投稿者「kurako100」のアーカイブ

岡山県ウエイトリフティング競技選手権大会の結果(12月)

大会名:令和元年度岡山県
:    ウエイトリフティング競技選手権大会
期 日:令和元年12月15日(日)
会 場:倉敷ウエイトリフティング場

<結果>          スナッチ  C&J   トータル
67Kg級  藤沢 将太(M2) 76Kg3位 95Kg2位 171Kg2位
81kg級  安田 大樹(M2)  84kg2位 104kg2位 188kg2位
+109kg級 上田 知弥(E2) 108kg1位 145kg1位 253kg1位

今大会は高校生一般の区切りのない岡山県全体の大会でした。
さらに高校生にとっては、来年3月に行われる全国選抜大会の2次予選会でもありました。
まだ確定ではありませんが、自分の持つ1次予選での記録に上乗せできるよう、3人ともベストを尽くしました。
冬休みには県外の合宿も控えています。前進あるのみ倉工ウエイトリフティング部。

社会貢献活動!「車椅子整備班」機械科3年生 課題研究

機械科3年生課題研究「車椅子整備班」が、学んだ技術を活かし実践授業に取り組みました。この取り組みは、倉敷市内にある、倉敷中央病院、倉敷平成病院、倉敷成人病センター等へ生徒が出向き、病院に設置されている車椅子を整備する活動で、十年以上続けています。病院を訪れる方々に安全・安心に使って頂けるように整備しています。

高校生溶接技術競技会岡山県大会

12月14日(土)9:00~ 岡山県立備前緑陽高校にて、令和元年度 高校生溶接技術競技会岡山県大会が行われました。
本校からは、機械科1年生 松尾 凌君、平田 爽馬君 そして、機械科2年生 三宅 智輝君の3名が参加しました。
3名の生徒は、日頃の練習の成果を発揮し、頑張りました。会場には昨年度優勝の機械科3年生金森君も応援に駆け付けていました。
結果は「圧力容器部門」機械科 2年生三宅 智輝君 第5位、機械科1年生平田 爽馬君 第11位  、「突合せ溶接部門」(来年度の全国大会の課題)機械科1年生 松尾 凌君 第8位でした。
三宅君は来年8月22(土)・23(日)岡山県立東岡山工業高校で行われる中国大会へ出場します。さらなる飛躍を期待します。


2019年度 テニス部戦績について

令和元年度岡山県秋季高校テニス大会
◎男子ダブルス 藤澤匠人・米本圭吾 組(ベスト16)

第13回中国高等学校新人テニス大会岡山県予選
 ◎男子ダブルス 藤澤匠人・米本圭吾 組(ベスト5)中国大会出場
 ◎男子シングルス 米本圭吾 (ベスト13)中国大会出場
 ◎男子シングルス 藤澤匠人 (ベスト9)中国大会出場

第13回中国高等学校新人テニス大会
 ◎男子ダブルス 藤澤匠人・米本圭吾 組(5位入賞)
 ◎男子シングルス 米本圭吾 (ベスト32)
 ◎男子シングルス 藤澤匠人 (ベスト16)

硬式野球部3年生引退試合について

令和元年11月30日(土) 於:どんぐり球場

晴天の下、どんぐり球場で倉敷工業高校硬式野球部3年生(平成29年度入学)の引退試合がおこなわれました。
甲子園を目指して一緒に汗を流した仲間との最後の試合でした。
思いっきり野球を楽しみました。もう二度とこの仲間たちと一緒に野球をやることはないと思うと、寂しい気持ちでいっぱいでした。
3年間、背中を押してくれた両親には感謝しています。
真剣に向き合ってくれた人にどれだけ感謝して恩返しができるか。
これから恩返しができるように自分を成長させようと思います。きっといつか恩返しができる日がくると思います。
3年間、ありがとうございました。

硬式野球部主将 電子機械科3年 白神 歩季

スケールアップによる実験(結果)

