学校生活」カテゴリーアーカイブ

永年の倉工へのご尽力ありがとうございました

3/31(月)永年、倉敷工業高校そして岡山県の教育にご尽力
された教職員の方々の退職セレモニーが行われました。
花束贈呈、ご挨拶、吹奏楽部の演奏による校歌のあとに
多くの生徒、教職員の方々で囲んだ花道を通って、お見送り
させていただきました。

春は、出会いと別れの季節。
明日からそれぞれの場所、環境でのご多幸、ご健康、ご活躍をお祈りしております。

第76回卒業証書授与式

3月1日(土) 第76回卒業証書授与式を挙行しました。
卒業生と保護者のみなさまの晴れやかな表情が印象的な
1日となりました。新たなステージでのご活躍を心より
お祈りしています。ご卒業おめでとうございます。

今回の卒業式では、
おやじの会✕本校書道部のコラボレーション企画でフォトスポットが設置されました。
おやじの会の皆様ご協力ありがとうございました。

倉工ルミナリエで地域を明るく

感染対策の最前線で働く医療従事者の方へ感謝の意を表したいとの想いで第1回の倉工ルミナリエ
が5年前にはじまりました。11/29(金)第5回目となった倉工ルミナリエ点灯式は、約30名の
地域の方に参加していただき、賑やかに行われました。

写真では、少しわかりにくくて申し訳ありませんが、ルミナリエのイルミネーションは、
電子機械科の生徒が課題研究という授業で制作しました。今年度は、季節ごとになんと5回も
地域を明るく照らすイルミネーションを制作しました。
点灯式は、生徒会の司会進行のもと、吹奏楽部のミニコンサート、書道部の作品展示、科学部の
体験、電気科の展示、電子機械科の体験などがあり、賑やかな夕暮れとなりました。
クリスマスバージョンのイルミネーションは12/25(水)まで倉敷工業高校の正面玄関前で
見学できます。ぜひ御覧ください。

第76回 倉工祭体育の部 「全出力 〜轟かせ魂のエンジン〜」

10/2(水)倉敷運動公園陸上競技場で倉工祭体育の部が行われました。当日は、天候が安定せず雨雲レーダーを注視してましたが、倉工生の想いが空にも伝わったのか、無事に全日程を予定通り行うことができました。

 

11/8(金)、9(土)には文化の部が予定されています。
行事を通じて、仲間と協力する力、粘り強く取り組む力などを伸ばし、成長していきましょう。

大原美術館での対話型鑑賞

芸術の秋が待ち遠しい今日このごろ、倉敷工業高校の1年生8クラスは数日に分けて大原美術館で対話型鑑賞を体験しています。
今日は機械科の2クラスが鑑賞しました。
対話型鑑賞とは、進行役のファシリテーターの方が作品の感じ方や見方を鑑賞者と対話しながら深めていく鑑賞方法だそうです。
生徒は7人程のグループにわかれファシリテーターの方に導かれながら、鑑賞していました。

一人で鑑賞するのではなく皆で意見交換しながら芸術に親しむ今回の経験は、生徒の心の中に残り、もしかしたら今日だけでなく数年後や数十年後に新しい発見や気づきが起こるきっかけになったのではないでしょうか。

学校から大原美術館は徒歩20分ほどであるため、通常の授業の中でこの取組が実現しました。今後も様々な経験や体験を通じて、倉工生らしく成長していきましょう。
最後に、この取組にご協力してくださった、ファシリテーターの方、美術館関係者の方に感謝申し上げます。

倉工生は運がいい!春季球技大会 バレーボール 晴天のもと開催

雨のため延期されていた、春季球技大会が6/5(水)開催されました。
前日には芸術鑑賞会がありました。困難なことがあっても「運がいい」と
とらえる気持ちを持つことで、物事は好転していく、そのような、心の持ち方
を学んだ芸術鑑賞会のとおり、1周間前の雨天とは違う晴天に恵まれました。
球技大会では、グラウンドにバレーコートが特設されます。
前日から部活動の部員を中心に準備がすすみ、生徒会をはじめとした
委員会の生徒が運営をする、生徒主体の球技大会がとても良い天気の中、
熱く!楽しく!一致団結して開催されました。
閉会式では、グラウンドで皆で肩を組み、校歌を熱唱しました。
選手として、係として、応援者として様々な立場で活躍していた倉工生。
1学期もあと約5週間、明日からもチーム倉工で充実した高校生活を送ろう!

