投稿者「kurako100」のアーカイブ

平成27年度後期技能検定の結果

平成27年度の後期技能検定の合格発表が過日ありました。
本校では次のとおり合格者がでました。
・機械検査3級 34名
・シーケンス制御3級 1名
平成28年度も多くの合格者が出ることを期待しています。

倉敷ツーデーマーチのボランティアに参加しました

「瀬戸内倉敷ツーデーマーチ」の鍼・マッサージブースでボランティアをさせていただきました。「足湯」の誘導と湯の準備に分かれて、歩いて帰ってきた人のケアを行いました。人それぞれの要望に合わせて湯の温度調整をするのに気をつけていました。また、お昼過ぎには、来場者が大勢になり、休む暇なくとても大変だったようです。空き時間には、出発する参加者に笑顔で手を振るなど、日頃は体験することができない貴重な時間を過ごしました。                  陸上競技部顧問 高坂和男

ウエイト部 社会貢献活動

 平成28年3月5日(土)にジップアリーナで開催された、県体育協会主催の”桃スポキッズチャレンジフェスタ”で行われた、ウエイトリフティング競技紹介の補助スタッフとして参加してきました。
 ウエイトリフティング競技の認知度を高めるために、県ウエイトリフティング協会指導の下、チャレンジスポーツコーナーでウエイトリフティングの模範演技をおこなったり、実際に体験してもらう中での指導や補助を行い、競技紹介や楽しさを伝えるために活動しました。
 普段接する機会の少ない世代と交流したり、準備の大変さなどウエイトリフティングの事だけでなく多くの事を学ぶことができ、人間力を高められる活動になりました。今後も、競技力だけでなく人間力も高められる活動を実施していきたいと思います。

短歌が新聞に入選・掲載されました その41

本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
朝日新聞の「岡山歌壇」に本校生徒の短歌が掲載されましたので紹介します。
卒業個人文集執筆の一コマです。書く事で、三年間が押し寄せてきました。
第238回 (通算1798回)
 文集を まとめていると つらくなる いろんな思い出 蘇ってきて
                     機械科3年 中嶌 瑞穂
これからも入選し、紹介できるように期待しています。

倉敷ラグビースクールとの交流

平成28年3月5日(土),水島緑地福田公園陸上競技場で行われた「倉敷ラグビースクール」の練習会に参加しました。
一昨年度から交流を行っていますが,本年度としては始めての参加でした。
倉工生が直接指導する場面もあり,指導することの楽しさ,難しさを感じることができました。
近いうちにまた是非交流をしたいと思います。
倉敷ラグビースクールの皆さん,ありがとうございました。

短歌が新聞に入選・掲載されました その40

本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
朝日新聞の「岡山歌壇」に本校生徒の短歌が掲載されましたので紹介します。
三寒四温、冴えた景色にほんのりと春がやって来ています。
第237回 (通算1797回)
梅の花が 山に一つ 咲いていた 春のはじまりを 感じさせるね

電気科1年 加藤 楓稀
これからも入選し、紹介できるように期待しています。

平成27年度顕彰受章者

卒業式前日に賞状授与式が催され,多数の3年生生徒が表彰されました。
今年度の2年生を含めた,顕彰受章者数は次の通りです。
全国工業高等学校長協会ジュニアマイスター顕彰
シルバー 44名  ゴールド 17名
岡山県高等学校職業教育技術顕彰 65名
岡山県高等学校工業教育技術顕彰 47名
DSC_8761

弓道部 卒業式を迎えて

IMG_0323 (2)

とうとうこの日がやってきました。
卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。
卒業式の日に3年生が集まってくれました。
IMG_0338 (2)

いままでいろいろあったけれど、本当に楽しい日々でした。
IMG_0495 (2)
三瓶山の合宿では登山をしましたが、天候が悪くて大変でしたね。
IMG_0725 (2)
いきなりの嵐で、雨が吹き込んで大騒ぎになりました。
みんなで必死で床掃除をしました。
IMG_0753 (2)

あなたたちのおかげで今の倉工弓道部があります。
IMG_7967 (2)

県大会で活躍したり、インターハイに出場したり、大活躍の君たちでした。
しかし、試合の結果より、私が大事にしたいのは君たちと過ごした日々です。

弓道部_E3A4543 (3)
あなたたちは私の誇りであり、倉工弓道部の大事な歴史です。
今まで本当にありがとうございました。
社会に出ても、いつかまた弓を引いてくれたらうれしいです。
さようならではなく、「また会いましょう。」私はいつも待っています。

短歌が新聞に掲載されました その39

本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
朝日新聞の「岡山歌壇」に本校生徒の短歌が掲載されましたので紹介します。
卒業生の歌です。当たり前な日々、もう訪れない通学の情景です。
第236回 (通算1796回)
 お気に入りの 曲を口ずさむ 冬の朝 白い吐息が 踊っているよ
                     機械科3年 三好 涼太
これからも入選し、紹介できるように期待しています。

弓道部 顧問頑張る!

