陸上競技部」カテゴリーアーカイブ

【陸上競技部】恒例行事

7月の下旬…ひゅーどろどろ…
肝試しには、まだ少し早い時期ですが
陸上競技部の部室周りからは

うわぁぁぁぁぁぁぁ!
ぎゃぁぁぁぁぁぁぁ!

と、生徒たちの悲鳴が聞こえてきます。

保護者懇談で顧問が動けないために
練習ではなく、恒例の、部室大掃除です。

部室にある荷物を全部出すと
生徒以外にも使用している色々な生物がいるんです。

虫は予想をしていましたが
隠れやすいんでしょうね、ヤモリ。
急に現れると、びっくりして悲鳴が起きます。
2匹もの住み家となっていました。

部室の周りも、抜きやすいように
成長させた雑草を抜いていきます。

半日かかりましたが
部室・部室周りはキレイになりました。

自分たちが借りて使用している場所は
キレイにしていく。
一つの部だけがやってもいけないので
波及させられるように、各部に示していく。
道具は出したらしまう。後回しにしない。

そんな事を一言添えて終わりました。
キレイを続けましょう!

【陸上競技部】ネジを回したら…

マネ「先生、表示されません!壊れてます!」
顧問「勝手に壊さない!電池が切れていたら表示されんて…」

なのに何も対処されずに倉庫に片付けられ
数か月の熟成を経て、ついに日の目を見ることができました。

マネージャーにストップウォッチ、ボタン電池、精密ドライバーを渡し
いざ、ストップウォッチ電池交換です!

私たち機械科じゃない…と弱気でしたが
いざネジを回しだしたら、俄然やる気です。

最初はネジの置き場所も無く不安な面もありましたが
途中で気付き、置き場も決め、
マネージャー間でやりとりをしていました。

なかなかストップウォッチなど分解しないので
近くにいた小学生も興味津々な様子で覗いていました。

無事に電池交換を終え、
早速今日の練習のタイム測定に使われていました。
ストップウォッチも本望でしょう。

選手のタイム測定は重要な任務です!
電池交換はマネージャーの仕事?
と思う部分はあるかと思いますが
道具の手入れも一つの仕事です。
測定できないと困りますからね。

意外とできる!
これも挑戦と思ってもらえたらいいです。

選手は少し曇り空だったためイイ感じ~と言っていましたが
補強運動で天を仰いだ瞬間、雲の切れ目から太陽が…
照らされながら腹筋運動をしていました。
流石にちょっと辛そうでした。…ガンバレ

【陸上競技部】山の練習『三種の神器』

虫よけ、虫さされ、殺虫剤
山での練習に欠かせません。

ブーン…ブーン…ブーン…

前回、山での練習中に
5㎝ほどの黒い物体が大きな羽音を立てて近寄ってきます。(オオスズメバチ)
自然界にこんな大きな虫が飛ぶのか!という恐怖感を感じながらも
その日は事なきを得ていました。

前回から日がかなり経過していましたが
今回もハチ(アシナガバチ)を発見しました。
種は違えど、前回の事があるので
別の顧問に練習を任せ、三種の神器を揃えに行きました。

帰ってきたら、トンボしかいません。
使わない状況が一番良いのですが…
使えるよという準備ができていると
ほんの少し、心理的安全が確保されます。
対応準備、計画性の大切さを感じたところです。

お陰様で気を散らされることなく、練習に集中できます。
練習量もそこそこありますが、競り合うことで強度も高めています。
木陰なので若干涼しく、よく取り組めていました。

暑い夏を乗り切ろう!

【陸上競技部】Q.最高気温の出やすい時間帯は?

A.午前中授業の後の練習時間

先日の中国大会と県選手権(6月3・4週)
20年前(顧問高校生)の時と
グラウンドコンディションがほぼ同じだから大丈夫!!

と思っていましたが
どんどん暑くなり
倉敷市運動公園の気温計は36℃を示しています。

何も大丈夫じゃありませんでした。
暑い日が続いています。
みなさんは体調管理大丈夫ですか?