芸術鑑賞会 夢を叶えるゾウ 〜青春ロボット編〜

6/4(火)PM 令和6年度の芸術鑑賞会が開催されました。
会場は、倉工から歩いて15分ほどの倉敷市民会館。
鑑賞したのは、ベストセラー「夢をかなえるゾウ」を原作にした、
漠然とした将来への不安を抱える高校生と神様・ガネーシャの
抱腹絶倒の物語。
約1000人の倉工生、教員とともに多くの保護者も観劇していただきました。
高校生年代にマッチした物語で、保護者の方からもとても良い芸術鑑賞だった
との感想をいただきました。夢を叶えるためにも、どんなときも「運がいい」を
合言葉に困難があっても前向きに乗り越えながら高校生活を充実させていきましょう。

1000人の迫力 生徒総会&倉工祭ブロックカラー決め

昨年度までは、オンラインで実施していた行事も
今年度は、3学年が一堂に会して実施できています。
倉工は生徒と教職員全員で約1000人。
生徒が主役の生徒総会、その会を運営する中心の役員の皆

議事進行中の生徒会役員

1000人集まるとやはり活気、迫力がありますね。

生徒総会全景

生徒総会の後に、倉工祭のブロックカラー決め&テーマ発表が行われました。
今年の演出はびっくり箱 さぁ何色がでるか??

ブロックカラー決め

ブロック代表者の決意表明 1000人の前でのプレゼンはドキドキしますねー

ブロックカラーが決まりました

全出力~轟かせ魂のエンジン~

体育祭のテーマ

びびっとぴかっと創造しよう~見せたれ工業の底力~

文化祭のテーマ

2年生インターンシップ(就業体験)説明会

2年生の夏休み期間中に実施されるインターンシップ(就業体験)
の説明会が行われました。
インターンシップは、将来の仕事をイメージするために大変貴重な機会です。
希望者は夏休み中に地元企業で将来の自分の姿をイメージしながら就業体験
できます。ぜひこの機会をチャンスと捉え、参加して自分の仕事について考えてみましょう。

インターンシップ説明会の様子

さあ倉工での高校生活がはじまります!

4月9日(火) 令和6年度入学式が挙行されました。新入生並びに保護者の皆様。ご入学おめでとうございます。
桜が満開のこの時期に厳かに新たなチーム倉工のメンバーを迎え入れることができ、教職員、生徒一同心よりお慶び申し上げます。
入学式後に本校の名物でもある校歌の披露が5年ぶりに在校生たちによって行われました。
応援団部を中心とした本校運動部の有志によるの迫力ある歌声に倉工の春の息吹を感じました。
新入生の皆さん、チーム倉工の一員として充実した3年間を過ごしましょう!!

令和6年度のスタート

4/8(月)本日より倉工の令和6年度が始まりました。
近年には珍しく、桜が満開の春らしい始業式となりました。
始業式では、校長先生の「初心忘るべからず」という式辞にあったように、
入学時に思い描いていた夢、目標と昨年の努力の過程を忘れることなく
今年度もあなたにとって、チーム倉工にとって素晴らしい一年になるようにしましょう。

春らしく満開の桜

24名の教職員が新たに倉工に着任

校長式辞 初心忘るべからず、人間力を高めよう

始業式としては久しぶりの校歌斉唱

1年団、クラス対抗校歌合戦\(^o^)/

2月20日(火)6限目LHRの時間に、1年生が体育館に集合しクラス対抗校歌合戦を行いました。コロナ禍の影響で、学校行事や集会での校歌斉唱が制限されてきたため、校歌を歌う機会が少ないことを危惧した1年団の先生方が企画し、本日実施されました。大声あり、コーラス♬ありの楽しい会\(^o^)/となりました。会の締めくくりは、音楽担当の榎本先生の指導講評の後、全員で校歌を歌い閉会となりました。