2月19日(金)テキスタイル工学科実習
伝統的な絣と、デニムの技術を融合して織り上げた倉工オリジナルの新しい製品「倉工KASURIデニム」の研究成果を、ファッション技術科3年生のメンバーが、1年生に披露しました。
3年生らしい、素晴らしいプレゼンテーションでした。
1年生は先輩たちの取り組みの内容を聞き、大いに刺激になったようです。
今年度で最後となるファッション技術科3年生の取り組みを、テキスタイル工学科の後輩たちが引き継ぎ、更に発展させて欲しいと思います。
「ファッション技術科」カテゴリーアーカイブ
中日ドラゴンズ入団を記念し、懸垂幕設置!
今年度のドラフト会議で、中日ドラゴンズから4位指名を受けました。ファッション技術科3年生 福島章太君の功績を称え、本日2月19日(金)、第1棟の校舎へ懸垂幕を設置しました。ドラゴンズカラーのブルーを基調に上々の仕上がりです。チーム倉工は、福島くんを応援しています。
- 懸垂幕を見つめる、ファッション技術科長松田先生
WEB作品展をアップしました
2021 ファッション技術科・テキスタイル工学科展 開催中止のお知らせ
1月16日(土)・17日(日)に予定していました倉敷市倉敷物語館での「ファッション技術科・テキスタイル工学科展」を新型コロナウイルス感染拡大に伴い、中止することとなりましたのでお知らせいたします。
ファッション技術科3年生が岡山聾学校との協働学習を行いました。
ファッション技術科3年生の生徒が、3年間で学んだ知識や技術を使って、岡山聾学校の生徒の皆さんに羊毛の手紡ぎと板締め絞りの技術を伝えました。岡山聾学校でファッション系を学ぶ生徒さん4名が倉工に来校し、手話や用意した説明パネルを使い、身振り手振りでコミュニケーションをとりながら、短時間ではありますが、交流を深め、お互いの専門性を高める有意義な学習となりました。
(山陽新聞社からの取材もあり、本日の様子は明日の朝刊で掲載される予定ですのでご覧ください。)
綿花の収穫を行いました
5月下旬に種を薪き、育ててきた綿花の収穫をテキスタイル工学科1、2年生が行いました。
今日は暖かく、天候にも恵まれ、絶好の収穫日和となりました。松田科長の指示のもと、手際良く、楽しく収穫することができました。
第1回アイアム・ジーンズソムリエ・グランプリ特別賞を受賞
10月に開催された「第1回アイアム・ジーンズソムリエグランプリ」に倉工テキスタイルが見事に「特別賞」を受賞しました。
参加生徒は2人、ファッション技術科3年生の今吉祥嘉さんと和田翔君が発表し、今吉さんは「デニム絣の研究と制作」、和田君は「学生服とワークウェアの組み合わせ」で制作発表しました。
㈱バイストン×テキスタイル工学科によるオリジナルエコバックを期間限定販売
地元倉敷のブランド商品である「倉敷帆布(株式会社バイストン)」とテキスタイル工学科2年生がコラボして製作したオリジナルエコバッグが、この度天満屋倉敷店で期間限定販売されることになりました。テキスタイル工学科2年生が倉敷帆布のバッグのデザインを考え、生徒自らが印刷し、完成させました。
7月22日(水)から天満屋倉敷店1階特設会場にて期間限定販売されます。期間は約2週間ですが、数量に限りがありますので、興味のある方はぜひ、お早めにお立ち寄りください。
綿花(コットン)の栽培をはじめました。テキスタイル工学科
テキスタイル工学科では授業の再開に先立ち、今年で4年目となる綿花の栽培をはじめました。5月29日の登校日に、テキスタイル工学科1・2年生が綿花の種を蒔く作業を行いました。苗が成長すれば畑に植え替えを行い、12月下旬には収穫を行う予定です。綿花の栽培を通して、デニムなど製品の作業工程を素材から体験することを目的としています。これからの成長が楽しみです。
ファッション技術科展・岡山県高校デザイン展 のお知らせ
今年度も、本校ファッション技術科/テキスタイル工学科の授業の取り組みにつて展示をさせていただきます。これは、課題研究、実習を中心とした授業で学んだ、成果を作品にして展示・発表します。
また、県内のデザイン系の学科がある高校の作品展も開催されます。
皆様の来場をお待ちしております。
日程/場所
〇ファッション技術科展:倉敷市倉敷物語館 多目的ホール
1月18日(土)・19日(日) 10:00~17:00(最終日は16:00まで)
〇岡山県高校デザイン展:岡山県天神山文化プラザ 第1展示室
1月21日(火)~26日(日) 9:00~17:00(最終日は15:00まで)
- ファッション技術科展
- ファッション技術科展 場所
- 岡山県高校デザイン展
- 岡山県高校デザイン展 場所
ファッション技術科・テキスタイル工学科、イベント参加!
