機械科」カテゴリーアーカイブ

全国製図コンクールに挑戦 機械科

機械科3年生では製図の授業で全国製図コンクールに全員挑戦をしています。今年度も4月から半年以上の時間をかけて、何とか全員図面を完成させることができました。製図は個人差がとてもあり途中で投げ出しそうになる生徒もいました。しかし彼らはもう3年生です。友人同士で助け合い、協力して完成させている姿が見受けられました。そのような姿を見て社会に出ても活躍してくれるだろうなと感心しました。生徒たちの図面をまず校内製図コンクールで選定し、その中でも優れている図面を全国製図コンクールへ出品しました。結果は以下のとおりです。

最優秀賞 一宮 悠貴
優秀賞  大島 颯眞  仁科 滉斗
佳作   安藤 明樹  片山 隆盛  中原 大成

生活に活かす「機械保全」

2024年度第2回目の機械系保全3級技能検定が過日実施されました。
本校からも生徒が受検しました。
今回の検定試験にも,「ボルトナットの締付順序」を問う問題が出ました。
今日,多数の皆さんは自動車運転免許を取得し,自動車を運転します。皆さんは自動車ホイールの正しい締付順序を知っていますか。
夏タイヤを冬タイヤに履き替えたり。パンクを修理するときに必要な知識と技能です。
図を見てください。
正しい方法で,正しく締め付けるにも「機械保全」の勉強は活きています。
自動車用ホイール締め付け順の図

倉工ルミナリエで地域を明るく

感染対策の最前線で働く医療従事者の方へ感謝の意を表したいとの想いで第1回の倉工ルミナリエ
が5年前にはじまりました。11/29(金)第5回目となった倉工ルミナリエ点灯式は、約30名の
地域の方に参加していただき、賑やかに行われました。

写真では、少しわかりにくくて申し訳ありませんが、ルミナリエのイルミネーションは、
電子機械科の生徒が課題研究という授業で制作しました。今年度は、季節ごとになんと5回も
地域を明るく照らすイルミネーションを制作しました。
点灯式は、生徒会の司会進行のもと、吹奏楽部のミニコンサート、書道部の作品展示、科学部の
体験、電気科の展示、電子機械科の体験などがあり、賑やかな夕暮れとなりました。
クリスマスバージョンのイルミネーションは12/25(水)まで倉敷工業高校の正面玄関前で
見学できます。ぜひ御覧ください。

オンライン国際交流会に参加しました

11/28(木)機械科、電子機械科、工業化学科の生徒が 株式会社アステア タイ事業所 様
とのオンライン国際交流会に参加しました。内容は、
・会社概要
・タイの文化について
・情報交換(質問タイム)
現地の従業員の方は日本語を勉強されており、日本語が堪能な方が多くとても驚きました。
将来は海外で働いてみたいという生徒もおり、海外で働くと具体的にどんな生活になるのか
質問でき、とても有意義にコミュニケーションをとりながら、学びの多い交流会となりました。
貴重な機会をいただき大変ありがとうございました。

機械科 オープンスクール 製図体験の答え!

お待たせしました!
オープンスクールで、機械科の製図体験で挑戦してくれた人たち、ありがとうございました!
遅くなりましたが、最終問題の答えを公開します!

機械製図最終問題の答え

どうですか?
正解していた人は、本当にすごいっ!!!
難しかった人もいるかもしれませんが、製図の勉強を頑張ればきっとできるようになりますよ♪
ぜひまた挑戦してみてくださいね。

夏のオープンスクール2024

総勢670名の中学生と保護者の申し込みがあり各専門科の実習体験、見学
オープンスクールが開催されました。倉工には、機械科、電子機械科、
電気科、工業化学科、テキスタイル工学科の5科の専門科があります。
それぞれの科の魅力が中学生の皆さんに伝わり進路選択の参考になれば幸いです。

なお、部活動体験は夏休みに入ってから、それぞれの部活動の指定した日程で実施されます。
(すみませんが、すでに申し込みは終了しています)
中学校3年生のみなさん、中学校最後の夏を充実した日々にしてください。

機械科 課題研究 ドラム缶を寄贈していただきました!

