学校行事」カテゴリーアーカイブ

防災講話実施

 11月26日6校時に全校生徒対象に防災講話を行いました。
 講師には,自衛隊岡山地方協力本部 本部長 楠見 晋一 氏をお招きし,「次なる大規模災害に備えて」と題してご講話をいただきました。
 東日本大震災を教訓として生かし,日頃の防災意識をどのように持ち,どのような備えをしておけばよいのかという内容で,説得力のあるプレゼンテーションに改めて防災について考えさせられました。
 講師としてご来校いただいた楠見先生にもこの場をお借りして感謝を申し上げます。有り難うございました。

第65回倉工文化祭 第2日目

 11月8日(金)・9日(土)の2日間の日程で,第65回倉工文化祭が「Challenge~挑戦~」のテーマの下開催されました。
 初日の昨日は体育館で,開会式につづき15団体の発表が行われました。この日の様子はこちらをご覧ください。 
 2日目の本日は,一般公開となっており,イベント・展示やバザー・模擬店,野外ステージなどが行われました。好天にも恵まれ大勢の来校者で大盛況でした。
 ご来校くださいました皆さま,有り難うございました。そしてPTAの模擬店にご協力頂いた保護者の皆様,教職員展にご出品頂いたOBの皆様,おいまつ会の皆様,有り難うございました。

第65回倉工文化祭 第1日目

 11月8日(金)・9日(土)の2日間の日程で,第65回倉工文化祭が開催されています。
 今年のテーマは「Challenge~挑戦~」。初日の本日は,体育館にて開会行事のあと,15団体の発表が行われました。ダンスやムービー,ブラスバンド部の感動的な演奏など,昨年より質,量ともに一段とグレードアップを感じさせるステージ発表でした。
 発表団体は昨年より5団体増え,予定時刻を大幅に超過したものの,生徒たちも白熱した演技にいつまでも興奮冷めやらぬ様子でした。
 明日2日目は一般公開となっています。イベント・展示やバザー・模擬店などが行われます。皆さん,ぜひご来場ください。

オープンスクール 授業見学・部活動体験

 10月19日(土),オープンスクール(授業見学・部活動体験)を開催しました。
 今回は430名余りの中学3年生とその保護者の方々の参加がありました。
 13時から体育館で全体説明を受けた後,希望学科ごとに分かれ専門教科(実習)を中心に見学しました。
 授業見学後,いったん体育館に戻り,生徒会のプレゼンにより本校の説明などをうけ,その後部活動を体験しました。
 雨が心配されましたが何とか天候に恵まれ,中学生に本校の魅力を感じてもらえたのではないでしょうか。

秋季球技大会が無事終了しました

秋季球技大会が10月8日(火)に行われました。今年は、市営競技場の改装の関係で、体育祭を6月に行ったため、例年、5月に行っていた球技大会を秋のこの時期に行いました。台風による天候の崩れが心配されましたが、各学年、卓球、ソフトボール、ソフトボール、バレーボールに分かれて熱戦を繰り広げ、無事、閉会式まで行うことができました。お疲れ様でした。生徒会執行部
H25秋季球技大会集計結果

交通安全週間に社会貢献活動を行いました

9月24日(火)午後から、6月の倉敷運動公園競技場大清掃に続き、M科、D科、E科の1年生3クラスの120名と教員が学校周辺や倉敷駅に向けての鉄道沿線のゴミ拾い、草抜き、用水のゴミ拾いなどを行いました。鉄道沿線や用水沿いは雑草が生えており、抜けども抜けどもキリがないほどでした。溝のゴミも通行人が捨てたであろう空き缶やプラスティックゴミでゴミ袋がすぐに一杯になりました。短時間ではなかなか全部は、掃除しきれなかったですが、道行くお年寄りの方々に声をかけていただき、真夏のような陽射しと暑さの中の作業でしたが、生徒たちは短時間ではありましたが社会貢献活動に汗を流しました。

また、秋の交通安全週間に合わせて、駅周辺で交通安全をチラシを配りながら、通行する人たちに呼びかけをしました。最初、倉敷警察署の方から交通安全についてのお話をしていただき、清掃班と呼びかけ班の2班に分かれての作業でした。チラシをなかなか受け取ってもらえなかった生徒も多く、また、「頑張ってね」と声を掛けられた体験もしたり、人とのコミュニケーションのむつかしさと楽しさを感じていたようです。さらに、「自転車の交通マナー」について、再認識した生徒も多くいたようです。            地域連携担当 高坂 和男  

