7月9日と10日の二日間にわたって,厚生労働省「ものづくりマイスター」認定者(機械保全技能者)の植松康行先生に来校頂き,技能検定機械系保全3級の取得に向けての指導を仰ぎました。
受講者全員で,検定の合格に向けて,決意を新たにしました。
植松先生,大変ありがとうございました。
1学期の期末考査の結果が気になる,夏季休業前です。
3年生は進路決定に向けて,大切な夏です。
資格検定NEWS4号を発刊しました。
計算技術検定,情報技術検定,危険物取扱者試験(岡山県)の結果を掲載しました。
下記のリンクからご覧ください。
H28_NEWS4
岡山県で実施された危険物取扱者試験の合格者発表が過日ありました。
本校生徒の状況は,次の通りです。
乙種第1類合格 21名
乙種第2類合格 2名
乙種第3類合格 5名
乙種第4類合格 15名
乙種第5類合格 8名
乙種第6類合格 25名
次の秋の試験でも,多くの受検生と合格者が出てくれることを期待します。
資格検定指導室より、資格検定NEWS3号を発刊しました。
平成28年度のジュニアマイスター顕彰と岡山県職業教育技術顕彰について書きました。今年度も多くの生徒が顕彰されることを願っています。
ご一読下さい。
下記リンクからどうぞ。
H28_NEWS3
今年度第1回目の岡山県における危険物取扱者試験が岡山市,倉敷市,津山市で行われました。本校も会場となり,155名の受検生が試験に臨みました。本校生徒も104名が受検しました。
合格発表は6月28日の予定です。
資格検定NEWS2号を発刊しました。
朝日新聞に掲載されている「折々のことば」から今後の生き方を考えるための3題を取り上げました。
また。QC検定受験についても述べています。
上記のリンクをクリックして下さい。
入学式から1ヶ月がたちました。
本年度最初の資格検定NEWSを発刊しました。
生徒の皆さん自身で,挑戦の記録を残し,勉強の励みにし,自らのキャリアアップ計画を押し進めてください。
今年度も資格検定室は,皆さんをサポートします。
上記をクリックして,リンク先を御覧ください。
平成28年度が始まりました。
生徒の皆さんは学年が上がり,新たなクラスとなり,心機一転して新しい自己実現のプランを描いていることと思います。
資格検定指導室では,みなさんの資格取得や検定受験を応援していきます。
今年度の主な検定試験の予定表を以下のリンクに掲げます。参考にして下さい。
保護者の皆様も,ご支援をよろしくお願いいたします。
検定実施カレンダーH28
平成27年度の後期技能検定の合格発表が過日ありました。
本校では次のとおり合格者がでました。
・機械検査3級 34名
・シーケンス制御3級 1名
平成28年度も多くの合格者が出ることを期待しています。
12月に行われた第30回パソコン利用技術検定の1級に,電子機械科3年A組川田風輝君とファッション技術科3年小西礼華さんの2名が合格しました。
検定では,筆記試験と実技試験が行われ,3級ではワープロ,2級では表計算,1 級ではデータベースのSQL が実技試験の内容として出題されます。特に1級は,パソコン本体のソフトウェア,ハードウェア,周辺機器やデータベース,ネットワークに関する幅広い知識と理解が必要で,IT パスポート試験(主催:IPA)にも合格できるように難易度を考慮して作成されています。
川田君と小西さんは,福島先生の指導の下,11月頃よりほぼ毎日学校で補習を受け見事1級に合格しました。
小西さんは,昨年度2年生ながら,ファッション技術科として初の1級合格者となった3年大神千芳さんに続いての合格者となりました。
平成27年11月29日に実施された危険物取扱者試験(平成27年度2回目)の結果発表が過日ありました。
本校生徒の状況は以下の通りでした。
・甲種 8名受検2名合格
・乙種1類 25名受検18名合格
・乙種2類 30名受検17名合格
・乙種3類 26名受検20名合格
・乙種4類 292名受検107名合格
・乙種5類 19名受検8名合格
・乙種6類 27名受検15名合格
28年度も多くの合格者がでることを願います。
11月も終りとなりました。
資格検定指導室では「資格検定NEWS10号」を発刊しました。今回取り上げた話題は「失ったものを数えるな。残されたものを最大限に生かせ」です。
下記リンクより御覧ください。
2015資格検定NEWS10
文化祭が近づきてきました。生徒の皆さんはそれぞれのクラスで,委員会で,有志で企画を練り,成功を目指して取り組みを続けています。
資格検定指導室では,「資格検定NEWS9号」を発刊しました。
今回は「確証バイアス」を取り上げました。下記のリンクから御覧ください。
資格検定NEWS8号を発刊しました。
テーマは「会議進行の心得」です。
本校では卒業生の8割は直ちに就職して社会人となります。一般社会で「会議」にどう望むべきかを考える材料にして下さい。
下記のリンクをクリックして下さい。
2015資格検定NEWS8号