒稽古 冷たい床に 一人立つ 電子機械科2年 植木 浩史
これからも、良い句を作り、様々な大会に挑戦してゆきたいと思います。
「お~いお茶新俳句大賞」へ入賞しました
本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
伊藤園主催「第二十五回伊藤園お~いお茶新俳句大賞」に応募の結果、
電子機械科2年三宅貫太君の次の句が佳作特別書賞に入選しました。
目で追うは 蝶ではなくて 君のこと
来年春頃から1年間のうちに、伊藤園発売のお茶のパッケージでも
紹介されるそうです。
次回も多数で応募し、入選できるように期待しています。
短歌が新聞に掲載されました その15
本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
朝日新聞の「岡山歌壇」に本校生徒の短歌が掲載されましたので紹介します。
授業の一日は長く感じるのでしょうか。
第171回 (通算1731回)
授業中に 鳥の声を 聞いている のどかな風が 眠気を誘う
機械科2年 定久 魁
これからも入選し、紹介できるように期待しています。
短歌が新聞に掲載されました その14
本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
朝日新聞の「岡山歌壇」に本校生徒の短歌が掲載されましたので紹介します。
3年生、自分を強く持つことも必要かもしれません。
第170回 (通算1730回)
決めたのよ わたしはわたしの 道を行く 批判は聞いたよ だからどうなの
ファッション技術科3年 山口 由佑妃
これからも入選し、紹介できるように期待しています。
短歌が新聞に掲載されました その13
本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
朝日新聞の「岡山歌壇」に本校生徒の短歌が掲載されましたので紹介します。
いよいよの夏です。
第169回 (通算1729回)
靴下の 日焼けの跡が 気になって 日射しに背を向け 日影を探す
機械科3年 福田 琴野
これからも入選し、紹介できるように期待しています。
短歌が新聞に掲載されました その12
本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
朝日新聞の「岡山歌壇」に本校生徒の短歌が掲載されましたので紹介します。
朝のいつもの光景、このように見えます。
第168回 (通算1728回)
通学路に 毎日同じ 人と会う この人の次 たぶんこの人
機械科3年 熊代 暢
これからも入選し、紹介できるように期待しています。
短歌が新聞に掲載されました その11
本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
朝日新聞の「岡山歌壇」に本校生徒の短歌が掲載されましたので紹介します。
旅行の時の気持であり、3年生の今の気持ちでもあるのでしょうか。
第167回 (通算1727回)
荷物プラス ふくらむ気持ちを おさえられず 心とカバン あふれるばかり
ファッション技術科3年 矢吹 梨奈
これからも入選し、紹介できるように期待しています。