投稿者「kurako100」のアーカイブ

弓道部 春期錬成大会優勝

大会名 平成28年度岡山県高等学校弓道春期錬成大会(若草リーグ)
日時 平成29年3月25日(土)
会場 岡山市営吉備津弓道場

弓道部では12月から4ヶ月間、冬の厳しさに耐え4月から始まる大会に備えてきました。
平成28年度の最後に若草リーグと呼ばれる、錬成大会が行われます。
これは中国大会予選を前に大切な大会となります。若草リーグを制するものが上部大会へ参加してきました。
倉工弓道部は数年来、この大会での優勝を目指してきたのです。

今回、優勝することができました。この結果をいかして我々倉工弓道部は中国大会、インターハイに向けてさらに精進をしていきたいと思います。応援ありがとうございました。

岡山危険物取扱者試験受験者募集

平成29年度の岡山県第1回目の危険物取扱者試験が6月25日(日)に実施されます。

本校生徒の受験希望者募集を4月1学期始業式より行います。願書入手の上、記入と受験料の振込を行いましょう。

希望者は計画を立ててください。

校内願書締切日を4月18日(火)とします。

平成29年度技能検定実施区分

平成29年度の技能検定については、下記の通り実施が予定されています。
前期あるいは後期しか実施されない職種もあります。
計画的な受験を考えましょう。

短歌が新聞に入選・掲載されました その42

本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
朝日新聞の「岡山歌壇」に本校生徒の短歌が入選・掲載されましたので紹介します。
この夏が山場です。今,しっかり力をつけよう!
第284回 (通算1844回)
今年は 自分で進路を 決める年 就職か進学 どちらにしよう
電気2年 井上 奨梧
これからも入選し、紹介できるように期待しています。

教育相談室☆3月のイベント!

アドラー心理学カウンセラーによる教育相談室☆3月のイベント!

◎3月18日(土)
アドラー心理学講座@倉工
14:00~16:30
☆今回のテーマ
「家族会議」
講師:大森 浩 児玉雅弥(アドラー心理学カウンセラー)
アドラー心理学を学べます。どなたでも聴講できます(無料)
詳しくは教育相談室へお尋ね下さい。

◎3月28日(火)
思春期サポート事業(相談、事例検討会、ミニ講義)
☆カウンセリング
①14:00~
②15:00~
③16:00~
担当:大森 浩(アドラー心理学カウンセラー)

カウンセリングをご希望の方は、教育相談室へご予約のお電話を下さい

平成29年度前期技能検定願書配布

平成29年度前期技能検定の願書配布をします。

・機械保全(機械系保全、電気系保全)3級
・鋳鉄鋳物鋳造3級
・普通旋盤3級
・機械検査3級
・化学分析3級

願書配布日:3月21日(3学期終業式の日)
願書校内提出締切日:4月10日(1学期始業式の日)

保護者の皆様のご支援をお願い申し上げます。
次のリンク先をご覧ください。
縮小技能検定願書配布告知

平成28年度後期技能検定受験結果

先日,検定合格者の発表がありました。
本校からは,2年生生徒を中心に多数が受験しました。
次の通りの結果となりました。
機械検査3級  45名合格
シーケンス制御3級 2名合格

残念ながら,シーケンス制御2級には合格者がありませんでしたが,引き続き,上級の検定にも挑んでもらいたいと思います。
29年度の前期技能検定の受験申し込みも4月になれば,開始されます。

マイクロメータの持ち方

弓道部 合同練習会

 2017年3月5日(日),津山市弓道場で津山,津山工業,津山商業の各校弓道部と合同の練習会が開催されました。1年生や女子部員もよくがんばりました。

短歌が新聞に入選・掲載されました その41

本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
朝日新聞の「岡山歌壇」に本校生徒の短歌が入選・掲載されましたので紹介します。
春のきざしを,日々,そこかしこに感じます。
 第283回 (通算1843回)
  寒くても 日差しはぽかぽか あたたかい 朝と昼の差 はげしすぎるよ
                   電気2年 小林 正汰
これからも入選し、紹介できるように期待しています。

資格検定NEWS14号発刊

新しい資格検定NEWSを発刊しました。
今回のメインテーマは「試験は目標ではなく出発」です。
受験する事自体が目的化していませんか。資格検定は自己実現のための手段です。
出来れば一発合格して,ライフプランを実現させる出発点として下さい。
H28_NEWS14

弓道部 卒業おめでとう

とうとうこの日がやってきました。 卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。 卒業式の日に3年生が集まってくれました。