大会名 第4回岡山県高等学校教職員弓道大会
日時 平成28年2月28日(日)
会場 岡山県立水島工業高等学校 弓道場
結果 12射1中 最下位

卒業式を控えた2月最後の日曜日、世間では吉備路マラソンで賑わっていたころ。
弓道部顧問、黒川は一人頑張っておりました。
実は私、最近弓道を始めました。(!)
今、倉工の弓道場で生徒と一緒に弓を引いています。

先日、巻き藁から的前に上がって実射矢を引き始めたばかりなのですが、水工の椎葉先生の勧めもあって,今回参加させていただきました。
IMG_3954 (4)

結果は12射1中(!)最初にまぐれで的中が出ました。本当にびっくりしました。
新しい的に「パン!」といい音で矢が的を貫きます。気持ちが良いです。やってみて、本当に思うのですが弓道って楽しいです。

試合は瀬戸南高校の古澤先生の優勝です。12射10中(!!)でした。すばらしい。
岡山県の弓道部の顧問の先生方は熱心で優秀な方が多いので勉強になります。
卒業式が終われば、入試そして強化練習会、若草リーグとイベントが続きます。頑張ります。
IMG_3953 (2)

バドミントン部卒業生を送る会

 平成28年2月29日(月) 卒業式予行の後、平成27年度倉敷工業バドミントン部3年生のお別れ会を開催しました。
 後輩達が先輩との思い出を語り、記念品を手渡しました。
先輩からは後輩に向けてエールを送ってもらいました。

「頑張った自分は、誰よりも心強い自分の応援者となるはずです。」

 倉工卒業生として、社会で活躍されることを期待しております。3年間ご苦労様。
ありがとう。

DSCN8597

短歌が新聞に掲載されました その38

本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
朝日新聞の「岡山歌壇」に本校生徒の短歌が掲載されましたので紹介します。
良き日々が重なりますように。
第235回 (通算1795回)
 おみくじに オマケでついた 弁財天 財布に納める 加護があるかな
                     機械科3年 瀬溝 浩輔
これからも入選し、紹介できるように期待しています。

短歌が新聞に掲載されました その37

本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
朝日新聞の「岡山歌壇」に本校生徒の短歌が掲載されましたので紹介します。
そして、そうじの手が止まり、思い出に引き込まれます。
第234回 (通算1794回)
 大掃除 隅から隅まで 徹底し 懐かしい物が たくさん出てきた
                  工業化学科3年 山﨑 和弥
これからも入選し、紹介できるように期待しています。

情報技術検定1級合格!

電子機械科2年海原君 情報技術検定1級合格!!

 1月に行われた第55回情報技術検定1級に,電子機械科2年B組海原優斗君 が合格しました。
 情報技術検定1級は,Ⅰ.ハードウエアとⅡ.プログラミングの2分野について,それぞれ50分,合計100分間で行われ,ⅠとⅡと共に100点満点中70点以上で合格となります。
 プログラミング言語はC言語を用いていますが,微積分などの数学的な知識や,ゲームプログラミングにも見られるC言語の文法・構文に精通している必要があります。
 海原君はメカトロニクス研究部の日頃の活動に加え,情報技術検定合格対策補習にも11月頃からほぼ毎日参加,家庭学習も熱心に取り組み合格しました。

海原

全国高校選抜ラグビー 中国ブロック予選

第17回全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会中国ブロック予選会
平成28年2月7日(日)
IPU環太平洋大学ラグビー場
1回戦
 倉敷工業 19-21 鳥取合同(山口県)
(前半12-14 後半7-7)
人数がぎりぎりの本校にとって負傷者が出ても試合が続く厳しいコンディションの中、選手たちは精一杯頑張りましたがゴール差及ばず勝利に結びつけることができませんでした。全国選抜大会への出場権獲得には至りませんでしたが,5月の中国大会で雪辱を果たせるよう頑張ります。
今回も多くの保護者やOB、関係者の方に応援をいただきました。ありがとうございました。

