弓道部」カテゴリーアーカイブ

弓道部活動報告 安土直し 納射会

もう今年もあとわずかになりました。倉工弓道部も年越しの準備に入ります。 弓道場の大掃除と部室の掃除、そして安土の整備が倉工弓道部の年末の最後の行事です。 的を置く土の壁を安土と言います。夏に新しい土と砂で作ったのですが、半年もたつとカチカチになります。 あまり堅いと矢が跳ね返ってくるほどになります。ですからこの時期にいったん土を崩して積み上げ直すのです。 本当に大変な作業です。

2 3

安土が整備できて、大掃除が終了したら、一年の最後を締めくくる納射会です。 全員で袴に着替え、今年の練習を振り返りつつ、四ッ矢2立(四本で2回引く)を引きます。 形式は個人戦で戦い、順位を決めます。 結果は一位が青木大樹君(二年)準優勝が谷澤兜君(二年)でした。 とても楽しい射会になりました。

14

今年もみなさん応援ありがとうございました。来年もがんばります。

弓道部活動報告 1年生弓道大会

12月14日(土)に玉野市弓道場で第12回岡山県高等学校1年生弓道大会が開催されました。

2

この大会は1年生のみの大会なので、今まで試合に出たことのないほとんどの1年生にとっては大切なデビュー戦になります。
当日天気はよかったのですが、風が強く寒い一日でした。
結果は決勝には進めず、残念な結果に終わりました。
春の県大会に向けて頑張りたいと思います。
応援ありがとうございました。

弓道選手権(遠的競技の部)準優勝

1
 第36回岡山県高等学校弓道選手権大会(遠的競技の部)が11月23日(土)に玉野市弓道場で行われました。
 見事、団体では倉工Aチーム(M2A谷澤 兜、M2A片岡雄貴、M2B本安健寛)が準優勝しました。 個人でもM2A片岡雄貴君が2位となりました。片岡君は一週間前の中国大会で同会場で試合をしたばかりだったので大変だったと思います。 団体、個人ともにみんな本当に頑張ってくれました。
 来月12月14日(土)の玉野市弓道場で今度は1年生大会が開催されます。 応援よろしくお願いします。

弓道部 中国大会報告

1

今年の第21回中国高等学校弓道新人大会は11月15日(金)~17日(日)に岡山県の玉野市弓道場で行われました。

倉敷工業弓道部は個人の部でM2Aの片岡雄貴君が参加しました。

残念ながら片岡君は決勝に進むことはできませんでしたが、よく頑張りました。

来年は鳥取開催となります。ぜひ、個人・団体の両方で参加できるようにまた頑張りたいと思います。  応援ありがとうございました。

 

 

弓道部 中国大会出場権獲得!

1

9月21日~22日に玉野市弓道場で第52回岡山県高等学校弓道新人大会が開催されました。

この大会は、11月に岡山で開催される中国大会の予選となっています。結果は男子団体と女子団体は予選敗退でした。とても悔しいです。  12月の全国選抜に向けて頑張っていきたいと思います。

個人ではM2Aの片岡雄貴君が個人9位で中国大会の出場を決めました。

今年の中国大会は岡山県が開催県で、11月15日~17日に玉野市弓道場で行われます。応援よろしくお願いします。

弓道部 夏期強化合宿 その2

毎日、弓だけ引いていたわけではありません。一年生はまず体力作りです、ひたすらランニング!
二日目は全員で三瓶山への登山。今年もすばらしい天気で景色もきれいでした。
午後からは弓道の作法を習います。体配(たいはい)といいます。立ち方、座り方、袴の着付け、畳み方、習うことはたくさんあります。
笠岡工業の椎葉先生に講師になっていただいて、教えていただきました。
三日目一年生はとにかく筋トレとランニングです。しかし、二年生はそういうわけとにはいきません。
ひたすら弓道場で練習します。まさに弓道三昧です。

弓道部 夏期強化合宿 その1

弓道部では毎年8月に島根県太田市の三瓶青少年自然の家で強化合宿行っています。今年は8月16日~8月19日でした。
ここには立派な弓道場があり、朝から晩まで思いっきり練習ができます。
倉工弓道部は基本的に毎日練習しているので、体力的には心配ないはずなのですが、一日中弓を引くのはさすがに疲れます。
しっかり食べて、練習!練習!3泊4日の強化合宿です。今年も笠岡工業と合同合宿になりました。

弓道見学・体験会

8月12日(月)に倉敷市営弓道場で中学生対象の見学・体験会がありました。倉工弓道部は試合形式の演示と体験教室のお手伝いをしました。演示ではうまく的中が出ました、緊張しました。
その後、倉敷地区の中学生12名とともに部員たちは、午前中暑い中頑張って弓道の初歩を教えました。
体験してくれた中学生の中には「倉工に入学して弓道をやってみたいです。」と元気にいってくれた人もいて、私たちもうれしく思いました。
暑い中たくさんきてくれてありがとうございました。倉工ではオープンスクールもありますからまた会いましょう。

