本校生徒のコミュニケーション能力や科学リテラシーの向上と、ゲームを利用した地域交流の手法を見出すことを目的に、SDGs人生ゲームの開発者の一人である、金沢工業大学SDGs推進センター研究員の青木啓人氏と、学生サークル代表の山本七菜氏を講師に招き、SDGs人生ゲームのゲームマスター講習会を実施しました。生徒会執行部、科学部の生徒たち、13名が参加しました。前半は、金沢工業大学やSDGs、またゲームのルールについて説明を受けた後、実際にゲームをプレイしました。本来の人生ゲームのように、プレイヤー同士で競い合うのではなく、プレイヤー全員で協力し、目標を達成するというルールに、最初は戸惑いながらも、慣れてくると、どうすれば目標を達成できるのか相談しながら、楽しく盛り上がることができました。
- 講師の先生の説明をきく
- 使用するボードゲーム
- 楽しそう・・ワクワク♪
後半は、実際に、地域に向けてゲームを利用した交流やSDGsの学習会を開くとき、どのようなことに注意すれば良いのか、各自がゲームマスターとなって、ゲームを進めていく上での注意点について、体験しながら学びました。今後は、受講生が中心となり、この講習会での体験を生かして、校内外に向けて、人生ゲームを使ったSDGsの普及や、科学リテラシーの向上を目的とした体験会を開催していく予定です。
- なるほど、わかってきたぞ!
- 経済成長だけでは・・・☓☓
- 今後の方針は・・・
- 相談しながら・・
- 楽しみながら知識が増えていく