日別アーカイブ: 2025/11/04

【芸術科】芸術の秋 〜Artを通して観察力・思考力・コミュニケーション力を育む〜

倉工1年生は芸術の授業で、大原美術館と連携し「対話的鑑賞」を体験しています!
作品を“ただ見る”だけでなく、感じたことや考えを言葉にして共有し合うことで、
見えなかった魅力や新しい発見が次々と生まれます。
「見方や考え方はひとつじゃない」――同じ作品でも、人によって感じ方がまったく違う。
その違いを楽しみ、互いの視点から学ぶのがこの授業の醍醐味です。
芸術を通して観察力・思考力・コミュニケーション力を育む、そんな豊かな学びの時間。
生徒にとって新たな世界が広がった1日になったはずです。
授業に御協力くださった美術館関係者の皆様ありがとうございました。

【電子機械科】ロボットアイデア甲子園優勝!

次世代のものづくりを担う若者の創造力を育むことを目的に
ロボットアイデア甲子園が開催されています。
参加者が自由な発想で描くロボットのアイデアを競い合うコンテスト
10/25(土)に岡山県大会が行われ電子機械科3年の中塚剛己君が見事優勝し、
12月東京で行われる全国大会に出場が決まりました。
中塚くんおめでとう!

【科学部】取組紹介 〜身近な洗濯が、実は海を汚しているかも?〜

科学部2年生5人が、特別なフィルターを使って糸くずの見える化に成功しました。

ポリエステルなどの化学繊維の衣服を洗うと、目に見えない“プラスチックの糸くず”が流れ出して
海洋汚染につながることが分かり、糸くずが出にくい洗濯方法や布の開発に挑戦しています。
研究の成果は11月15日山陽新聞社さん太ホールで予定されているシンポジウムで発表予定です。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。
https://www.sanyonews.jp/article/1816577?rct=kibinowa_pt&kw=NIB