春の全国選抜卓球部2年ぶり出場決定!

12月21日から23日まで春の選抜中国地区予選会が山口県下関市で行われた。生徒たちは驚異的な粘りを見せて奇跡的な逆転劇をも生み出し見事準優勝、春の全国選抜代表権を射止めた。主軸の2人は修学旅行、期末考査などが重なり、3週間ほどまともな練習は出来なかった。選抜予選1週間前の新人戦もひどい試合内容だった。前日の深夜に修学旅行先の北海道からの帰宅など、不運もあるがそれにしてもいただけないものだった。しかし、それをわずか1週間で修正し、今回の試合内容までコンディションを整えてきた選手たちに敬意を表したい。

試合というのは相手にやられてしまうことよりも、むしろ自分で根気をなくしたり、集中力を欠いたりして自滅することのほうが圧倒的に多い。そんな中で最後まで集中力を切らすことなく走り続けられた今大会は今後の彼らに大きな自信を授けてくれることだろう。『普段からコート上で的確な状況判断をする秘訣は、日常の生活の中でも正しい判断をすること。試合はおまけ、本番はあくまでも練習である』ことを念仏のように言い続けている。『生活は大事な場面でプレーに表れる』ことを生徒たちはなかなか実感として捉えられない。若い彼らにとっては当然のことだとも思う。しかし、これは私の苦い実体験からのアドバイスであり真剣に聞き入る生徒がいるのも事実。ここらが僅差の勝利につながったように見えた。卓球という素晴らしいスポーツを通して成長していく若人を身近に見ることができるのはまさに教員冥利に尽きる。また、戦前の下馬評を大きく裏切り、そのプレーは観る者に多くの感動を与えた。無能な監督を全国のひのき舞台に導いてくれた選手たちにありがとうと素直に感謝の気持を伝えたい。

今春の全国選抜大会で倉工卓球部は9回目の出場。私自身は前任校を含めて通算19回目の出場となった。奇しくもクリスマス前夜に生徒便で1日早いプレゼントが届けられたようだ。3月末に岡山市で開催される第52回全国選抜卓球選手権が終わると私自身の38年間の教員生活も同時に終わりを迎える。過去も現在も誰一人スター選手は存在しない。もちろん県外選手や留学生選手もいない。しかし、競り合いの泥試合になれば力を発揮するのが倉工卓球の真髄だ。そんな彼らとともに教員生活のフィナーレをこの岡山大会で迎えることができる縁にも運命的なものを感じる。最高のひのき舞台で活躍する生徒たちの姿を目に焼き付け、有終の美を飾りたい。最後にいつも献身的に支えてくださるOB諸氏、保護者各位、そして久本先生がいたからこそ勝てたことを忘れてはなるまい。

卓球部顧問  萩原 卓己