さて今年も課題研究が始まりました!課題研究とは、簡単に言うと3年生の授業で好きなショップに分かれ担当の先生のもと、これまで学んできた知識や技能を使い、作品などを完成させる工業高校3年間の集大成とも呼べる授業です。そこで我が班では色々と話し合った結果ドラム缶チェアやドラム缶机を作ることになりました。さすが若者!アイデアが凄い!担当教員は作ったことがないので不安ですが・・・。でも生徒が言ったことは実現してあげたいと思います!

ということで、まずは材料集めですがとりあえずドラム缶!もちろん学校にはありませんし、どこで買えばいいのかも分からないため、色々と調べ話し合い、とりあえず生徒自身で探しました。ガソリンスタンド、ホームセンター、ドラム缶業者など色々とアポを取ってくれましたが、中古は加工するときに引火の可能性が高く責任が取れない、配送が大変、あとシンプルに高い!中古で1本3200円。担当教員も何件か電話をかけました。そして最後の1件でのこと。

(株)浅野ドラム様から「寄付してあげるよ」との言葉が!

話を聞いてみると、代表取締役社長が本校OB(工業化学卒)で、後輩たちが授業で使ってくれるのであれば、ぜひ寄付をさせてほしいとのこと。いやぁありがたいの一言!倉工OBはやはり母校愛が半端ないですね。加工するだろうから安全面を考え新品を!しかも5本も!寄贈していただきました。
さあ生徒たちよ。どのようなドラム缶チェアを作ってくれるのか皆さんから期待されていますよ〜!

機械科「原動機」の授業でエネルギーを学ぶ

日頃からよく使う言葉に「仕事」や「エネルギー」があります。
この二つの関係は何でしょうか。どちらも使用する単位は[J](ジュール)というものです。
「エネルギー」があるとは「仕事をする能力」を持っているということです。
「仕事」は具体的に目で見える形で理解され,”3キロの品物を1メートル持ち上げる”とか,”削岩機で岩を掘る”などの例で示されます。
一方,「エネルギー」は基本的に目で見えることはないのですが,仕事をする能力を宿すものです。地球の重力を受けている高い場所にある物体は”位置エネルギー”を持っていますし,圧縮された空気は”圧力エネルギー”を持ち,流れる水は”運動エネルギー”を持ちます。
石油や石炭,風力や太陽光が「エネルギー」資源と言われるのは,「仕事をするする能力を有している」からです。
ちなみに,「原動機」とは流体からエネルギーを得て,機械的エネルギーに変換する装置です。水車は「原動機」ですが,ポンプは「被動機」であり,「原動機」ではありません。水は高所から低所に向かって自然に流れますが,低所から高所に勝手に移動することはありません。

2024年度第1回機械保全技能検定受験案内

2024年度第1回目の検定は次の日程で実施されます。
・機械系保全作業3級(学科・実技) 6月23日
受験希望の生徒は、下記のリンク先で詳細を確認しておいてください。団体受験を推奨します。(個人受験では結果が学校に届きません。)
団体受験コードは、E1817448です。各自でWEB申請及び受験料払込(コンビニ払込またはクレジットカード払い)を行ってください。(紙媒体での申請は行いません、)
インターネット申請 4月1日(月)10:00〜4月19日(金)18:00
このリンク先を参照ください。団体受験申請はここを見てください。

機械加工研修会<教員の技術向上!!>

本日、教員の技術向上・技術伝承のために研修会を実施しました!
機械科の実習室にある機械の使い方を、達人の先生から教えてもらいました。
生徒の皆さんは普段使わない機械ですが、先生たちは実習の準備に利用しています。
ぶ厚い鉄板を切る、みんなが使うドリルをキレイに研ぐ、材料に穴をあけておく・・・などなど。
より良い授業のために、先生たちも日々勉強しています!!!
機械科の皆さん、見たことありますか?また実習室で見つけてみてください!