岡山県高校新人バドミントン大会結果

平成28年 2月6日(土)・7日(日)に倉敷福田体育館で平成27年度岡山県高等学校バドミントン競技新人大会が開催されました。

 A級男子ダブルス
ベスト16
  「松野航大 ・ 三宅佑磨」組
「髙瀬拓未 ・ 喜久間善太」組
「小原健祐 ・ 四条和也」組
「石井達彦 ・ 磯部颯斗」組

 B級男子ダブルス
  「上本和輝・渡部 護」 準優勝
  「笹栗海里・渡邉健太郎」 ベスト8
という結果でした。さらなる飛躍を期待します。

社研部 高社研第2回県委員会に参加

2016年2月6日(土),倉敷工業高校を会場に,岡山県高校生社会問題研究連絡協議会(高社研)第2回岡山県委員会が開催され,倉工社研部から4人が参加しました。この会は,高社研の1年間の活動を総括し,卒業される先輩方を送り出すものです。会の司会を新川慶悟くん(ファッション技術科2年)が担当し,時盛彩乃さん(ファッション技術科2年)と近藤未悠さん(ファッション技術科2年)が倉工社研部の活動を報告しました。また,部長の小田和由樹くん(電気科2年)が,来年度の高社研事務局長に推薦されました。今回が今年度最後の高社研公式行事となりました。来年度は,各校で新入部員を迎えて活動を盛り上げていくことを確認して閉会しました。

短歌が新聞に掲載されました その36

本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
朝日新聞の「岡山歌壇」に本校生徒の短歌が掲載されましたので紹介します。
年末年始の様子です。
第233回 (通算1793回)
 デパートで 忙しく動く 人々は コマ送りする テレビのようだ
                  ファッション技術科3年 大神 千芳
これからも入選し、紹介できるように期待しています。

サッカー新人戦 ベスト8

1月30日(土)
神原スポーツ公園13:00キックオフVS青陵高校

 前半戦は一進一退の攻防を繰り広げましたが終了間際に相手チームの中盤の選手に威力・コースともにあっぱれなロングシュートを決められ0-1での折り返しとなりました。あとのない倉工は後半開始から怒涛の攻撃をしかけますが、青陵もCBを中心とした堅い守りであと1歩のところでゴールを許しません。後半残り5分に得たコーナーキックからのこぼれ球がペナルティーエリア左角のFW小林の足元に転がり、必死にシュートコースを切りにきたDFを1枚かわすと、左足で逆サイドネットにシュートを突き刺し同点に追い付きました。
 延長戦でもゴールは生まれず勝負の行方はPK戦へ。GK政住の読みがさえわたりここ一番で防ぎ、また途中出場ながら大役を任された1年生キッカー田中郁も冷静に決め、PK戦をものにし翌日の準々決勝へと駒を進めました。

1月31日(日)
学芸館瀬戸内グラウンド13:00キックオフVS学芸館

 ベスト4進出をかけた準々決勝は県内屈指の強豪学芸館高校とアウェーでの戦いとなりました。相手は中盤でのリスクを抑えたボール回しでチャンスを作り、正確なロングパスで両サイドから大きく攻撃を展開、自陣深くまで攻め込まれがちでした。しかし倉工もキャプテン内藤と村上のCBコンビを中心に守りを崩さず、決定的な場面は作らせませんでした。
 前半終了間際、不運な形での失点となってしまいましたが、ハーフタイム中の選手達に悲壮感はなく後半の逆転に意欲を燃やしていました。後半も苦しい展開が続きましたが、MF中塚の正確なセットプレーや左SH桜井の突破力を活かした、カウンターからゴールに迫る苛烈な攻撃を何本も繰り出しました。しかし無情にも試合終了の笛がなり0-1での敗戦となりました。
 新チームの試金石となる大きな大会をベスト8という結果に終え、倉工サッカー部は課題とともに新たな一歩を踏み出します。

 連日に渡って応援に来て下さった保護者や卒業生の皆様、本当にありがとうございました!

中国高校WL選抜大会の結果

大会名:第18回中国高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会
期 日:平成28年1月24日(土)~25日(日)
会 場:倉敷運動公園ウエイトリフティング場

< 結果 >           S     C&J   トータル
53㎏級 岸本 健也(E2) 記録なし   -     失格
77㎏級 赤木 聖眞(M2) 93㎏    115㎏  208㎏  3位

 全国高校選抜大会出場をかけた最後の大会でした。
 普段より重い重量からの試技を行い、出場に必要な記録を挙げるために”挑戦”をした試合でした。
 結果は、力不足で基準記録に到達することができず、選抜大会の切符をつかむことができませんでしが、今後に向けての経験を積むことができました。
 今後は、8月に笠岡市である全国総体に向け、一人でも多くの選手が出場し活躍できるようチーム全体の底上げができるように取り組んでいきます。