やっと秋らしい気温を感じる今日この頃、英語の研究授業が行われました。
今回の授業の目標は、東京オリンピックで話題になったピクトグラムを題材にして『倉工に必要なピクトグラムを考えて英語で説明しよう』という内容でした。
生徒たちはグループワークやディスカッションを通じて積極的にコミュニケーション力を向上させました。
- さぁ今日はどんな楽しい授業がはじまるのでしょうか?!
- それぞれが考えたピクトグラムについてディスカッション
- 考案したピクトグラムを皆に説明するA君
授業を担当した教員は、授業の進行や教材について工夫に工夫を重ねて、倉工生がより良く英語を学び活用できる素晴らしい授業を展開していました。
研究授業と言うことで多くの教員が授業の様子を見学し、生徒の反応や授業展開について気づいた事を共有しました。教員も日々そうやってスキルアップしています。
生徒が考案したピクトグラムの1つは、副校長先生の『あのピクトグラム良かったねー。実際に作ってカタチにしたらどう⁈』の一言で、その日のうちにレーザー加工され、実物となりました!さすが、ものづくりの倉工!!
- ピクトグラムの意図や開発経緯を英語でディスカション
- ピクトグラムをイメージ化
- N君が考案したピクトグラム 倉工の第2グラウンド(野球/ハンドボール)をイメージ化