令和5年度後期技能検定受検結果

3月8日(金)に後期の技能検定合格者の発表がありました。
本校からは、機械検査3級に2名の合格者がありました。
機械検査3級はノギス、マイクロメータ、シリンダゲージを正しく使用し、正確・迅速に対象部品の寸法を測定する技能を検定するものです。
令和6年度にも検定があります。次回も多くの合格者が出ますように。

晴れ晴れとしてさみしい

こんにちはM3です。機械科3年、A組さんB組さん揃って仲良く卒業していきました。ここ数年で一番スカッと晴れた3月1日だったのでは?という好天のもと、みんないい顔で卒業していきました。送り出した担任団の胸中は、晴れがましい気持ちと、ああもういなくなったのね、というさみしい気持ちの綯い交ぜになった「晴れ晴れとしたさみしさ」でいっぱいです。どうかみんな幸せに。「いいヤツらだったね。」「いろいろあったけど終わりよければって言うしね。」「いい答辞だったよ。」などなど掛けたい言葉は尽きませんが、最後の日誌にあった言葉に同意。会えて良かった。どうかみんな幸せに!!!元気で!!!

炉に火を入れろ!キューポラのある学校2023 冬

1月31日(水)1時間目〜3時間目の時間帯で、本校の機械科2年B組が「キューポラによる融解実習」に取り組みました。1500℃以上に溶けた鋳鉄を、砂型に流し込み(鋳込み)様々な形のものを作ります。この実習の歴史は古く、機械科の卒業生にとっては思い出深い実習の一つになっています。

炉の火を絶やすな!チーム倉工は、今後もこの伝統技術を伝えていきます。

廃材からクルマ!!〜進級したM3Bの挑戦⑨

こんにちはM3Bです。ただいま文化祭真っ最中です。

雨が1日ズレたためグランドコンディションが心配されたり、担任HにいろいろあったりしてOのワンオペになり、機械科S崎先生(またの名を総裁)にお助けいただきました。誰にでも乗れる!!と銘打ったんですが結局倉工3年生か保護者に限定になってしまいました。朝からよく晴れて、コンディションはよかっただけに残念そうに帰ってゆく1・2年生やお子様(は、さすがに難しいです。こっちが自信持ってオススメできないです。)に申し訳ない気持ちでいましたが、去年よりたくさんの人に乗ってもらえ、見てもらえ、よかったと思います。

前輪は昨年作ってからそのまま使っていたため、今回トラブルを起こしてしまいました。ネジが緩み、タイヤの様子がおかしくなりました。
もう以降は展示になっちゃう?と残念そうな顔。しかし安全が第一、直らないトラブルならきちんと決断しよう・・・と言っていたら。
「直るよ」
さすがF川工場長。まじ頼りになるのね。すたすたっと工場から工具取ってきて直してしまう。その後クラスのメンバーで試乗して、再開です。
ですが担任O、クルマちゃんはS崎総裁にお任せして模擬店についていたので、あまり写真は撮れませんでした。そしてせっかくM井先生も来てくれたのに、ちょっとしか会えませんでした。M井先生、完成を喜んでくれていました。お世話になりましたーーー!!


模擬店のポップコーンもいろいろありましたが、はい、ここでは言えないさまざまなドラマがあったのですが、みんなで頑張って1日見事に売りまくりました。朝からずっと作業しまくり、営業しまくり、そして片付けまでマッハで駆け抜けたM3Bの面々。今日はきっといい夢見られるね。
順位は2位。昨年と一緒。がっかりの顔がちらりと見えましたが、今日まで目一杯頑張り、それぞれがきっちり動いて頑張った自覚が一番ではないですか?これだけのことが「文化祭」でできちゃうってすごいことですよ。私の中では後にも先にもない正真正銘のチャンピオンです。それに、片付けの速さ、手際、バッチリです。教室整備も済ませ、来週の授業が滞らない状態まで復帰して、最後のゴミ捨てじゃんけんまでしっかり楽しんだ最後の文化祭。お疲れでございました。終わりまで責任持ってやってくれたことが一番うれしいんです。
このM3Bの挑戦、2年間楽しみに見てくださった皆様、進級し成長した姿を見てくださりありがとうございます!!卒業までにまたなにかお送りできれば幸いです!!!

