保健体育」カテゴリーアーカイブ

E2AB SDGs〜企業の現在の取り組みを学ぶ〜

こんにちは。先月、みずしま財団の塩飽先生のご講演をはじめとして電気科2年生の保健の授業では環境について学んでいます。
いつもは教室で担当教員から授業を受けるのですが、この取り組みは生徒が自ら主体的に取り組む事を第一目的とし、社会の動向を知るために企業のSDGsの取り組みを調べています。


授業では、図書館を利用し、司書の先生からアドバイスを頂きながら本やインターネットの情報をどのようにまとめるかと、奥付の必要性をご教授いただきました。
また、県内企業を中心にSDGsの取り組みをされている企業がどれだけあるのか、そしてどのような取り組みをしているかを調べました。その中で、直接企業に訪ねてみたい内容をピックアップし、お手紙でインタビューをお願いしました。
多くの企業の方々からご協力をいただき、ZOOMや電話、書面での対応で現場の声を伺うことができました。ご協力ありがとうございました。11月19日現在でご協力いただいた会社は以下のとおりです。

倉敷ケーブルテレビ株式会社
服部興業株式会社
岡山トヨタ自動車株式会社
トンボ株式会社
テレビせとうち株式会社
岡山国際ホテル

このような取り組みを来週も引き続き行い、グループごとにレポートにまとめて行く予定です。初めてのZOOMにドキドキしながらも、しっかりと準備して臨む生徒たちの様子を見て、担当教員からもとても生徒たちが頼もしく感じました。
残念ながら、取材ができなかったグループもありますが、しっかりインターネットや会社のCRCレポートなどを参考に調査を進めています。
インタビュー後に、担当教員との打ち合わせや確認を行いました。

また、岡山トヨタ自動車株式会社のZOOM会議には、これから受験を控えた3年生も参加させていただき、学ぶ機会をいただきました。大学受験でもSDGsのことについて面接等で問われることが増えてきているようで、生徒も一生懸命学んでくれました。

SDGs出前授業 E2AB 保健

10月18日(月)6時間目にSDGsネットワーク岡山さんの出前授業を開催しました。

10月から2年生の保健では、環境問題をテーマとして学習を始めています。

その導入として、公益財団法人水島地域環境再生財団法人の塩飽敏史先生を講師としてお招きし、「過去 現在 未来をつなぎ、住み続けたいまちづくりを実現する〜大気汚染を中心とした水島の公害から学ぶこと〜」のご講演をいただきました。

最初にSDGsについて基本理念の構造から教えていただきました。経済、社会の基盤が環境であること。安心して暮らしていけるベースがあっての社会や経済が成り立つと聞き、いまのコロナ禍の状況を知る私たちが目の当たりにしている問題でもあると感じました。

また、水島公害がなぜ起きたか、地理的条件や岡山県の農業県から工業県への移り変わりの歴史など今の高校生にもわかりやすく説明していただきました。

講演の中で塩飽先生がこの変化を知ってほしい!と強くお話されたことがあります。それは会社、大学、商店街、NPOなどさまざまな立場の人が集い、これからの未来を考えて行こうと協議会が発足するなど大きな変化が近年でてきているとのことです。

SDGsの「誰一人取り残さない」という考えを1人でも多くの人が理解し、いまの自分さえよかったら良いという考えではなく、将来の世代=未来の社会へつなげていってほしいというお話が1番印象深く心に残りました。

電気科2年生の保健の授業では、次週から環境問題に取り組んでいる大学や企業の取り組みについて調べ、今後自分たちがSDGsにどのように取り組んでいけるか考えていきたいと思っています。

電子機械科2年生 保健授業

SDGs ~私たちにできること~ のテーマのもと、電子機械科2年生の授業では、
17の目標の中から
「目標7 エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」
「目標13 気候変動に具体的な対策を」
「目標14 海の豊かさを守ろう」
「目標15 陸の豊かさを守ろう」
の4つをピックアップし、図書館の書籍やインターネットを活用して実情や課題を発見し、「これからの社会にむけて、倉工生(自分たち)にできることは何か?」を見つける取り組みをしています。
の取り組みは、ミニ文化祭の展示作品として校内に展示する予定です。
本日(11月4日)の授業風景です。

研究授業を実施しました。

7月17日(金)テキスタイル工学科2年生 体育の授業で研究授業が行われました。
「ネット型球技の実践」ということで体育館で「卓球」の授業となりましたが、生徒の皆さんは元気に頑張っていました。
また、コロナ感染症対策として、ラケットや用具のアルコール消毒をしているほか、熱中症対策として、活動の合間に水分補給タイムを設けたり、大型冷風扇2台を設置したりしています。(実習場の対策については、17日付山陽新聞の全県版の記事を御覧ください。)

トレーニングスポーツ栄養学講習会開催

 6月3日(金)にスポーツ栄養学講習会が倉敷工業高校おいまつ会館2Fで2・3年生トレーニングスポーツ受講者対象に開催されました。
 生徒は「食事が大切だということがよくわかりました。」「今日の講習会で習ったことを実践して行きたいと思いました。」などの感想を述べてくれました。