今回は、作業を次の4つに分担して、効率を上げて作業を行いました。
1.アルミの角材の軽量化(前回の続き)
電気科の生徒にとって、慣れない作業のため、思ったよりも時間を取られてしまい、30個しか開けることができませんでした。
- 穴を開ける位置を決めます
- 穴あけ作業1
- 穴あけ作業2
- 穴あけ作業3
2.パソコンを使ってコース図面の作成(前回の続き)
それぞれのパーツが出来上がってきたので、全てまとめてコース全体の図面を作図しました。
3.材料の長さの試算
ロボコンのコースの材料を注文するために、木材がどれぐらい必要になるのかを計算しました。電気科の得意な配線図ではないので、図面の読み取りに苦労しました。
このあと、木材を注文し、コースとロボットの製作作業が並行して行えるようにする予定です。
次回も頑張っていきますので、応援よろしくお願い申し上げます。