廃材からクルマ!!〜進級したM3Bの挑戦!⑧


あれ?クルマじゃないの?いえいえM3B、模擬店もやります。ポップコーンです。エプロン忘れた人のため、カワイイカワイイエプロンを自作しました。もちろんペナルティという名の下の嫌がらせです。
しかし、そのクオリティの良さ(Rんくんの器用さ大爆発)に大喜びの悪ノリM3B。もはやペナルティにならない・・・(TT)

そしてクルマちゃん!!とうとう試走行けました!!なかなかいい感じです!

おっとすごい音!!チェーンが少し緩んでてガチガチ音がする模様。あれ?ネジも緩んでる?硬い地面を走ると振動でネジ緩みます。工場に戻ってたくさん調整が必要です。

頑張れみんな、納期きたわ。そして追い詰められて編集している担任頑張れ。

廃材からクルマ2〜進級したM3Bの挑戦⑦


こんにちはM3Bです。わーーい、できました!・・・・大体。
今年のクルマちゃん、かっこよくなっています。シートも変わり、転倒防止のフレームもなくなり、よりクルマらしく、完成度高く。

試走!試走!行こうよ!!
みんな今何時かわかってる?外暗いよ。試走時間じゃないからグラウンド出せないよ・・・聞いてねえ(怒)
「まだムリ。チェーンついてない」
と工場長。エンジンに動力を伝える構造は完成。でもそれと後輪をつなぐチェーンをまだつけておりません。

これ見てください、すごいでしょ。チェーンで軸にエンジンの動力が繋げられているのがOにだってわかります。・・・が、そこより目が行ってしまうタンク。
「なんとかしようよー」「ムリ。ついてるからいいじゃん」「怪しいって」「じゃあ針金かなんかで縛っとけ」「えー」
しくしく。みんな貧乏が板についてしまっている・・・。針金だとタンクが滑る、じゃあってビニール紐だと更に目立つ。ものすごく「貧乏」が演出されてしまう。いや貧乏だけど。予算に全く合わないものを作っているわけだから貧乏。でも、心は錦(慣用句だけれど、古いなあ)。
「でもコレホントにすごくない?」
「ほんとに。初めてやるってなったとき、ホント?みんなマジか?って思った。」
「まあ大変じゃけど、ホントに人乗せて走ったもんな。2年生でようやったよな。」
「やってよかったよな。」「順位なんて関係なく(昨年残念ながら2位)すごいことしたよな。」
と、2年生からやっていた面々がしみじみといい話。でしょうでしょう。みんな偉いしようやった。休日にほとんどの人が出てくる、いちんちやってる、今も頑張ってる。ああいい話・・・・いえ彼らがそれで終わるわけもなく。
「校長先生(当時)普通に走っとったもんな」
「校長先生(しつこいようだけど当時)が最重量級?(失礼)」
「T田先生チャイルドシート乗れんかったんじゃね?(失礼)」
「今年乗れるかな?」「T田先生乗ったら載積最重量記録更新じゃな。(失礼)」
ええいやめろ、いい話が載せられなくなる(書くけど)。大会に出てタイムを競う課題研究ゼロハンカーは軽量化を極めるため、アルミ仕様、ドライバーも選びます。今の彼らの入学前にOが担任していたM科生徒たちはゼロハンカーの軽量化を頑張りすぎて乗ったらシャーシが曲がってM先生を弱らせてしまったという前科?がありますが、このクルマちゃんは完全鉄仕様。重くてがっしり。体重制限はない!・・・かな?工場長?
「(T田先生)乗れるかなあ?走るかな?(失礼)」
T田先生読んでいたらごめんなさい。