本校のファッション技術科・テキスタイル工学科の生徒が、倉敷天満屋「くらしきXmas style」のイベントに参加します。
内容は次の通りです。
作品展示
■会期 11月27日(水)~12月25日(水)
■会場
1階イベント広場(エレベーター両サイド)
展示物:手ぬぐい、クリスマスハンカチ
2階入り口
展示物:ミニジーンズ、ミニバッグ、くまの羊毛フェルト、バッジ
6階(上りエレベーター右)
展示物:岡山をイメージしたファブリックパネル
ワークショップ
■日時 12 月21 日(土) 午前10 時~午後3 時
■会場 5階 特設会場
オリジナルバッジの制作 1 個200円(収益はすべて義援金として寄附させていただきます。)
テキスタイル部「全工協 研究協議会」記念品を製作
10月24日、25日の日程で、おかやま未来ホールにて「全国工業高等学校長協会 第67回研究協議会岡山大会」が開催されます。
その大会の記念品として「倉工デニムキーホルダー」を本校のテキスタイル部が企画・製作しました。
研究大会の開催にあたり、本日、テキスタイル部が岡山県高等学校工業教育協会より表彰していただきました。
本協会理事長より感謝状をいただきました。
一つ一つ部員が心を込めて製作した記念品を、全国の先生方に使っていただければと思います。
繊維のまち倉敷のモノ作り体験を開催します。
1 DAY KURASHIKI 2019スタディーツアー 倉商×倉工
8月19日(月)、1 DAY KURASHIKI の一環で、2019スタディーツアー 倉商×倉工を開催しました。
9:30からテキスタイル工学科へ倉敷商業高校の生徒16名を招き、テキスタイル工学科の生徒10名が講師となり、「シルクスクリーン印刷」、「ハンカチの染色」を体験してもらいました。
最初は、お互い緊張気味でしたが、作業が進むにつれ緊張もほぐれ、楽しい時間を過ごしました。
作品の仕上がりも上々の出来のようです。
午後からは、「児島ジーンズストリート」の見学と「畳べり」を使った作品づくりに取り組みます。
- シルクスクリーン印刷
- 体験を終えて
- 作品を手に倉商の皆さん
- ハンカチの染色
- 参加者全員での写真
1DAY KURASHIKI 「繊維のまち倉敷モノ作り体験」
8月9日(金)天満屋倉敷店にて、倉工、倉商の生徒が「ワークショップ」を実施しました。
倉工は「倉工デニム」を使った「デニムキーホルダー」と「コースター]、倉商は「畳縁くるみボタン」と「いぐさものづくり」のワークショップに取り組みました。
夏休みということもあり、家族連れの方も多く小さな子供も、一生懸命作っていました。
また、テレビの取材もあり、本校の生徒は緊張ぎみでしたが、お客様に丁寧に教えていました。
繊維のまち倉敷のモノ作り体験のおしらせ
8月9日(金)10時30分より「繊維のまち倉敷のモノ作り体験」を倉敷天満屋において催します。
詳しくはこちらをご覧ください。
繊維のまち倉敷のモノ作り体験
老松学区ふれあい祭りに参加しました。
4月21日(日)に、老松学区ふれあい会館にて、毎年恒例の「老松学区ふれあい祭り」に参加しました。本校は、テキスタイル工学科・ファッション技術科の生徒作品を展示しました。学科の特徴である、染め・織り・デザイン・倉工デニムの作品を展示しました。どの作品も地域の方々に大好評でした。 また、来場者の方から「綿」の提供の話もあり、地域からの期待を感じました。
瀬戸内国際芸術祭2019宇野港オープニングイベント始まりました!
4月27日(土)、宇野港にて瀬戸内国際芸術祭2019を盛り上げる、オープニングイベントとして、岡山県内の高校生がワークショップを展開しています!チーム倉工は、地元の方も注目の「倉工デニム」を中心としたワークショップです。
瀬戸内国際芸術祭2019宇野港オープニングイベントへ参加します!
2019ファッション技術科展
倉敷工業高校ファッション技術科展を開催します。
日程:2019年1月19日(土)20日(日)
会場:倉敷市倉敷物語館 多目的ホール
時間:10:00~17:00(最終日は15:30まで)
入場無料となっています。是非お立ち寄りください。
案内&mapはこちら