表彰披露/壮行式

 部活動各競技では新人戦のシーズンとなりました。
 体育館では,新人戦など県大会で成果を上げた部の表彰披露式,国体出場の壮行式が行われました。
表彰披露は
  陸上競技部(新人戦 男子総合優勝 他)
  ウェイトリフティング部(県大会1位)
壮行式は
  陸上競技部(国体出場)
  卓球部(国体出場)
が対象でした。
 皆さん,是非応援をお願いします。

2学期始業式/新任式/表彰披露/壮行式

 2学期もいよいよ本日から始まりました。
 体育館では,新任式,表彰披露,壮行式,そして2学期始業式が行われました。

 新任式では数学の浅野先生,養護の寺澤先生の紹介がありました。

表彰披露は
  陸上競技部, 水泳部
壮行式は
  水泳部(国体出場)
が対象でした。
 皆さん,是非応援をお願いします。

 続く始業式では,白神校長の式辞で「夢のレベルを安易に引き下げず,希望を持って努力しよう。」という旨のお話で,語りかけるような話しぶりに生徒たちも惹きつけられていました。

 最後に連絡事項の中で,ファッション技術科3年生3名が,テレビ番組「全国高等学校クイズ選手権」で県大会優勝,東京での全国大会に出場を果たした,と報告が有り全校生徒も沸き立ちました。県大会の模様は9/7(土)13:30より日本テレビ系列で放送される予定です。

保健委員 救命救急講習会

今年も7月11日に倉敷消防署で保健委員22名が普通救命講習に参加し、
AEDの使い方、心肺蘇生法、回復体位、異物除去法についての講習を受けました。
3時間という長い時間でしたが、あっという間に時間が過ぎ、とても充実した研修会でした。

1学期終業式

 本日7月19日(金)1学期終業式が行われました。
 まず終業式に先立ち,1学期途中で新たに来られた先生の新任式と,ここで任期を終える先生の退任式が行われました。
 続く終業式の白神校長の式辞の中では,「チーム倉工として仲間意識を持とう」と生徒に呼びかけるように熱のこもったお話があり,生徒たちもうなずきながら耳を傾けていました。
 今日で1学期も終わり,長い夏休みに入ります。有意義な夏休みとなることを願っています。

表彰披露/壮行式

 本日7月18日(木)体育館で表彰披露,壮行式が行われました。
表彰披露は
  軟式野球, ラグビー部,  卓球部,
  陸上競技部,ウェイトリフティング部,
  水泳部
壮行式は
  陸上競技部, カヌー部,
  ウェイトリフティング部, 卓球部, 
  ボウリング同好会
が対象でした。皆様も是非応援お願いします。

オープンスクール開催

7月13日(土)オープンスクール(体験実習の部)が開催されました。
参加者は,中学生492名,保護者43名でした。
体育館での説明と生徒会による学校紹介のプレゼンテーションの後,体験実習班は各科に分かれて実習の体験を行い,見学班は全科の実習を見学して回りました。
今年は例年より少し早い時期での実施となりとてもむし暑い日でしたが,中学生の皆さんも意欲的に取り組んでくれ進路選択の参考にしてもらえたのではないでしょうか。
皆様,お疲れ様でした!!

学校説明会(お礼)

 7月5日(金)18:30~中学校3年生保護者対象の学校説明会を開催いたしましたところ、135グループ、200名の方に参加して頂きありがとうございました。
 説明会では2班に分かれていただき、専門科(5科)の見学と、学校概要や部活動、進路について説明を行いました。
 不十分な所や失礼な所も多々あったと思いますが、この説明会が、お子様の進路選択の一助となることを願っています。2013学校説明会2

第65回体育祭

 6月27日(木),倉敷市陸上競技場にて第65回体育祭が行われました。今年のテーマは「いつ燃えるの?今でしょ!~前代未聞 全力以上の大跳躍~」。全校生徒が熱い戦いを繰り広げました。
 例年本校では10月に開催していますが,今年は倉敷市陸上競技場が改修工事となるため,日程を繰り上げこの時期の開催となりました。折しも梅雨時,前日ひとしきり雨が降り天候も危ぶまれましたが,今朝はすっかり上がり,朝から晴れ間ののぞく好天で熱気あふれる体育祭になりました。
 平日開催であったにも拘らず昨年を上回る453名もの多くの保護者にも来場いただき,生徒へ暖かい声援を送って頂きましてありがとうございました。

