外部講師(ドローン飛行場経営のFPVOSAKA境先生)を大阪からお招きして今年度2回目のドローン塾を開催しました。
まずは、これまでの経緯をご紹介します。
6月の第1回ドローン塾では、ドローンの種類・製作方法、電波法、航空法について勉強!
そして、法律的にも金額的にも高校生が扱いやすい、30グラムくらいのトイドローンを製作することにしました。頑張るぞー!
- 説明をきく
- 色んなドローンが登場
- 練習用のトイドローン
- 頑張って作るぞー
7月~11月すごく小さいドローンなので、組立はそんなに難しくありませんが、慣れないBetaflight configurator(アプリ)での設定が難しかった。
- FCに書き込み
- ドローンを設定
- 約30gのトイドローン
12月に2回目のドローン塾を開催。学んだことを境先生に発表、製作したドローンも無事飛行しました。そして、最後に電子機械科の3年生が集まって校舎と校章(人文字)の撮影会をしました。ちなみに撮影は機材も含め、安全のため境さんにお願いしました。
- 製作のポイントを発表
- 人文字撮影開始
- 電子機械科3年生集合
良い天気で絶好の撮影日和でした。倉敷周辺地域の町がきれいにみえますねー。
- 校章(簡易版)を人文字で
- いつもと違う角度から1
- いつもと違う角度から2
- 空がきれいですねー
色々な分野の専門家に教えてもらう機会が多いのも工業高校の魅力だと思います。境先生ありがとうございました。
空から見た倉工は、FPV OSAKAのYouTubeから見れます。ぜひ御覧ください。
倉工を空撮した動画はコチラ