陸上競技部」カテゴリーアーカイブ

【陸上競技部】4校のタスキ

第88回岡山県高等学校駅伝競走大会

井原市体育館が改修工事を行っていたため
多少の不便さがあるものの開催されました。

本校は長距離を主とする選手が少ないため
ここ近年は参加することがありませんでした。
しかし、他校の先生から合同チームを組まないか?と誘われ
玉島、倉敷商業、岡山理大附属、そして倉敷工業の
4校合同チームで出場することとなりました。

本校選手が任されたのは
2区(3km)と3区(8.1075km)です!

1区の玉島高校の選手が全体6位のタイムで走り
かなり集団の前で2区の久保(電気科1年)は
タスキを受け取りました。
上位チームが周りを走る中でしたが
落ち着いて走り切ることができました。

3区の古谷(電気科1年)は
駅伝でしか走らない8kmで、不安があったでしょうが
設定よりも少し速いタイムで走り抜くことができました。

交通規制のかかった公道を走る経験は少なく
ペースを作ったりすることが難しい中、
二人とも予想を超える力走です!
(他校の選手もとても良い走りをしてくれました!)

こんな走りをされると
倉敷工業という文字が刻まれた
タスキを使用したいですね。

各区間で7人、補欠を合わせて10人。
まずはそこから。
他の部も巻き込んで、出場しましょうかね。

【陸上競技部】汗かく中国新人

分身は習得できないまま、
競技は同時に進行します。

進行状況をみながら選手の動きを見ます。
競技開始の1m70cmの高さよりも、
高い位置から試技をスタートするため
まずは、やり投へ!

やり投に出場する佐久田(機械科1年)は
今週の練習で、過去一番良い投てきをしたので
面白い結果がありそう!

と思いましたが
初めての遠征もあってか、
中々思うように結果は出ませんでした。

自分に出た課題を解決しようと
頭の中がぐるぐるしてしまったようです。

一つ一つ課題をクリアしていこう!
今回の結果はいい経験でした。
なぜ上手くいかないかを知れたのも
中国新人に出場して得れたものです。

3投が終了して、急いで走高跳へ
各県の上位3位(開催権は4位)までが進出してくる中
走高跳に出場した赤木(機械科1年)が
1m94㎝と、自己記録を更新し優勝しました。

県新人の時に、惜しかった高さを
跳んでの優勝は素晴らしい!
1m97cmも惜しかったので、
次なる目標ができました!

この動きは失敗する、
この動きは成功すると
明確になってきたので
再現性の高い跳躍で
有効試技を安定させていきましょう!

気候に影響されて汗ばみ…
手に汗にぎる展開になり…
他校の選手を見るたびに冷や汗…
色んな意味で白熱する中国新人となりました。

移動を含め、お疲れ様でした。

【陸上競技部】汗ばむ中国新人

中国高等学校新人陸上競技対校選手権大会に
鳥取県、ヤマタスポーツパークに来ています。

総合遊具で遊ぶ子ども、
空いてる芝生でサッカーをする親子、
テニスに勤しむシニア世代。
その傍らで、野球や少年サッカー、
陸上競技の大会も開催されている環境です。

いい場所ですね〜

来週から雨マークばかりの中
この土日の山陰は晴天となっています。

でも…暑すぎん?10月よ?

倉工の選手は2日目に出場します。
なので、今日は前日調整練習です。

投てき練習場と補助競技場は
野球場を挟んだ位置にあるため
危険性から投てきに顧問は張りつき。

分身したい。

いや、出場者増やして
選手同士でフォローし合うようにしないと!

最終調整も済み
後は本番に臨むだけです。

10月12日(日)
男子走高跳 10:00競技開始
男子やり投 10:00競技開始

競技場の真逆で競技が行われます。

分身したい!!

【陸上競技部】リレー Extra Event

リレーにも色々な方法があります。

本校の体育祭では、
女子ハンデがあるものの
スウェーデンリレー、ブロック対校リレー、部活動対校リレー
そして最後にクラス対抗全員リレーが実施されています。
300名×3学年がゴールを目指して力を合わせる姿は圧巻です!

