- これから月食始まります
こんにちはM2Bです。今日は月食です。もうすぐ欠けてこようという今、工場にはまだ明かりが点っています。頑張ってます。
- 前2輪後1輪の仕様です。
- 全体。こんな感じ。
- 前部分のフレーム付きました。
フレームがついて形がそれっぽくなりました。今日試走は無理そうだけど、みんな突貫工事で頑張っています。
実習で使ったことのない道具や設備も、今回の製作を通して使えるようになりました。M先生曰く、鉄の感じがつかめるようになっている子が増えた、というのも、工場の雰囲気に慣れてきた、というのもみんなの成長を物語る言葉として嬉しく思います。
今日は手動のベンダーが初登場。人力で曲げられる太さ・材質のパイプを曲げます・・・というのは簡単、実際は・・・。
- これが手動ベンダー
- まずは使い方を聞いています。
- おい、机が動いてる!!! 机持ってかれるううう!
机に固定して思いっきり「引くべし!!」
ガタッ!
「あああ!!机持ってかれた!!」
「机押さえといて!」
かなりの力技です。そしてそういうときにアナタはいない・・・筋肉の人!!!今日出番なのに。
- 鉄板を切って作ったなにかに穴を開けています。
- この機械はボール盤。金属に穴をあける時使います。
- あっ。秘密の作業を公開してしまった!
ところで他の面々は鉄に穴を開けています。何やら楽しそうですが用途は不明(私には)。
あっ、こっそりM先生がなにかしています。
実は廃バイクのエンジン、生き返りました。プラグの掃除をしてバッテリー繋いだら元気に。
それはとっても嬉しいことですがM先生は出力過多を警戒。そもそもせっかく作っても安全上の問題をクリアしないと走らせてもらえません。
走らせるために私達も頑張っています。
さらっと①で 学校「ええで」 って書いていますがもちろん野放しではないですよーーー。ねー、校長先生。
というわけでM先生が用意しているのはリミッター。出力を制限するものです。安全第一です。
そして
- はい曲げましたー。いやあ力要りました。
- これからこのセットした部品を溶接します。
- これ作ってたんですよ。
- これがこう繋がっていくんです。
- この向こうにタイヤがつきます。
- うん、さっぱりわかんない。
今日みんなが作っていたのはステアリング機構。ハンドルを切ると前輪のタイヤの向きが変わる仕組みです。
今夜月の見える丘に・・・じゃなかった月など目じゃなく働く君たちに、頑張れーー、しか言えないが明日も頑張ろ!!