昨年3輪で安定させるため、前輪2輪の幅を広く取りました。今年それに合わせているため、ちょっと困難が。曲がれない・・・わけでは無いが、とーーっても小回りが利かない。
「(乗客に)カーブさせれん?」「安全上生徒は絶対直進あるのみ。」「誰が方向変えるん?」「あんたたちの人力。」「ええええ!」
やはり免許も持たない生徒の皆さんに乗ってもらうため、安全上のルールは必要です。生徒会の許可は直進のみ。

音うるさい。「マフラーつけてない」「それダメなやつ」「つけるよね。」「はい」
M先生、マフラーの機能についても土曜日中に一言注意してくれています。ただ音を消しているだけではない。さあ、明日こそ走れるのか。頑張れみんな。頑張れ担任。納期はすぐそこだ。

廃材からクルマ〜進級したM3Bの挑戦⑥


こんにちはM3Bです。やっぱり試走1回めは逃しちゃいました。なかなか走り出すまではいかないっす(T_T)
人はいてもある程度工程が進むとお暇な人が出てきてしまう・・・。まあいわゆるラインがストップした状態ですよね。暇そうな人の横で忙しく立ち働いている人もいます。なにせこのライン、1台のクルマちゃんに37名の工員がついてる超贅沢ラインなのですから。

去年は担任O提供のチャイルドシートだったシート。今年はゼロハンカーのお下がりを借りて本格シート装着です!!!だんだんゴール見えてきました!!!


お互いの仕事を受けて次の工程へ、実際就職してもラインではそういうことが直接目の前の工場内でも起きるでしょうし、他社の工場の遅れで自社の工場がストップ、ということもあるでしょう。そして待ってる側がいるということは待たれている側もいて・・・。
「頼む!!これで寸法合っててくれーーー!」と祈っているのは細かい作業続きのフロッキーMとO田ペア。工場長たちにはさあ早く持ってきてよと急かされ、O賀には俺んとこ終わったーーとプレッシャーかけられ、まあ祈りますよね。頑張れ。

廃材からクルマ〜進級したM3Bの挑戦⑤


こんにちはM3Bです。工場長F川、頑張っています。あちこちから集まる部品をつなげるのは工場長。切り離したマフラーをどうしようか思案中(!!!)ですがくっつけるのは得意です。どうにかするはずです。さすがはものづくりコンテスト溶接部門中国大会3位!



1日でだいぶ作業が進みました。部品も揃い、もうひと息です。だいぶ先の作業の見通しが立つ人も増え、完成イメージが胸にできている人が出てきました(もちろんOではない)。M先生ありがとうございます。当日(納期)までみんなで頑張ります。

廃材からクルマ2〜進級したM3Bの挑戦③

こんにちはM3Bです。土曜日の彼、M先生のお助けをいただきつつ日々はみんなで作業頑張っています。部品の取り出しもどうにか終わり、今度はそれを使いたいところにはめたり、つなぐためのものを作ったり。

廃車のタイヤ。いろいろなタイヤ。4輪にしてバランス取れるように見ています。・・ごめん、あんまり違わんかった、こっちのがええって思ったんけどなー。・・まあええんじゃない?そんな会話も聞こえてきます。
で、タイヤの組み換えです。さっき外したホイールにいい方(多分)のタイヤを付けて・・・ん?これ、こんなんで空気入るの?隙間あきまくってません?ちょうど課題研究ゼロハンカーをメンテナンスしていたK城先生に質問しました。
「今は中にチューブやなんかは入ってないんよ。」
「こんな隙間あいてて空気逃げないんですか?」
「それは(にやり)」
「間にこんなんつけて、あとは力ずく!!!」
「えーーー!!!!」
基本的にOが乗って通勤している自動車もそういうもんとのことでびっくり。