先週から始めたスケールアップしての糖化実験でしたが、残念なことに中身が完全に蒸発してしまいました。
元々床面からコンタミの可能性を減らすために椅子の上で実験装置を組んでいたのですが、結果的にはバランスを崩して倒壊し、中の溶液が無くなってしまったので結果を得ることができませんでした。
すぐにでも再実験に入りたいところですが、期末考査が始まった上に、酵素の残量が尽きてしまい、新しい酵素が到着するまでは休止せざるを得ません。
次回行う際は今回の失敗を活かして取り組もうと思います。

資格検定試験のWEB入力出願


願書を紙媒体ではなく、WEB入力によって出願できる検定が増えています。今後も増え続けることだろうと予測します。

本校でも「機械保全」技能検定は全てWEB出願です。パソコン、タブレッタ端末やスマートフォンから出願しています。

ここで、留意点があります。資格検定によってはパソコン経由でのみWEB出願が可能な検定があります。

「危険物取扱者試験」「消防設備士試験」です。注意してください。

全科対象の「QC検定(品質保証検定)」や、テキスタイル工学科の生徒が受験する「色彩検定」もクラス全員での受験の場合には、紙媒体願書出願ですが、個人出願の場合にはWEB入力出願としています。

気になる検定があれば、資格検定指導室まで問い合わせてください。


スケールアップによる実験

現在、これまでに取り組んできたビーカースケールでの実験結果をもとに、本研究を通じて初めてスケールアップした実験をおこなっています。翌日に温度調節が上手くいっておらず、温度が6℃まで冷えてしまうトラブルもありましたが、再度調整して再開しました。

スケールアップした倍率通りの結果が得られるかどうか分かりませんが、今後につながる結果が出てくれることを期待したいです。

マイコンカーを爆走?させました

11月30日(土)、12月1日(日)の2日間、「ジャパンマイコンカーラリー2020大会 中国地区予選会」が岡山工業高校体育館で開催されました。
電気科からは課題研究で製作した2台のマシンをベーシッククラスにエントリーしました。完走を目標としていましたが、残念ながら2台とも途中コースアウトしてしまいました。
参加した生徒諸君は他の学校のレベルの高いマシンを目の当たりにして、「今回の様子を後輩に伝え、来年度、僕たちの分まで頑張ってほしい」と思いを語っていました。

「電気設備工事に関する優れた知識・技術」をしっかり学びました

12月8日(木)5・6時間目 電気科2年生を対象に「電気設備工事に関する優れた技術・知識について」を題目に講演会を行いました。
講師には旭電業株式会社、株式会社中電工からお越しいただきました。講師の先生から電気設備工事に関する仕事内容や業界の現在の様子、また配電工事の基礎技術や現場での実際の施工方法などについて教えていただきました。
講演会の最後に生徒を代表して坪井君が、「日ごろの授業では学ばないことを学ぶことができ、貴重な時間を過ごすことができました。今回学んだことを参考に進路選択に向けて頑張りたい」とお礼の言葉を述べ閉会しました。
終了時刻は15:40分と長時間の講演会になりましたが、生徒諸君は最後まで集中力を切らさずに取り組むことができ、講師の先生への印象も良かった様子でした。

ファッション技術科・テキスタイル工学科、イベント参加!

本校のファッション技術科・テキスタイル工学科の生徒が、倉敷天満屋「くらしきXmas style」のイベントに参加します。
内容は次の通りです。

作品展示
■会期 11月27日(水)~12月25日(水)
■会場
 1階イベント広場(エレベーター両サイド)
  展示物:手ぬぐい、クリスマスハンカチ
 2階入り口
  展示物:ミニジーンズ、ミニバッグ、くまの羊毛フェルト、バッジ
 6階(上りエレベーター右)
  展示物:岡山をイメージしたファブリックパネル

ワークショップ
■日時 12 月21 日(土) 午前10 時~午後3 時
■会場 5階 特設会場
  オリジナルバッジの制作 1 個200円(収益はすべて義援金として寄附させていただきます。)

岡山県高等学校野球1年生大会について

11月9日(土)~11月23日(土)ピオーネ球場において、2019年度 岡山県高等学校野球1年生大会が行われました。

1回戦  11月9日(土)

