前期技能検定では電子機械科から14名の生徒が合格しました。
合格職種は、機械保全(機械系保全)3級が11名、機械保全(電気系保全)3級が3名です。後期技能検定でも、電子機械科からは機械検査、電気機器組立(シーケンス制御)作業3級に挑戦します。
機械系保全3級合格者 11名
電気系保全3級合格者 3名
9月7日(土)に倉敷幼稚園で倉敷幼稚園・倉敷東幼稚園の合同同窓会園開放事業があり、電気科3年生北野君、髙橋君が参加し、「親子絆シャボン玉ロボット」、「シンバル演奏ロボット」の2台のロボットの紹介と実演をいたしました。
園児約100名、保護者約40名の多数の来客があり、園児達のテンションはシャボン玉が一斉に多数出た瞬間、歓声と共にマックスとなり、無我夢中でロボットを見ている園児達もいて大盛況の会となりました。
会の終盤での質問タイムでは「このロボットは何でできているんですか」「どうやって作ったんですか」など大勢の園児から質問を受け、最後まで園児の歓声と笑顔が途切れず私達も大変有意義な時間を過ごさせて頂きました。
今年度前期の技能検定に機械科生徒が挑みました。
努力の結果は次の通りです。
機械系保全3級 10名合格
鋳鉄鋳物鋳造3級 2名合格
普通旋盤3級 1名合格
後期の検定も多くの生徒の挑戦を期待しています。
たのしい!染色教室 日程変更のお知らせ
かけはし89号でお知らせしました「たのしい!染色教室」の日程が変更しましたのでお知らせいたします。
平成25年8月27日(火)~29日(木)で予定しておりました染色教室を下記日程に変更させていただきました。
(改訂)
平成25年8月28日(水)~30日(金)の日程に変更となりました。
【詳細】
日程:平成25年8月28日(水)~30日(金)
場所:倉敷工業高校 ファッション技術科1階 染色実習室
対象:地域の社会人ならびにPTA
募集人数:16名程度
内容:ろうけつ染め、絞り染め、藍染めなど
費用:参加費2000円 材料費2000円
準備物:ゴム手袋、古いタオル、エプロン(汚れてもいい格好)
上履き(水で滑らないもの)
講師:ファッション技術科教員
【申込期間】
8月1日(木)~16日(火)
8:30~17:00(直接学校までお電話ください)
※応募者多数の場合は、抽選により決定します。
お問い合わせ・申込先
〒710-0826 倉敷市老松町4-9-1
岡山県立倉敷工業高等学校 ファッション技術科 矢谷
Tel:086-422-0476
5月25日(土)、(独)岡山職業訓練支援センターを会場に「第10回高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門・電子回路組立部門)岡山県大会」が開催されました。
電気工事部門には、県内9校17名で競われ、本校から電気科2年生 原 隆仁君と田中 晃君が参加し、原君が2位に入賞しました。
電子回路組立部門には県内6校10名で競われ、 電気科2年 新宅 航君、武内一磨君が参加し、電子回路組み立て部門へは電気科からは初出場となりました。4名とも持てる力を出し切り健闘いたしました。
原君は岡山県の代表として6月15日(土)山口県で開催される中国地区大会に出場します。
電気科2年 原 隆仁君
電気工事部門
田中 晃君 原 隆仁君
電子回路組立部門
新宅 航君 武内 一磨君
5月8日(水)、ファション技術科2年生全員で、藤戸荘へ羊の毛刈りに行ってきました!刈った羊の毛を洗浄・染色し、紡いで織ってひざ掛けにしてプレゼントさせていただく取り組みも今年で7年目を迎えます。多くの報道陣の取材を受け大変緊張しましたが、何とか羊の毛を刈り取ることができました。また、お年寄りの方々ともふれあうことができ、有意義な一日を過ごしました。
これから丁寧に実習に取り組み、冬には心も体もあったかくなるようなひざ掛けを完成させられるように頑張ります!
~ 明日に向けて種を蒔く ~ <外部講師講習会 機械検査>
いよいよ2年生は学年末考査が始まりました。1年生は金曜日からです。日頃から、資格の勉強やわからないところがあれば朝、ちょっとだけ早起きして勉強に来ています。今はテスト勉強のため、いつもより多くの生徒が勉強しています。今日も7時30分くらいからはじめています。撮影は8時前です。
2月5日(火)電子機械科1年生を対象に、三菱自動車工業㈱日髙倖一氏をお招きし、「技能五輪金賞への軌跡」と題して、講演をしていただきました。
2011年12月に静岡県で行われた第49回技能五輪全国大会「曲げ板金職種」で三菱自動車では初となる金賞を受賞されるまでの軌跡について、後輩の生徒達にわかりやすく話していただきました。生徒達にとっても、身近な先輩の活躍は誇りであり、直接話をお聞きすることができて、とてもよい機会になりました。
2月2日(土)岡山商科大学附属高校を会場に、第21回メカトロニクス生徒作品展が行われました。この作品展は、県下工業高校機械系学科の生徒の研究活動成果を発表するものです。本校からは、電子機械科3年の大塚君と若狭君が、産業教育フェアのハイブリッド発電の人力発電装置、マイクロロボコン、ロボット競技大会の展示・発表を行いました。
2/17(日)に行われる消防設備士試験に向けて電気科1・2年生の生徒は放課後、学習を続けています。テキストを読み、例題や模擬問題に取り組んでいます。試験まであと僅か、最後のラストスパートです。一人でも多くの合格を期待しています。