いままでいろいろあったけれど、本当に楽しい日々でした。

あなたたちは私の誇りであり、倉工弓道部の大事な歴史です。 今まで本当にありがとうございました。

社会に出ても、いつかまた弓を引いてくれたらうれしいです。 さようならではなく、「また会いましょう。」私たちはいつも待っています。

短歌が新聞に入選・掲載されました その39

本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
朝日新聞の「岡山歌壇」に本校生徒の短歌が入選・掲載されましたので紹介します。
冬の日、部活帰りで見たのでしょうか。
第281回 (通算1841回)
日が暮れて 空見上げれば 冬の星の 遥か昔の 眩しい光
機械科1年 齊藤 栄輝
これからも入選し、紹介できるように期待しています。

短歌が新聞に入選・掲載されました その40

本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
朝日新聞の「岡山歌壇」に本校生徒の短歌が入選・掲載されましたので紹介します。
さむい朝もいつまででしょうか。
第282回 (通算1842回)
目が覚めて 時計を見ると 大遅刻 だけど布団に 巻きついたまま
機械科1年 守屋 圭悟
これからも入選し、紹介できるように期待しています。

短歌が新聞に入選・掲載されました(第一席です) その38

本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
朝日新聞の「岡山歌壇」に本校生徒の短歌が入選・掲載されましたので紹介します。
今年度5人目の第一席に選んでいただきました。寒くても暖かい光景です。
第280回 (通算1840回)
草むらで 大きくふくらむ 雀たち ふゆの寒さに みんなであつまる
電気科2年 大橋 法華
これからも入選し、紹介できるように期待しています。

硬式野球部 2017年 オフシーズン

2017年も2月中旬になりシーズンインも1ヶ月をきりました。今年のオフシーズンの重点アクションを2つに絞り進めています。それはフィジカル強化とメンタル強化です。フィジカル強化では体幹、骨盤を中心とした軸作りと食事トレニーング。メンタル強化では、昨年12月から年末強化合宿も含め、メンタルトレーナーの小室先生をお招きして、心の在り方、個人目標設定、読書による読解力、スピーチ力など、現代において必要なコミュニケーション能力や課題解決能力などを15回に分けて実施して頂いています。その考え方、捉え方、やり方が野球は当然の事ながら、1人の人としてのスキルになってくれたらと考えています。
すぐ結果が出るものではありませんが、野球部員全員が少しずつ心の成長が見える時が来ると信じています。
また、オフシーズンだからこそ、私がご縁を頂きお世話になった野球以外の多種多様な方々とのお時間や経験により、生徒達の感受性も高めていきたいと思います。

オフシーズンの主な動き
安全必勝祈願


阿智神社にて安全必勝祈願をさせていただきました。

元宝塚 堀内明日香さん 講演会

ご縁を頂き、以前からお世話になっている方ですが、本当にプロフェッショナルとしての心構えや躾などを教えて頂き、生徒達は、また学ばせていただきました。

社会人野球 キャンプ練習参加

チームの代表5名が、より高いレベルの野球を体感させていただき、またまた学ばせていただきました。真似ができる声や闘争心などをチームに持って帰り、より一層レベルの高いチームに変革してほしいと思います。
監督 高田 康隆

全国高校選抜ラグビー 中国ブロック予選会

第18回全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会中国ブロック予選会
平成29年2月11日(土)
岡山県総合グラウンド補助陸上競技場
1回戦
倉敷工業 14-50 崇徳(広島県)
(前半7-24 後半7-26)
1回戦は広島県第2代表の崇徳高校と対戦、強いプレッシャーで思うようなプレーができず14-50の敗戦、選手たちは精一杯頑張りましたが勝利に結びつけることができませんでした。全国選抜大会への出場権獲得には至りませんでしたが,5月の中国大会で雪辱を果たせるよう頑張ります。
今回も多くの保護者やOB、関係者の方に応援をいただきました。ありがとうございました。

社研部 高社研県委員会に参加

岡山県高校生社会問題研究連絡協議会第2回岡山県委員会
2017年2月4日(土)岡山県立倉敷工業高等学校

この会は,岡山県高校生社会問題研究連絡協議会(高社研)の一年間の活動を振り返って来年度の活動につなげるとともに,社研活動に取り組んできた卒業生を送り出すものです。倉工社研部からは,部長の小田和由樹くん(電気科3年)をはじめ6人が参加しました。小田和くんは高社研事務局長として会の進行を務めました。また,近藤未悠さん(ファッション技術科3年)が,倉工社研部の活動について報告しました。
卒業生のみなさん,3年間よくがんばりました。卒業後も社会問題に関心を持ち,平和で民主的な社会をつくる主権者として活躍されることを期待しています。