月別アーカイブ: 2025年7月

令和7年度1学期終業式

7/18(金)表彰式、壮行式、終業式が行われました。
表彰式では、卓球部、ウェイトリフティング部、ボクシング部、カヌー部、電気部
が県大会や中国大会での活躍を表彰されました。
壮行式では、書道部、卓球部、ウェイトリフティング部、ボクシング部、カヌー部
が全国大会での活躍を誓いました。

終業式では、校長先生から始業式でもふれられた「目標のたて方」、「授業のうけ方」について
振り返りを含めたお話がありました。

生徒の皆さん、ものづくり、資格取得、部活動に打ち込み良い夏休みを過ごしましょう。
3年生は進路決定に向けてしっかりと準備をしてくださいね。
では、8/1(金)登校日と9/1(月)の2学期始業式で会いましょう!!

【生徒会・科学部】SDGs人生ゲームのゲームマスター講習会を実施しました!

本校生徒のコミュニケーション能力や科学リテラシーの向上と、ゲームを利用した地域交流の手法を見出すことを目的に、SDGs人生ゲームの開発者の一人である、金沢工業大学SDGs推進センター研究員の青木啓人氏と、学生サークル代表の山本七菜氏を講師に招き、SDGs人生ゲームのゲームマスター講習会を実施しました。生徒会執行部、科学部の生徒たち、13名が参加しました。前半は、金沢工業大学やSDGs、またゲームのルールについて説明を受けた後、実際にゲームをプレイしました。本来の人生ゲームのように、プレイヤー同士で競い合うのではなく、プレイヤー全員で協力し、目標を達成するというルールに、最初は戸惑いながらも、慣れてくると、どうすれば目標を達成できるのか相談しながら、楽しく盛り上がることができました。

後半は、実際に、地域に向けてゲームを利用した交流やSDGsの学習会を開くとき、どのようなことに注意すれば良いのか、各自がゲームマスターとなって、ゲームを進めていく上での注意点について、体験しながら学びました。今後は、受講生が中心となり、この講習会での体験を生かして、校内外に向けて、人生ゲームを使ったSDGsの普及や、科学リテラシーの向上を目的とした体験会を開催していく予定です。

【感謝!寄贈】19冊の新しい本が図書室に!

今年度も、淵本重工業株式会社様より本校図書室へ書籍をご寄贈いただきました。毎年の倉工生への多大なご支援、心より御礼申し上げます。厳選された書籍が揃い、読書や探求活動の充実が一層期待されます。寄贈図書のコーナーを設けていますので生徒の皆さん、ぜひ閲覧や貸出等で利用してくださいね。

倉工図書室の名物「10冊貸出でガチャガチャ1回」を体験していただきました。
生徒の皆さん、暑い夏はエアコンの効いた図書室で読書もよいですよー。

【陸上競技部】Q.最高気温の出やすい時間帯は?

A.午前中授業の後の練習時間

先日の中国大会と県選手権(6月3・4週)
20年前(顧問高校生)の時と
グラウンドコンディションがほぼ同じだから大丈夫!!

と思っていましたが
どんどん暑くなり
倉敷市運動公園の気温計は36℃を示しています。

何も大丈夫じゃありませんでした。
暑い日が続いています。
みなさんは体調管理大丈夫ですか?

期末考査が終わり
倉工生たちも少しホッとした顔。
行事や成績処理等含め
多くの要素で、午前中授業となっています。

その結果、午後の頭からの練習となりました。

吸う空気も熱く、集中は切れやすい。
練習環境としては過酷でした。
私も数本一緒に走りましたが
静かにフェードアウトしました。

その中でも、選手たちは
一生懸命練習をしています。
マネージャー達も大量の氷嚢を作って
サポートしてくれています。

他校の選手で頑張っている人もいるでしょう。
でも、今日、この環境下で
出来ることを探して頑張っていた君たちは
胸を張っていいんじゃないかな。

さらに練度を上げていきましょう。

さて、四十瀬は日が傾くとスタンドが陰になってくれます。
まずは、明日から1時間ずらします。
私たちも出来ること考えていきますよ。

【ボクシング部】高知県選抜、来岡!合同練習!

6月21日および22日に高知県選抜チームが岡山県にお越しくださいました。
岡山県の高校からは関西高校、岡山工業高校そして我々倉敷工業高校が参加し、国民スポーツ大会と岡山インターハイに向けた練習を行いました。
会場を貸してくださった関西高校さん、そして遠路はるばるお越しくださった高知県選抜チームの皆さん、ありがとうございました。

【電子機械科】高校生パイロット誕生か?!電子機械科ドローン班の活動

6/26(木)電子機械科3年生課題研究の授業で、FPV大阪の境 恭史(さかいやすし)さんを講師としてお招きし
ドローンの撮影について色々とアドバイスをいただきました。
電子機械科では3年前から課題研究でドローンを扱っています。
1年目 ドローンについて調べ始める
2年目 100グラム未満のトイドローンを自作する
3年目 自作したドローンにブザーやLEDを取り付ける
そして4年目は、ドローンに関するものづくり教室や撮影を目標に活動しています。
まず、境さんにこれまでの取組を紹介し、情報交換するとともに様々なアドバイスをいただきました。
特に、ものづくり教室に関しての安全管理のお話はとても参考になりました。

そして、いざ校内撮影へ

室内の撮影には生徒も挑戦しました。

チラシの効果もありメディアにも取り上げていただきました。

倉敷工業高校では、SNSでの情報発信にも力を入れています。
生徒の撮影した映像がSNSに登場する日も近いと思います。
乞うご期待!
(プレッシャー汗(笑))