専門科」カテゴリーアーカイブ

技能検定前期結果!

前期技能検定では電子機械科から14名の生徒が合格しました。
合格職種は、機械保全(機械系保全)3級が11名、機械保全(電気系保全)3級が3名です。後期技能検定でも、電子機械科からは機械検査、電気機器組立(シーケンス制御)作業3級に挑戦します。

H25機械系保全合格者

機械系保全3級合格者 11名

H25電気系保全合格者

電気系保全3級合格者 3名

品質管理(QC)検定結果!

 9月1日(日)に、本校を会場に第16回品質管理検定が行われ、電子機械科2年生を中心に、4級56名、3級5名の計61名が挑戦しました。
品質管理検定は、「企業で働く従業員だけでなく、将来、就職を目指す生徒の皆さんに、製品や、サービスの品質管理やコストダウンの実現など、品質管理に必要な能力を身につけていただくことを目的としています。」 
10月上旬に、WEB合格番号発表があり、4級に43名、3級に2名が合格しました。

_jsACED
QC検定4級(試験直前の様子)

機械科地域貢献活動<車椅子の整備>

DSC00143

 機械科3年生の「課題研究」において,有志生徒が近隣の医療機関を訪問して,車椅子の整備を行う活動を行っています。
 今年度も,工具や空気入れを持参して整備活動を行いました。今後も数箇所の施設を訪問予定です。
 生徒も自分の技術が役立つことに充実感を覚えました。

幼稚園でロボット実演(電気科)

 9月7日(土)に倉敷幼稚園で倉敷幼稚園・倉敷東幼稚園の合同同窓会園開放事業があり、電気科3年生北野君、髙橋君が参加し、「親子絆シャボン玉ロボット」、「シンバル演奏ロボット」の2台のロボットの紹介と実演をいたしました。
 園児約100名、保護者約40名の多数の来客があり、園児達のテンションはシャボン玉が一斉に多数出た瞬間、歓声と共にマックスとなり、無我夢中でロボットを見ている園児達もいて大盛況の会となりました。
 会の終盤での質問タイムでは「このロボットは何でできているんですか」「どうやって作ったんですか」など大勢の園児から質問を受け、最後まで園児の歓声と笑顔が途切れず私達も大変有意義な時間を過ごさせて頂きました。

インターンシップに参加しました

DSCF8212

本年度も全科2年生の有志生徒が岡山県内の企業に出向いて,インターンシップ体験を行いました。

機械科生徒も造船,自動車製造,工作機械製造,設計の職種の企業にお世話になりました。

この経験は将来の進路設計に大変役立つものになるだろうと期待しています。

平成25年度前期技能検定に合格

今年度前期の技能検定に機械科生徒が挑みました。
努力の結果は次の通りです。

機械系保全3級 10名合格
鋳鉄鋳物鋳造3級 2名合格
普通旋盤3級 1名合格

後期の検定も多くの生徒の挑戦を期待しています。

たのしい!染色教室 日程変更のお知らせ

たのしい!染色教室 日程変更のお知らせ

かけはし89号でお知らせしました「たのしい!染色教室」の日程が変更しましたのでお知らせいたします。
平成25年8月27日(火)~29日(木)で予定しておりました染色教室を下記日程に変更させていただきました。

(改訂)
平成25年8月28日(水)~30日(金)の日程に変更となりました。

【詳細】
日程:平成25年8月28日(水)~30日(金)
場所:倉敷工業高校 ファッション技術科1階 染色実習室
対象:地域の社会人ならびにPTA
募集人数:16名程度
内容:ろうけつ染め、絞り染め、藍染めなど
費用:参加費2000円 材料費2000円
準備物:ゴム手袋、古いタオル、エプロン(汚れてもいい格好)
上履き(水で滑らないもの)
講師:ファッション技術科教員

【申込期間】
8月1日(木)~16日(火)
8:30~17:00(直接学校までお電話ください)
※応募者多数の場合は、抽選により決定します。

お問い合わせ・申込先
〒710-0826 倉敷市老松町4-9-1
岡山県立倉敷工業高等学校 ファッション技術科 矢谷
Tel:086-422-0476

ものづくり(電気工事部門)県大会 第2位

5月25日(土)、(独)岡山職業訓練支援センターを会場に「第10回高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門・電子回路組立部門)岡山県大会」が開催されました。
電気工事部門には、県内9校17名で競われ、本校から電気科2年生 原 隆仁君と田中 晃君が参加し、原君が2位に入賞しました。

電子回路組立部門には県内6校10名で競われ、 電気科2年 新宅 航君、武内一磨君が参加し、電子回路組み立て部門へは電気科からは初出場となりました。4名とも持てる力を出し切り健闘いたしました。
原君は岡山県の代表として6月15日(土)山口県で開催される中国地区大会に出場します。

 

原1_R

電気科2年 原 隆仁君

   電気工事部門

 田中_R原2_R

               田中 晃君                原 隆仁君

 電子回路組立部門

新宅_R武内_R

               新宅 航君                   武内 一磨君

 

 