期末考査が終わり
倉工生たちも少しホッとした顔。
行事や成績処理等含め
多くの要素で、午前中授業となっています。

その結果、午後の頭からの練習となりました。

吸う空気も熱く、集中は切れやすい。
練習環境としては過酷でした。
私も数本一緒に走りましたが
静かにフェードアウトしました。

その中でも、選手たちは
一生懸命練習をしています。
マネージャー達も大量の氷嚢を作って
サポートしてくれています。

他校の選手で頑張っている人もいるでしょう。
でも、今日、この環境下で
出来ることを探して頑張っていた君たちは
胸を張っていいんじゃないかな。

さらに練度を上げていきましょう。

さて、四十瀬は日が傾くとスタンドが陰になってくれます。
まずは、明日から1時間ずらします。
私たちも出来ること考えていきますよ。

【陸上競技部】 ほんの少し…

第78回中国高等学校陸上競技選手権大会が
6月20日~22日に行われました。

本校からはケガ人もあり、2名の選手が参加しました。
(やり投:3年平川、走高跳:1年赤木)

結論から言うと、
やり投は7位、走高跳も7位でした。
前回の記事にも書きましたが
6位までがインターハイ(全国総体)の切符を手にすることができます。

やり投は、6位と33センチ。
走高投は、6位と試技数1回違い。
ほんの少しの差が
明暗を分けました。

その差は何だったのか。
「たら…れば」を言い出したらキリがありません。

ですが、その「たら…れば」は
次に活かすことができます。
洗いざらい不安要素をあぶり出し
次なる挑戦に向け分析をします。
3年生は後輩に、1年生は次年度に…

切符こそ逃しましたが
選手2名は一生懸命に頑張りました。
倉工の代表として
陸上競技部の代表として
みんなの指標となってくれました。

お疲れ様でした。

 

【陸上競技部】 どんよ~り

ついに梅雨入り☔

高湿度の環境では、汗が蒸発しにくいため
体温を下げることができずに熱中症の危険が高くなるので要注意!
気温がそれほど高くはなっていない今、意識付けには丁度いいですね。

さて、先日行われた県総体では
3名が6位入賞となり、中国大会の出場権を獲得することができました。
「やり投」「ハンマー投」「走高跳」
すべてフィールド種目。(フィールドの部門3位)
トラック種目もドンドン頑張らないといけません。
来年はリレーで表彰台上りましょう!

中国大会は6月20日~22日で開催されます。
そこで6位以内に入賞すると全国総体への道が開かれます。
世界記録を出そうが、6位以内に入らないと出られません。
ランキングや各県総体の順位に翻弄されてはいけません。
勝負は一瞬!その場に積み重ねたものを発揮するだけです。

幸い、陸上競技は雨が降っても練習が可能です。
(走高跳のマットが使用できない部分はありますが)
鍛錬と調整を図り、中国大会臨んでいきます!

ジメジメして湿度が高くなり
不快指数が高まります。
嫌だなぁと思うこと人が多いと思いますが
少し視線を外にやると
雨と相まって紫陽花がきれいだなぁと
感じることもできるのではないでしょうか。

6月、大会も続き、疲れが出てきやすい時期。
そんな一息の入れ方もあるんだなと、やってみてください。

陸上競技部 OB参戦!

今日は県総体地区予選のエントリー会議がありました。
この会議を経ると、いよいよ…!という感じになってきます。

そんな中、OB達が激を飛ばしに来てくれました。
一緒に補強運動も行います。

就職しても大会に出場したり、
進学して競技力の向上に努めたりと
陸上競技を通じて、繋がりが続いています!
先日の岡山県実業団対抗陸上競技選手権大会で
活躍するOBもいました!
クラコウの力は凄いです!

今年は多くの1年生が入って来てくれました。
嬉しいかぎりです。急に一大勢力です。
まだまだ出来ない事はあるけれど、
伸びしろ沢山で楽しみですね。

地区予選は4日、
一人でも多く行ける様に頑張りましょう!

陸上競技部 リハーサル大会

今年度の中国インターハイ
陸上競技は広島のホットスタッフフィールド広島で行われます。

近年、高体連の大会も広島スタジアムでの開催が多く
会場の大きさや雰囲気、競技をする上での注意
(招集所の場所やウォーミングアップ場所はどこかなど)
を知り、慣れた環境に近づける事を目的に
記録会の参加を決め、9人が参加しました。

4/29に開催される国際大会のリハーサル大会の位置づけですが、
我々にとっては中国、全国総体のリハーサル大会てす。
しかし考え方は一緒。京都など他県からも参加していました。