倉敷運動公園を倉工生120名が大掃除

 6月25日(火)午後から、5月の渋川大清掃に続き、M科、D科、C科の1年生3クラスの120名と教員が倉敷運動公園競技場周辺や駐車場のゴミ拾い、草抜き、落ち葉拾いなどを行いました。
 また、明後日に行われる倉工体育祭の会場となる陸上競技場内の走路整備、観客席の清掃も行いました。
 公園は日頃からきれいに管理され、ゴミは少なかったのですが、落ち葉やゴム走路の痛んだゴムを集めるなど梅雨空の中、すがすがしい汗をかきました。
 終了後は管理事務所長の大橋所長(倉工OB)から清掃への感謝の言葉と50年前の体育祭の様子など、話していただきました。

芸術鑑賞会 ベニスの商人

 6月4日(火)午後,倉敷市民会館で芸術鑑賞会が行われました。
 今年のプログラムはシェイクスピアの劇「ベニスの商人」。劇団 芸優座 の演技はシリアスな内容にも時折笑いの要素をちりばめ飽きさせない舞台構成で,劇中のBGMにもヴィオラ・ダ・ガンバやヴァージナルなどの古楽器が用いられ,ルネッサンス時代を彷彿とさせていました。
 生徒たちも時に爆笑し,時に固唾を呑み,真剣に鑑賞していました。開会の挨拶で「演劇を見たことのある生徒は」との問いかけに挙手はまばらでしたので,よい経験になったことでしょう。

工場見学に行ってきました!

 中間考査を終えた翌5月23日,2・3年生は各学年・科毎に分かれ工場見学に行きました。実際に工場などを見学させていただき,保護者の方や先輩たちが社会でどのような活躍しているのかを身近に感じることができ,大変勉強になりました。
 快く受け入れてくださった企業の皆様にお礼申し上げます。

LHR「セキュリティ教育」実施

 5月7日(火)5校時,1年生を対象に「インターネットを安心・安全に使うために」と題してセキュリティ教育の講演会を実施しました。
 講師には専門学校ビーマックス校長 井上 潔 先生をお招きし,携帯電話の依存度チェックやメールのマナー,違法ダウンロードやツークリック詐欺についてのお話を頂きました。
 講演のなかで講師の先生の質問により,1年生のほとんどが携帯電話を持っており,その大半がスマートフォンを使用していることが分かり,講師の先生も驚いておられました。
 社会に出ては今や必須アイテムともいえます。上手に正しく使いこなす知識,マナーを身につける一助になったようです。

転退任式・対面式

 4月10日(水)転退任式と対面式が行われました。
 最初に行われた転退任式では,今まで倉工のために尽力いただいた先生方からご挨拶をいただき,全校生徒でお送りしました。転退任された先生方の今後のご活躍をお祈りいたします。
 続いて行われた対面式では,生徒会の司会で新入生と在校生が向かい合い,互いに倉工生として頑張っていこうと,誓いの言葉を交わし握手をしました。

平成25年度 入学式

 4月9日(火),平成25年度入学式が挙行されました。新入生並びに保護者の皆様。ご入学おめでとうございます。
 春爛漫の快晴の下,校庭には満開の桜。晴れやかにも厳かに新たなチーム倉工のメンバーを迎え入れることができ,教職員,生徒一同心よりお慶び申し上げる次第です。
 今年度より,機械科で定員が40名増となり新入生360名が入学を許可されました。本校もますます活気づくことでしょう。各科ごとの入学者数は次の通りです。
 機械科120名
 電子機械科80名
 電気科80名
 工業化学科40名
 ファッション技術科40名
 今年度は新たな試みとして,入学式後に本校の名物でもある校歌の披露が在校生たちによって行われました。応援団部の迫力ある気合いに,保護者の方たちからも拍手喝采をいただきました。

 新入生の皆さん,今日皆さんはチーム倉工の一員として第一歩を歩み始めました。3年間は長くもあり,短くもあります。我々教職員一同と3年間を充実させていきましょう。