水や潤滑油のようなものでタイヤのホイールとの接着面をなじませて、あとは力をかけて隙間を減らしながら空気を入れるんだそうです。ええっ、入るの?風船や浮き輪なんて隙間あったら膨らまないのに?ってOが思っている間にドカンドカンタイヤに圧をかけつつ空気を入れる少年たち。
「?入りが悪いなあ、貸してみ」
K城先生さすがです。速い。みるみるパンパンになってゆくタイヤ。Oは県北出身なんでタイヤ替えろと言われれば一応できる・・かもなんですが(もう自信ない)、ええっ、タイヤってこんなんなの?とショックでした。自転車のタイヤにだってチューブ入ってんのにクルマにはないの?いやそういうタイヤが出てくるのが技術なんだって。そっかすごいなあ日本の工業。そしてその1つ1つを実地で経験できる文化祭。えらいぞM3B。ということにしておきます。

廃材からクルマ2〜進級したM3Bの挑戦④


こんにちはM3Bです。今日は土曜日。そうです救世主M先生のいらっしゃる日です。土曜日というのに実習の授業にしか見えない倉工の工場。ほとんどの生徒が集合しました。それぞれの班の進捗チェックから質問、大型機械の使い方までおんぶにだっこですみません(´;ω;`)。普通科教員Oは生徒以下の知識しか持ってませんので先生だけが頼りです。

とはいえ今日は土曜日、クラスのメンツでそれぞれ分かれての作業。ものづくりは真剣ながら、あちこちで楽しそうな歌声やら笑い声、不思議なもの音が聞こえています。「顔は隠しても筋肉は隠せない」(by Sうたつ)の筋肉掲載依頼。そういえばM3Bのクマ率ゴリラ率すごいんです。体育祭綱引きも余裕の優勝。そもそも綱引きメンバーのクラス内選抜が怖い。綱引きしたい人ー、「はーい」✕約20ほど。定員9ですけど・・・。教室の隅に集まる筋肉集団が本当に怖い。みんな気のやさしい力持ちなんですけどねえ。まあこんなんがいっぱいいる教室を想像してください。夏はエアコンかけてもなかなか室温が下がりません。

閑話休題。でもみんななんのかんのいいながら楽しそうです。実習や課題研究で希望のショップを外れてもどこに行ってもそれなりにそこから興味持てることを見つけたり楽しみを見出したりのみんななので、クラスみんなで作業、わあわあ言いながらあちこちで頑張っています。
ちなみに中学生・普通科教員・工業高校出身者以外の大人の方・保護者のみなさん、工場における正装はなんでしょう?それはもちろん作業服(実習服)です。では普通科教員であるOは今日何を着ているでしょう?・・・ジャージはアウトです。意外にも。というわけで作業服を持たないOは綿100%のスウェットとチノパン。理由は火花によって服に着火したり穴が空いたりしないため。ジャージアウトの理由もまさにそれです。化繊は溶けたり燃えたりしやすいので工場ではご法度です。また作業服はファスナーなどの金具がむき出しにならないように作られています。そういえばこの倉敷にも製作所を持つ某自動車メーカー様の作業服はファスナーではなくボタン仕様、そのボタンも表面に見えない仕立てになっています。もちろん車のボデー・部品などに傷をつけないためだと思います。我が倉工の実習服、5科あってそれぞれですが、溶接・切断・旋盤などなど火の気や火花、鉄粉や切子が飛んでくる機械科の実習服はそれらのリスクから身を守るため綿100%、かなり厚手な作りです。なかなか乾かないので保護者の皆様にはご迷惑をおかけしております。いつもお洗濯ありがとうございます!!

車輪に動力を伝える部分を作る人達はみんな狂いなく作るために真剣そのもの。ご飯も食べず、午後に入っても頑張っています。
責任重大!!と言われてえええーっと言いつつ笑顔。そこは3年生の貫禄?言われたことをすぐ理解して(一緒に聞いててもわからないO)きっちり作ってます。昨年に引き続きフロッキーMとO賀は足回りの大切な部分別働隊として頑張ってくれ、今年はそこにO田とエビ危険A木が加わり、M先生の指導を受けています。午後から加わったK田もマンツーマンでM先生の指導を受け、軸を受けて固定するプレートを作っています。突貫作業だけどみんながんばれ。