前泊では無いので、朝早くからの移動で影響を受けて
記録は及第点といったところ。
ですが、地区予選に向けて仕上がってきている様子です。

掲揚塔からの眺めはガクブルもので
写真に収めようかと思いましたが、
私が行くのが怖いので、6月の中国総体まで取っておきます。

陸上競技部 つぼみ膨らみ

ちらちらと咲き出しました。
さくらも新年度の準備をしているようです。

入学予定者の方々、出校日お疲れ様でした。
緊張とワクワクが混ざった表情がたくさん見受けられました。

さて、学納品の購入の後、
数名が入学前の部活動参加の用紙を取りに来てくれました。
ありがとうございました。
入学後にもっと増えるといいなと思っています。
本日どうするか迷っていて同意書が出せていない方は
学校までご連絡ください。

今後の日程
3月29日(土)第4回倉敷記録会(倉敷市陸上競技場)
3月30日(日)休み
3月31日(月)練習  9:00~(倉敷市陸上競技場)
4月 1日(火)各自練習
4月 2日(水)練習  9:00~(倉敷市陸上競技場)
4月 3日(木)休み
4月 4日(金)練習 13:30~(倉敷市陸上競技場)
4月 5日(土)練習  9:00~(倉敷市陸上競技場)
4月 6日(日)休み
4月 7日(月)練習 13:30~(倉敷市陸上競技場)
4月 8日(火)練習 13:30~(学校)
4月 9日(水)練習 13:30~(倉敷市陸上競技場)

同意書を出した人は、運動できる服装で練習に来てください。待っています。

陸上競技部 童心にもどり

顧問も現役から十数年の月日が経ち
加齢と共に、身体の変化が起きています。

現役の頃は軽々投げていたメディシンボール(4kg)も
後で節々が痛くなり、できなくなってきたなぁと思います。
しかし、負荷がかかっている場所がわかり
トレーニングのイメージや確認ができています。

できないなぁと考えるよりも
できてるなぁと考えた方が得ですね。

さて、そんな中
突如持ち出した道具は、フラフープ

力感のタイミング、腰周りのほぐしを目的に行いました。
応用編は歩きながらフラフープを回します。

クルクル〜…ぽと、クルクル〜…ぽと…
で、できない!!
(ちなみに、私も久々で最初回せず焦りました。)

クルクルクル〜…クルクル〜
1人出来だすと、「どうやってやるん?」
そんな声が出てきます。

主の目的は力感のタイミングとほぐしですが、
コミュニケーションを図ることができました。
挑戦する意欲も湧きました。
ハマって、練習の合間にする生徒もいました。

フラフープを回せなくても
違う視点で見ると、沢山できていることがありますね。

指摘されている部分。
確かにそこは直さなきゃならないけれど
指摘されている以外の部分は
どうなっているか視野を広げてみて下さい。

陸上競技部 合間を縫って

2月14日
世間一般では
黒く甘いお菓子をどうするか
ドキドキな日。

岡山県の中学生には
違うドキドキがあった日になったかと思います。

嬉しい連絡だった人は、
4月まで自分(内面)を磨く時間に。

うーん…といった連絡だった人は
焦りと不安が押し寄せるかもしれませんが
あともう少しの期間
粘り強く「挑戦」してくれる事を願っています。

そして、たくさん入部してくれると嬉しいな。
経験者、未経験者も。
多くの未経験者が活躍してますよ!

さて、その特別入学者選抜の合間や
月末の学年末考査の合間を縫っての練習です。

目標に対して何が課題なのか
入試の期間などで多くの時間が取れ、
自分と向き合える時間もあったかと思います。

そして実際の練習で実践する。
他の競技にも通ずるものはありますが
個人、記録競技はやりやすいです。

そろそろ来シーズンが迫ってきています。
あと数日、仕上げの冬期練習。
考査後はシーズン移行期。

エンジン轟かせるぞ!!

陸上競技部 ちゃぷちゃぷ

わーい!(悲鳴)

今日の練習はポイント練習と言う事で強度は高め。
強度が高い練習が続くと、ケガの心配が出てきます。

普段はアイシングなど、ケアをしときなさいという
指示のみですが、今日は違います!本気です!
水濠を借りてみんなで入ります!
冬であろうが気にしません!

案の定の阿鼻叫喚!
冷たっ!痛い!慣れてきた!
のアイシング3段活用

でも終わった後は、スッキリしたとの声。

またしよう!