さて、体育祭が終了後
陸上競技部は少し居残ってクラス対抗全員リレーに対抗した
部員で40人分リレーです。
全部で40人もいませんから、2回走る生徒が多数です。

スパイクも履いて
一体どの様なタイムが出るのだろう?
マネージャーも顧問の無茶ぶりを受けて疾走です!
(しかも、ハンデもなし…)

結果は9分11秒
女子も100mを走っているので上出来です!

疲れを出さないように!
行事、大会の後こそ大事です。
真価が問われますよ

【陸上競技部】4/4 連戦終了

高校選手権から始まった毎週の連戦も
新人戦で終了しました。

新人戦は6位以内に入賞すると
来年度の県総体のシード権を獲得できます。
また、3位以内に入賞すると
中国高校新人陸上競技対校選手権大会の
出場権を得ることができます。

走高跳に出場した赤木が自己ベストでの優勝を果たし、
やり投では同じく自己ベストで佐久田が3位に入賞しました。
2人が中国大会の出場権を得ました。

しかし他の競技では入賞することができず
ほろ苦い結果になりました。

フィールド14点 4位
トラック0点
フィールドも実質2人での得点。
チーム全体で力を合わせていかなければいけません!

あと数試合ありますが
移行・冬期で
一回りも二回りも大きくなって
次年度勝負をしていきましょう!

【陸上競技部】3/4 On Your Marks

Set・・・Ban!(電子ピストル)

聞き慣れましたか?
実は2010年から国内大会でも
使用されているんですよ。
なので、体育祭の号砲を
イングリッシュコマンドにしようか
毎年悩んでいます。

東京で熱い大会の裏で
倉敷市でも蒸し暑い大会がありました。

中学生、はやぁー!
一般の方は流石!
自己記録に近い記録を出してきます。
高校生!負けてられないぞ!!

今回は全部を頑張るのではなく
課題の一部分に焦点を当てて試合に臨みました。
全部をやると課題に対応できずバラバラになるので。
少しは解決できたのかな?

いよいよ新人戦まであと数日です。
感覚を研ぎ澄ませていきましょう!

次回、連戦最終回!

【陸上競技部】2/4 台風一過と真夏の戻り

今回の県記録会では
国民スポーツ大会が近づいてきていたので
他県からの選手がたくさん出場していました。
(遠くは青森から)
強化で来ているので、レベルが高い!
あまり見ない高記録なので、眼福。

眼福といえば、13日(土)からは
世界陸上が東京で開催されます。
東京での開催ですが、遅い時間だと22時を過ぎます。
その時間にピークパフォーマンスを出すのは難しそうです。
バレーボールは海外実施で観戦しやすい時間の放映でした。

その違い、
何故か考えてみると見えてくるものがありますよ。

さて、話を戻します。
台風が過ぎて、少し涼しい環境でした。

岡山県記録会は全員でなく
数名の選手が出場しました。
新人戦に向け、それぞれが課題を持って出場しました。
全体結果としては、まだまだといったところ。
調子をあげていってほしいですね。

翌日は、今年度も中国マスターズの補助員をしました。
いつもお世話になっている方々への恩返しです。

前日と違って、酷暑でしたが
よく動いてくれたとお褒めの言葉をいただけました!
よく頑張りました!!

幅広い年齢層の方々が、
それぞれのライフステージで頑張っておられます。
我々も刺激をもらい、次の倉敷市記録会に臨みます!

つづく

【陸上競技部】1/4 連戦開始

8月30日(土)、31日(日)は
高体連主催の岡山県高等学校陸上競技選手権大会がありました。
この大会は3年生が出られる高体連主催の公式戦は最後となります。
(協会の記録会などは出場できます)

この大会から新人戦まで4週間の連戦が続きます。
1・2年生は新人戦に向けて
3年生は進路指導の合間を縫って
ベストパフォーマンスを目指します。

今回、前原が400mに出場し、なんと3位入賞!
作戦もうまく決まったこともありますが
地道に練習を重ねたことがもたらした結果です。

また、走高跳では赤木が4位
佐久田がやり投で5位に入賞をしました。

その他ベスト記録が出る生徒もおり
新人戦に向けてのいい弾みとなりました。

次は第3回岡山県記録会です!