倉敷工業   010 700 02 │ 10
岡山一宮   000 001 10 │  2
  8回コールドゲーム

2回戦  11月10日(日) 於:エイコンスタジアム

津山工業   000 01 │  1
倉敷工業   333 2× │ 11
  5回コールドゲーム

3回戦  11月16日(土) 於:どんぐり球場

倉敷工業   000 000 120 │3
玉野商高   100 000 000 │1

準決勝  11月17日(日) 於:エイコンスタジアム

理大附属   020 020 416 │15
倉敷工業   021 210 200 │ 8

令和元年度の1年生大会は単独44校、合同3(9校)の計47チームが2ブロックに分かれてトーナメント戦で争い、各ブロック1位の2校が優秀校として表彰されました。
残念ながら準決勝で敗れてしまいましたが、今大会を通じて多くのことを経験し、学ぶことができました。
「当たり前のことを当たり前にやることが大切」
1)決まり事や手順を、確実に守る。
2)任されたことを、しっかりと行う。
3)いつもやっていることを、いつものようにやる。
4)自らが課したトレーニングの数々を毎日欠かさずやり続けることを目指す。
一流の選手は「当たり前のことを当たり前にやってきただけです。」とよく言っていますが、計り知れない練習の質と量を淡々とやり続けることができてしまいます。
我々も、過酷なノルマを自然で当たり前にこなすことができるようになりたいと思います。
       倉敷工業硬式野球部 機械科 1年 岡田一馬

岡山県第3回危険物取扱者試験受験案内

第3回目の危険物取扱者試験が下記日程で実施されます。
この試験は本校は会場ではありませんが、昨年度も多くの本校生徒が挑みました。
今年度もがんばりましょう。
希望者に願書を配布します。受験手数料が変更になっていますので注意してください。
校内締切日 12月20日(金)予定


日程:2020年2月16日(日)
会場:岡山商科大学(岡山市北区津島京町2−10−1)


下記リンクより詳細を確認ください。
https://www.shoubo-shiken.or.jp/pdf_files/31-R1_3kikenbutsu.pdf

SEH共同研究者による講演会②

11月29日にスーパーエンバイロメントハイスクール研究開発事業の共同研究者である岡山大学の谷先生に「メタノールを食べる細菌の生態と利用」という演題で、工業化学科の1・2年生を対象に御講演をいただきました。お話の中で、酵素の働きがこれまでは生物が必要としないと思われていた物質によって増えるなど、今ある常識にとらわれない考え方が新たな発見につながるというメッセージをいただきました。

保健だより11月号発行しました!

生徒保健委員会では月1回保健だよりを発行しています。

【今月のテーマ】
■自分で朝の健康観察を!
■インフルエンザ予防チェックリスト あなたのレベルはどのくらい?
■連載「防災について学ぼう!」 文化祭特集『いざ』というときお役立ちグッズの作り方

【今月の担当者よりひと言】
朝晩の冷え込みが厳しくなり、感染症の流行しやすい季節になりました。流行を予防するために大切なことは、朝、起きたときに『自分の健康状態を観察』し、早めの対応をすることです。インフルエンザ予防のチェックリストを、ぜひ家族みんなで活用してください!
11月9日の文化祭では、保健委員会で非常時の防災関連グッズを作成して、展示しました。今回は寝袋の作り方と乾電池の大きさを変える方法を紹介しています。暮らしの知恵として参考にしてもらえると嬉しいです。

第一種電気工事士技能試験の補習をがんばっています


12月7日(土)に実施される第1種電気工事士技能試験に向けて、現在37名の生徒諸君が補習を頑張っています。担任の先生も激励に来てくれて、生徒たちの士気も上がりました!(^^)!

最初は全く分からなかった生徒諸君も、練習を重ねることで今では7割以上が合格するようになっています。補習で担当の先生から「合格です!!」と言われたときの生徒諸君の笑顔が印象的で、補習を通して成長している様子です。残り2週間合格に向けて全力で頑張ります!!(^0_0^)