陸上競技部 寒の戻り

前回の記事、
タイトルが空白じゃないですか!と
尋ねられました。

違います!
新年最初なので、
それぞれの抱負が入っているのです。

さて、また急に寒くなりました!
先日は雪がチラチラ?と。
さすがに寒すぎて、多目的教室でトレーニングです。

動画に合わせて、
同じように自重トレーニングをしています。
普段あまりしない事なので
新鮮味ある雰囲気で行っていました。

教室、暖房もかけていないのに
ポッカポカでした。

※この後、教室はキレイに掃除をさせていただきました。

コロナ禍以降、多くのトレーニング系の動画が
ネット上に増えたように感じます。
・ここを動かすと、ここの筋肉に作用して、こうなると動作の意義を説明する配信者。
・こうやって動かす、大きく、大きく、そして速くと動作のやり方を説明する配信者。

配信者によって、良し悪しはあります。
一見、前者の方が丁寧に説明されていますが
後者の方が題材にはいいですね。
「なぜ、この動作をするのだろう」と考える機会が増えます。

「なぜ?」と考え、検証実施できる力
今年は競技力だけでなく、身に付けさせていきたいと思います。

陸上競技部 

昨年は大変お世話になりました。

さて、三が日開けの4日(土)から
倉工陸上競技部は練習を開始しました。
といっても、最初の練習は恒例の初詣です。

練習で使用させていただいている神社を
いつもうるさくしてすみませんの気持ちで
ローテーションしながら参拝しています。

学校から距離があるので
二人一人で走る人と自転車の人をペアにして向かいます。
(マネージャーは全行程自転車です。)

やはり、ここは景色がキレイですね。

全員が参拝したかな~というタイミングで
山頂目指していく生徒が…
そしてみんなついていく

うん…予定外!

何かあってもいけないので、顧問もついていきます。
新幹線のトンネルの上にたどり着き、引き返すはめになりました。

階段をゆっくりでも1段ずつ登れば目的地にたどり着きます。(継続性)
山頂に行くにも、まず、山頂を目指すかどうか。(目標設定)
そして、手を使わず行ける人、手を使わなければ行けない人、誰かの手助けが必要な人、諦めて下山する人。(達成する手立て)
ただし、時間は有限です。生涯の目標、高校3年間の目標を山登りと同じと捉えて
2025年の目標づくりをしていってもらいたいところです。

それでは、今年もよろしくお願いします。

陸上競技部 .195kmは

私たちにお任せ!

2024年度リレーマラソン大会[大会記録 2022 2時間8分14秒]
2年隔年での実施です。

今年こそは世界記録を超えようと
前回の反省を活かして、人数多めの1チームでの実施(ずるい)
一人400mトラック8周、3.2kmです。

最初こそ、世界記録のペースで走っていくものの
寒さと強風と疲れで徐々にペースが落ちてきます。
最期の方は見ての通り、
脱いだ服みたいにクシャクシャです。

そんな姿を見ていてか、
1つのことをみんなでする。部活動だからこそできることですね。
いいなぁ~と、一般の方とそんなお話をしました。

結果は、大会記録更新!
2時間5分10秒でした。

世界記録と約5分、高校駅伝と約4分負けてます!
3分縮めましたが、まだまだ世界は遠い!悔しい!!

年末年始で心身ともに回復を図って
元気に次の練習に来てもらいましょう!

陸上競技部 カーニバル大会

シーズン最後の大会
岡山陸上競技カーニバル大会です。

日本陸連のエントリーシステムの功罪か
全国の競技技会日程がわかりやすくなりました。
そのせいもあってか、他県からの参加者も多い大会となりました。
待機時間が長すぎて、ちょっと辛かったようです。

1日目はオープンスクールもあり、出場種目のある生徒のみの参加でしたが
2日間を通して、それぞれが課題を持ち、来年度に向けての目標づくりに寄与した大会となりました。

さて、選手が自分の競技に集中できるのは競技役員などがいるからです。
役員だけでなく、今回も依頼を受け、マネージャーたちが補助員をしてくれました。
競技役員の先生からは、よく頑張ってくれるとお褒めの言葉をいただいています。
競技以外の部分でも、倉工生は頑張っています!

陸上競技部 中国高校新人大会

芝生も生き物。
現在メインスタジアムは養生中のため、
投てき種目は補助競技場で実施です。

補助競技場はウォーミングアップ会場も兼ねているので
競技中にもかかわらず、対面側ではアップ中
アナウンスも何も無いので、とっても静かな大会でした。
(他県の選手には少し寂しいのかな?)