弓道部 中国大会報告

6月21日(金)~23日(日)に島根県出雲市の島根県立浜山公園 体育館(カミアリーナ)でF3遠矢 珠子(とおや たまこ)さんが第56回中国高等学校弓道選手権大会に出場しました。
遠矢さんは昨年の広島で行われた秋の中国大会でも個人出場選手として活躍しました。
今年の春の大会も個人戦での戦いになります。結果は残念ながら8射3中でトーナメント戦には残れませんでした。
しかし、岡山県の代表選手として頑張ったことを本当に誇りに思います。今年もまた県大会から勝ち上がって秋の中国大会、そして冬の全国大会に向けてチャレンジしたいと思います。応援ありがとうございました。

1

弓道部 備中支部高等学校弓道大会優勝

5月11日(土)に総社市営弓道場で平成25年度備中支部高等学校弓道大会が行われました。
今年は倉工Bチーム(D3B入江・E3B久保・C3吉村)が優勝しました!
個人戦でもC3吉村君が6位入賞しました。
当日は天候は午前中が断続的に雨が降って、しかも寒くて的中がでない厳しい戦いになりました。
これから中間考査に入りますが、6月1・2日の県総体に向けて頑張ります。
雨の中応援ありがとうございました。

弓道部 中国大会出場権獲得!

4月20日~21日に吉備津弓道場で第77回岡山県高校弓道大会が開催されました。
この大会は、中国大会の予選となっています。結果は男子団体と女子団体は予選敗退でした。とても悔しいです。
秋の大会に向けて頑張っていきたいと思います。
1
個人ではF3の遠矢珠子さんが個人4位で中国大会の出場を決めました。
遠矢さんは昨年秋の中国大会(広島)に続き2回目の中国大会出場となります。

2

中国大会は6月21日~23日に島根県浜山公園体育館カミアリーナで行われます。応援よろしくお願いします。

弓道部 春期錬成大会 若草リーグ

2
3月29日に吉備津弓道場で平成24年度最後の行事、春期錬成大会「若草リーグ」が行われました。
若草リーグは男子の部がⅠ部(4校)Ⅱ部(8校)Ⅲ部(16校)で競います。
女子の部はⅠ部(4校)Ⅱ部(8校)Ⅲ部(12校)です。
競技結果をもとにリーグの入れ替えがあります。Ⅰ部4位とⅡ部1位が次年度入れ替わります。
Ⅱ部A,Bの4位とⅢ部1位、2位を次年度入れ替えます。みんな必死なのです。

3
倉工弓道部男子は去年Ⅱ部で優勝しましたから、今年はⅠ部リーグでの戦いになりました。
対戦相手は津山工業、興陽、明誠学院です。3校とも岡山を代表する強豪校です、4位になればⅡ部リーグに落ちます。
先輩が勝ち取った権利を失うわけにはいきません。みんな頑張りました。結果は3位。何とか来年につなげました。
来年度こそⅠ部リーグで優勝したいと思います。

1
この試合が倉工弓道部女子の団体デビュー戦となりました。女子は3人しかいませんが、団体参加できます。
5人のチームに対して3人で挑みます。結果はなんとⅢ部Bリーグで2位!よく頑張りました。
来年度はぜひ女子部員を増やして、5人でリーグ優勝を果たして男子のようにⅠ部を目指します。
まだまだ寒い中、応援ありがとうございました。

弓道部 強化練習会

3月23・24日二日間にわたって、玉野市弓道場で平成24年度岡山県高体連弓道専門部強化練習会が行われました。
本校弓道部からは谷澤(M1A) 青木(M1B) 田中(M1B) 遠矢(F2) 松井(C1) 横谷(C1) 計6名が参加しました。


今回、講師に高体連弓道専門部特別顧問である黒萩古今先生を迎えての開催となりました。
岡山県の高校弓道は黒萩先生のご指導により大いに発展してきました。
黒萩先生のお話は高校生にもわかりやすく、簡潔でとても具体的な内容でした。
実際の練習もご指導され、緊張の中にも生徒たちは熱心に行射を行っていました。
道場内に響く「始め!」とか「足踏み!」とか「会!1、2、3、、、。」という気合いの込められたお声が印象的でした。
的中至上そして正射必中を胸に刻んで倉工弓道部も頑張りたいと思います。

弓道部 競技力向上研修会・冬季錬成大会

2月9日(土)~10日(日)の二日間玉野市弓道場で高体連弓道専門部主催の競技力向上研修会・冬季錬成大会がありました。
本校弓道部からは青木(M1B) 田中(M1B) 釜床(D1A) 遠矢(F2) 松井(C1) 横谷(C1) 計6名が参加しました。
今年は二日とも実戦的な研修で、一日目は試合形式の合同練習会となり。一日で10立ちというハードなものでした。
二日目はリーグ形式で予選を行い、午後からはトーナメント形式で試合を行いました。


今年も芳泉高校の貝原先生を講師に迎え、弓道の指導法についての研修が行われました。研修内容は、射法八節を中心とした体配の指導、基礎練習の意義と方法論が中心でした。

他校の先生に、体配や射を指導していただく機会は滅多にありません、
今回はみんな張り切って、他校の先生方に直接指導していただきました。
先生方、本当にありがとうございました。

