次のリンク先で情報を得ることができます。
* 機械保全技能検定(日本プラントメンテナンス協会) 機械保全技能検定(日本プラントメンテナンス協会)
* 技能検定(岡山県職業能力開発協会)技能検定(岡山県職業能力開発協会)
* 危険物取扱者試験(岡山県実施分) 危険物取扱者試験(岡山県)
必ず、担任の先生、専門科の資格担当の先生、資格検定推進室担当者に確認の上、受験を検討してください。
次のリンク先で情報を得ることができます。
* 機械保全技能検定(日本プラントメンテナンス協会) 機械保全技能検定(日本プラントメンテナンス協会)
* 技能検定(岡山県職業能力開発協会)技能検定(岡山県職業能力開発協会)
* 危険物取扱者試験(岡山県実施分) 危険物取扱者試験(岡山県)
必ず、担任の先生、専門科の資格担当の先生、資格検定推進室担当者に確認の上、受験を検討してください。
もうすぐ、3学期終業式です。
新年度早々に受験申請が終了する試験は以下のようなものです。
* 第1回危険物取扱者試験(岡山県実施分)
* 技能検定(岡山県職業能力開発協会実施分)
* 機械保全技能検定(日本プラントメンテナンス協会実施分)
これらについては、終業式当日に受験希望者数の調査を行い、願書を手配します。
生徒の皆さんは、受験するかどうか考えておいてください。
保護者の皆様はお子様の受験サポートをお願いたします。
いずれの試験も、受験料は高額です。将来の進路希望も加味しながら、検討してください。
1月ももう下旬になりました。
3年生はもうすぐ卒業。1,2年生は4月になれば進級です。
資格や検定試験。今年度はみなさんが思い描いた通りの結果が得られましたか。
次年度は計画を立てて,望む結果を手にしましょう。
宇宙に挑戦し続けている企業(ispace)からのメッセージ。
「失敗するよりも,失敗のリスクを恐れて挑戦しないほうが,実は本当の『失敗』ではないか」
機械科3年生では製図の授業で全国製図コンクールに全員挑戦をしています。今年度も4月から半年以上の時間をかけて、何とか全員図面を完成させることができました。製図は個人差がとてもあり途中で投げ出しそうになる生徒もいました。しかし彼らはもう3年生です。友人同士で助け合い、協力して完成させている姿が見受けられました。そのような姿を見て社会に出ても活躍してくれるだろうなと感心しました。生徒たちの図面をまず校内製図コンクールで選定し、その中でも優れている図面を全国製図コンクールへ出品しました。結果は以下のとおりです。
最優秀賞 一宮 悠貴
優秀賞 大島 颯眞 仁科 滉斗
佳作 安藤 明樹 片山 隆盛 中原 大成
創立40周年を迎えられる一般財団法人消防試験研究センター様より、感謝状をいただきました。今後も、多くの生徒のみなさんに危険物取扱者試験および消防設備士試験に挑戦して、資格を取得してもらいたいと思います。
今回は「資格と検定」について紹介しました。
違いは何でしょうか。
mini_2024検定レシピD-2
今回は「計算技術検定」について考えました。
2024検定レシピC
資格検定を受検するにあたって、「互いに教え、理解を深める」ことを勧めます。
mini_2024検定レシピB-2
全国工業高等学校長協会が主催する令和6年度の検定試験が6月から始まります。
6月実施の試験は次の三つです。
受験するからには、合格するように対策を怠りなく行いましょう。
・機械製図検定(1次)
・計算技術検定
・情報技術検定
上記のうち、上の二つの検定は、クラス全員で受験する科があります。お互いに励ましあい、教えあって受験に臨みましょう。
今年度より,これまでの「ニュースレター」という名称に代えて,「資格検定レシピ」と改めました。
2024年度もぜひ御覧ください。
mini_2024検定レシピA
3月8日(金)に後期の技能検定合格者の発表がありました。
本校からは、機械検査3級に2名の合格者がありました。
機械検査3級はノギス、マイクロメータ、シリンダゲージを正しく使用し、正確・迅速に対象部品の寸法を測定する技能を検定するものです。
令和6年度にも検定があります。次回も多くの合格者が出ますように。
インフルエンや新型コロナウイルスに十分注意し、3学期を乗り越えましょう。
資格検定ニュース。今回は「学びの手法」について考えました。
次のリンクをご覧ください。
3年生は卒業考査が間近になり、いよいよ社会人としての出発間近です。
今回の資格検定ニュースは「総合的な判断」について考えました。
mini_2023資格検定ニュース19
新年がスタートしました。
資格検定ニュース18号のテーマは、『「自然」をどう考えるか』です。
次のリンクを御覧ください。
mini_2023資格検定ニュース18
こんにちは、テキスタイル工学科です。
ジーンズソムリエ認定試験合格に引き続き、嬉しいニュースです。
テキスタイル工学科3年生の山口麻由那さんが、色彩検定2級に合格しました!
大変だったことや、後輩に向けての一言を聞いてみました。
「試験日が文化祭の次の日だったので、勉強をする時間があまり取れなかったことが大変でした。今後、受けようと思っている人は、なるべく早く勉強を始める事をおすすめします!」
色に関する様々な知識を活かして、今後も様々なことに挑戦してください!今後の活躍を期待しています♪
今回のタイトルは「第一種電気工事士実技試験 最後の追い込みかけてます~~!!($・・)/~~~」です。
12月10日(日)に実施される第一種電気工事士実技試験に向けて34名の生徒諸君が、合格に向けて毎日補習を頑張っています。
第一種電気工事士試験の一般的な最終合格率は40%前後ですが・・・・倉工生の合格率は毎年80%越え・・を目指しています。(ちなみに 昨年は84%でした)
毎回電気工事実技関係のブログに書くのですが・・「第一種電気工事士実技は100点満点じゃないと合格できない試験です」「一箇所でも不具合があると不合格!!という厳しい試験です」というレベルまで技術を向上させないといけないのです!!
10月の筆記試験の合格発表後から毎日頑張ってきた生徒諸君は・・・・ほぼ全員が時間内に完成させることができるようになり・・・・・補習担当の先生に作品を確認をしてもらうのですが・・・「合格!!」と言われる生徒諸君がほとんどになってきました。
しかしながら・・・何人かの生徒諸君が「施工条件を確認しなかったり」「ポカをやらかしたり」「勘違いをしたり」・・・そんな生徒諸君は先生から「とっても優しい指導(*^_^*)」をされることで、本番でやらかさないようになっているはず!!です。
試験まであと3日!!最後まで頑張って・・・全員合格の結果が出ますように!!
こんにちは、テキスタイル工学科です。
今年も、倉工からジーンズソムリエ資格認定試験に合格者が誕生しました!
テキスタイル工学科2年の鷹家紅葉さんです。鷹家さんは、夏休みも補習に来て熱心にジーンズについての勉強をしていました。「合格して嬉しい、勉強をがんばってよかった!」と話していました。おめでとうございます!
今後も、資格取得を通して得たジーンズの知識を活かして、活躍してほしいと思います。