そんな中、男子の砲丸投では
玉野光南の選手が中国高校新記録を出しました。
今年のインターハイ優勝者を上回る記録でした。すごい!

さて、以前の記事に示したように、倉工生は1名出場しました。
円盤投ではベストを更新し、
やり投げはベストまで4センチのセカンドベストの3位でした。
インターハイ予選の時には差があった同年代の選手と記録が近くなったり、抜かれたことで
以前にも増して、頭の中で色々な事を考えてしまっている様子。
調整のやり方も覚えていく必要がありそうです。

シーズンはカーニバルを残していますが
先週から移行期に入り、冬期練習に向けた測定などを今週は行います。
怪我がないようにしていきたいと思います。

陸上競技部 1年間の成長

コントロールテスト代わりに出場している
笠岡混成記録会。今回で16回目の開催です。

昨年の記事にも書きましたが
元々は高校がやっていたコントロールテストが競技会に昇華したものです。
来年度は、さらに岡山県選手権の混成部門に昇華する予定です。

第16回大会は、11月から公認競技場の工事が11月から入るため
9月実施での大会となりました。
先週の県新人戦と、来週の中国新人の間のため
出場者が例年に比べエントリーは3分の1ほどの男子30名、女子8名でした。

男子30名のうち16名は倉工生です。
倉工運動会と言っても過言ではありません。

相変わらずフワッとした雰囲気の中大会は進んでいきます。
ですが、記録は出なくとも、狙っていけという顧問の指示のもと
それぞれの種目の自己記録更新を狙っていきます。

専門種目で活躍したり
そうでない種目でも挑戦したり
普段とは違う頑張りが見えます。

岡山カーニバルは残っていますが
今週から冬期への移行期に入ります。
今日の結果から自分の長所、短所を見つけて冬の目標にしてもらえたらと思います。

結果はこちら

陸上競技部 暑さ寒さも

彼岸まで!
期待したい慣用句。

さて、この土日は津山陸上競技場で
岡山県高等学校新人陸上競技大会です。

金曜までは残暑厳しい環境ですが
土曜からは、若干暑さも緩やかに

そんな中、夏にやり投げで
インターハイに出場した平川が円盤投で3位入賞。
やり投では2位という結果を残しました。

しかし!トラックで点数が出ない!!
完全に他校に置いて行かれている状況です。

今週末の笠岡混成でコントロールテストを行ったら
移行期の始まりです。

次の県総体に向け、早くも鍛錬が始まります!

厳しい練習にはなりますが
チーム一丸となって取り組みたいと思います。

結果はこちら(岡山陸協)

陸上競技部 日本新記録!?

先日の台風10号の進行が停滞したことによって
被害にあった方々に、お見舞い申し上げます。
幸いなことに、倉敷では大きな被害がなく
中国山地と瀬戸内海に囲まれた立地はすごいのだなと感じさせられました。

しかし、台風への対策として
岡山県高等学校陸上競技選手権大会は1日延期で開催されました。

危険回避のため部活動として活動することも難しく、調整が難しいまま大会に臨みました。
結果は惨敗。決勝に残るも下位順位でした。新人戦に向けて、調整をしてきたいと思います。

さて、この台風で同日開催予定だった中学生の大会も同じく延期することになりました。
中学校の対応は1週ずらすという対応。その連鎖でマスターズの大会にも影響が。
中学校の先生たちが、延期した中学校の大会に行くため、役員・補助員不足です…

そこに白羽の矢が立ったのが、倉工陸上競技部でした。

いつも気にかけてくださる一般の審判の方から依頼があり、引き受けました。
「中国マスターズ陸上混成(5種)競技 兼 記録会 (倉敷運動公園陸上競技場)」
競技レベルは高校生とは違いますが、各カテゴリーでの競技力にびっくりしながら補助員をしてくれました。
(中にはマスターズの日本新記録が誕生していました!普通に速い!!)

(写真をもっと取りたかったのですが、時間無く…)

スポーツは「する」「みる」「ささえる」といった要素で成り立っています。
普段、「する」がメインになっている生徒には
「ささえる」といった経験は、自分の競技や生活を省みる、きっかけになればと思います。
今、自分たちが競技をすることができるのは誰かの支えがあり、当たり前では無いと。

帰り際、
「新人戦(津山)は手伝いに行くからな!」
と生徒に声をかけてくれている、多くの役員の方の声が残っています。