2学期に入り最初の授業がありました。その活動報告です。
ロボコンでの成績は・・・・残念ながら参加を辞退させていただきました。
気を取り直して、今回は、ほぼ完成していたロボットの部品を改良して、完成度を高める作業を行いました。
ロボットは、背の高さが1m近くまで伸び上がるので、高速で移動すると転倒する恐れがあるため、部品の取り付け位置を改良して、重心を変えられるようにすることにより、より倒れにくくする作業を行いました。
(1)天板の穴あけ位置の改良
上部に乗せるアイテム(バレーボール)をバランスおもりとして使えるように、取り付けの穴の位置を90°回転させました。
- 改良対象の部品
- 穴あけ位置の確認
- 改良した位置に穴あけ
- 収まるか?
(2)ロボットハンドの取り付け位置の移動
ロボットハンドは6本必要なので、それらの重さが均等に分散される位置に穴を開け直しました。
- 図面の見直し
- ハンドの間隔の検討
- 改善した位置に穴あけ
- 最後に毎回作業日誌を書きます
12個正確に穴を開けることは、大変難しく、もう一度作り直しとなりました。来週もがんばります。