3月の終わりには若草リーグがあります。今度は5人立ちになります、頑張ります。

弓道部 強化練習会

1月26日に男子、27日には女子を対象とした強化練習会が玉野市弓道場でありました。
この練習会は日頃練習できない遠的中心の練習会です。学校の道場は近的射場です。


近的は28メートル先の36センチの的を射ます。
遠的は60メートル先の100センチの的を射る競技です。的は内側から色がついています。もちろん的中を競いますが、さらに得点競技でもあります。
得点は内側から金(黄)色10点、赤色9点、青色7点、黒色5点、白色3点です。
的はかなり小さく見える上に的に色がついているので、印象がかなり近的とは異なります。

倉工からは男子は(E2A)久保(M1B)青木(D1A)釜床の3名が、女子は(F2)遠矢(C1)横谷の2名が参加しました。

遠的は近的の約2倍の距離で矢を飛ばしますから本来の弓に近いともいえます。
最初は違和感があって、感覚がつかみにくいそうですが、午後になると爽快な気分になるそうです。
遠的競技は国体競技の種目です。
もっともっと練習して、国体選手を目指して頑張ってほしいと思います。

弓道部 1年生の活躍

12月22日(土)に玉野市弓道場で第11回岡山県高等学校1年生弓道大会が開催されました。
我が倉工弓道部でも何人かはすでに大会出場を経験していますが、
この大会は1年生のみの大会なので、今まで試合に出たことのないほとんどの1年生にとっては大切なデビュー戦になります。
当日天気はよかったのですが、風が強く寒い一日でした。
結果は決勝には進めず、残念な結果に終わりました。
春の県大会に向けて頑張りたいと思います。

弓道部 安土整備と納射会

 もう今年もあとわずかになりました。倉工弓道部も年越しの準備に入ります。弓道場の大掃除と部室の掃除、そして安土の整備が倉工弓道部の年末の最後の行事です。
 的を置く土の壁を安土と言います。夏に新しい土と砂で作ったのですが、半年もたつとカチカチになります。あまり堅いと矢が跳ね返ってくるほどになります。ですからこの時期にいったん土を崩して積み上げ直すのです。
 本当に大変な作業です。


 安土が整備できて、大掃除が終了したら、一年の最後を締めくくる納射会です。全員で袴に着替え、今年の練習を振り返りつつ、四ッ矢2立(四本で2回引く)を引きます。形式は個人戦で戦い、順位を決めます。
 結果は一位が藤原君(二年)二位が笹栗君(二年)最後は三位決定戦で五人が競射となり吉村君(二年)が勝ちました。
 とても楽しい射会になりました。

今年もみなさん応援ありがとうございました。来年もがんばります。

弓道部 中国大会報告

今年の第20回中国高等学校弓道新人大会は11月16日(金)~18日(日)に広島市の広島県立総合体育館弓道場で行われました。
倉敷工業弓道部は個人の部でE2A久保晶君・F2遠矢珠子さんの2名が参加しました。

結果は久保君は6中、遠矢さんが2中で両者とも決勝に進むことはできませんでした。
雨の中、風も強くよく頑張ったと思います。

来年は岡山開催となります。ぜひ、個人・団体の両方で参加できるように頑張りたいと思います。
応援ありがとうございました。

県高校弓道選手権大会 団体 3位

全国選抜大会の予選となる大会が11月3日(土)吉備津弓道場で行われました。
この試合は団体1位と個人2位までが今年12月に相模原市で行われる全国選抜大会への出場権を得ます。
結果は団体の倉工Bチームが第3位となりました!
残念ながらAチームと個人戦は一次予選を突破できませんでした。
今年は、倉工Bチームが1次予選を突破し、2次予選も勝ち抜きました。

ここで競射になり、決勝リーグに進むことができました。
決勝戦は興陽A、興陽B、岡工、倉工の4チームでのリーグ戦です。
成績は興陽A、岡工、に敗れ、興陽Bに勝ちました。1勝2敗で3位でした。

去年先輩たちが3位になっていたので彼らもプレッシャーだったようです。
来年も決勝戦に絡んでぜひ全国大会へ行きたいと思います。
応援ありがとうございました。

 

弓道部 高校弓道新人大会 

中国大会出場を決めました!

 9月22・23日に岡山の吉備津弓道場で岡山県高等学校新人大会が開催されました。これは11月に開催される中国大会の予選会を兼ねています。


 結果は男子個人でE2A久保晶君が第8位、女子個人でF2遠矢珠子さんが第11位で中国大会を決めました。残念ながら男子団体ではA,Bチームとも予選敗退でした。
 今回の大会は3年生は参加できない大会のなので2年生中心のメンバーでの戦いでした。今回、選手候補の怪我や体調不良に泣かされましたが、部長である久保君の意地で見事中国大会個人出場を勝ち取りました。


 女子個人の遠矢さんは去年からいつも個人出場で頑張ってきました。1年生の女子部員と団体を組む日も近いでしょう。

 みんな大喜びでした。

 今年の中国大会は11月16~18日に広島県立総合体育館で開催されます。応援よろしくお願いいたします。