前期技能検定の受検に向けて

DSC03161

平成25年度の前期技能検定が6月から8月にかけて,各職種ごとに実施されます。
機械科生徒も「普通旋盤」,「鋳鉄鋳物鋳造」,「機械系保全」を受検します。
写真は旋盤の練習に取り組んでいる様子です。多くの生徒が合格し,技術の習得に自信をつけてもらいたいと思います。

ファッション技術科2年 羊の毛刈り

 5月8日(水)、ファション技術科2年生全員で、藤戸荘へ羊の毛刈りに行ってきました!刈った羊の毛を洗浄・染色し、紡いで織ってひざ掛けにしてプレゼントさせていただく取り組みも今年で7年目を迎えます。多くの報道陣の取材を受け大変緊張しましたが、何とか羊の毛を刈り取ることができました。また、お年寄りの方々ともふれあうことができ、有意義な一日を過ごしました。
 これから丁寧に実習に取り組み、冬には心も体もあったかくなるようなひざ掛けを完成させられるように頑張ります!

機械科新入生 初めての機械製図授業

2013-04-24 09.51.44

    今年度は120名の新入生を機械科に迎えました。機械科ではものづくりの基本的な技能と知識を学びます。その一つである「機械製図」の授業の様子です。
まだドラフター(製図機械)は使用していません。濃くて一様な線や文字を描く練習など,JIS規格に則った勉強をしています。

平成24年度後期技能検定合格者発表

IMG_6780k

平成24年度後期の技能検定合格者が発表されました。

本校からは機械加工<普通旋盤作業3級>に2名,機械検査<機械検査作業3級>に7名の合格者が出ました。

国家検定に合格し,晴れて技能士となりました。

次は,平成25年度の前期技能検定に多くの生徒がチャレンジする予定です。

外部講師講習会 機械検査

 ~ 明日に向けて種を蒔く ~ <外部講師講習会 機械検査>


電子機械科と機械科の生徒40名と教員が来年度受験の技能検定機械検査3級の受検に向けて講習会を受講しました。
講師には中国職業大学校より川坂將史先生をお招きして,2月9日(土)及び2月16日(土)の二日間に渡って指導を受けました。
機械科と電子機械科という異なる2科の生徒ですが,一つの目標を共有して,科の壁を取り払った講習会でした。
これからもこのような横断的な講習会を企画し,目標達成に向けた取組を進めていきたいと思います。

いよいよ学年末考査です!(電気科)

いよいよ2年生は学年末考査が始まりました。1年生は金曜日からです。日頃から、資格の勉強やわからないところがあれば朝、ちょっとだけ早起きして勉強に来ています。今はテスト勉強のため、いつもより多くの生徒が勉強しています。今日も7時30分くらいからはじめています。撮影は8時前です。

D1講演会「技能五輪金賞への軌跡」

2月5日(火)電子機械科1年生を対象に、三菱自動車工業㈱日髙倖一氏をお招きし、「技能五輪金賞への軌跡」と題して、講演をしていただきました。
2011年12月に静岡県で行われた第49回技能五輪全国大会「曲げ板金職種」で三菱自動車では初となる金賞を受賞されるまでの軌跡について、後輩の生徒達にわかりやすく話していただきました。生徒達にとっても、身近な先輩の活躍は誇りであり、直接話をお聞きすることができて、とてもよい機会になりました。

第21回メカトロニクス生徒作品展

2月2日(土)岡山商科大学附属高校を会場に、第21回メカトロニクス生徒作品展が行われました。この作品展は、県下工業高校機械系学科の生徒の研究活動成果を発表するものです。本校からは、電子機械科3年の大塚君と若狭君が、産業教育フェアのハイブリッド発電の人力発電装置、マイクロロボコン、ロボット競技大会の展示・発表を行いました。

機械科課題研究報告会


1月28日に予定をしていた機械科課題研究発表会については,インフルエンザの猛流行により機械科2年生と3年生が一同に会しての開催が出来ず,3年生のみが各HR教室での発表となってしまいました。
しかしながら,3年生の取組の様子を2年生に伝えたいとの思いもあり,2月8日に改めて3年生の8テーマの内から,代表2班が2年生の前で,研究成果を発表しました。

消防設備士試験に向けて学習中!

2/17(日)に行われる消防設備士試験に向けて電気科1・2年生の生徒は放課後、学習を続けています。テキストを読み、例題や模擬問題に取り組んでいます。試験まであと僅か、最後のラストスパートです。一人でも多くの合格を期待しています。

機械科2年生鋳造 溶解実習


機械科伝統の実習である溶解実習を行いました。
キュポラから高温に熱せられてドロドロに溶けた湯(液体の金属)をトリベに受けて注湯しました。全員の生徒が安全第一で実習に取り組みました。

機械科一年生講演会「働くことの意義」


機械科1年生を対象にした社会人講師講演会「働くことの意義について」を1月29日(火)に実施しました。
講師として中国電力株式会社水島発電所メンテナンスグループの田中輝夫氏をお招きし,発電所の仕事の実例を交え,ご自身の経験に裏打ちされたインパクトのある講話を聞かせて頂きました。
1年生にとっては,進路を考える良い契機になりました。