つづく!

【陸上競技部】ゆっくりな動作

夏至も過ぎ、若干ながら朝の空気が
変わってきたような気がしています。
ですが、未だ暑い日が続いていますね。

そんな中、今年度は冷感ポンチョを購入。
水分補給、ミネラル補給は当然の対策。
「その他にできること」の1つです。
倉工ではサングラス、日焼け止めも使用を推奨しています。

校内・校外への熱中症対策への一石を投じれればと思って実施させてもらってます。

さて、それぞれ競技に沿った反復練習(ドリル)があると思います。
ドリルを行って慣れてくると、素早く行う生徒が出てきます。
そんな生徒によく言う言葉が
「ゆっくりやってみて」
そうすると、できない生徒が多いです。
これはポイントを押さえられていない場合が多いです。
動作にズレがあります。
何か活動をするとき、立ち止まってみると
自分がその動作ができているか確認できますね。
やって満足ではなく、できて満足でいて欲しいです。

土曜日は倉敷運動公園が使用できなかったので
学校で活動です。
学校の周りは競馬場のコースのようにカーブした道があります。
戦前、倉敷競馬場があった名残りで、
校門前から弓道場まで300mあります。
狭い道ですが、走り抜けていきます。

フィールド選手は軽めのトレーニングです。
慣れていないので、だっこ走は難しそう。
だっこされる側も首にしっかり手をかけないと大変です。

\\

さて今週末は高校選手権。
新人戦に向けた良い刺激になるといいですね。

【陸上競技部】恒例行事

7月の下旬…ひゅーどろどろ…
肝試しには、まだ少し早い時期ですが
陸上競技部の部室周りからは

うわぁぁぁぁぁぁぁ!
ぎゃぁぁぁぁぁぁぁ!

と、生徒たちの悲鳴が聞こえてきます。

保護者懇談で顧問が動けないために
練習ではなく、恒例の、部室大掃除です。

部室にある荷物を全部出すと
生徒以外にも使用している色々な生物がいるんです。

虫は予想をしていましたが
隠れやすいんでしょうね、ヤモリ。
急に現れると、びっくりして悲鳴が起きます。
2匹もの住み家となっていました。

部室の周りも、抜きやすいように
成長させた雑草を抜いていきます。

半日かかりましたが
部室・部室周りはキレイになりました。

自分たちが借りて使用している場所は
キレイにしていく。
一つの部だけがやってもいけないので
波及させられるように、各部に示していく。
道具は出したらしまう。後回しにしない。

そんな事を一言添えて終わりました。
キレイを続けましょう!

【陸上競技部】ネジを回したら…

マネ「先生、表示されません!壊れてます!」
顧問「勝手に壊さない!電池が切れていたら表示されんて…」

なのに何も対処されずに倉庫に片付けられ
数か月の熟成を経て、ついに日の目を見ることができました。

マネージャーにストップウォッチ、ボタン電池、精密ドライバーを渡し
いざ、ストップウォッチ電池交換です!

私たち機械科じゃない…と弱気でしたが
いざネジを回しだしたら、俄然やる気です。

最初はネジの置き場所も無く不安な面もありましたが
途中で気付き、置き場も決め、
マネージャー間でやりとりをしていました。

なかなかストップウォッチなど分解しないので
近くにいた小学生も興味津々な様子で覗いていました。

無事に電池交換を終え、
早速今日の練習のタイム測定に使われていました。
ストップウォッチも本望でしょう。

選手のタイム測定は重要な任務です!
電池交換はマネージャーの仕事?
と思う部分はあるかと思いますが
道具の手入れも一つの仕事です。
測定できないと困りますからね。

意外とできる!
これも挑戦と思ってもらえたらいいです。

選手は少し曇り空だったためイイ感じ~と言っていましたが
補強運動で天を仰いだ瞬間、雲の切れ目から太陽が…
照らされながら腹筋運動をしていました。
流石にちょっと辛そうでした。…ガンバレ

【陸上競技部】山の練習『三種の神器』

虫よけ、虫さされ、殺虫剤
山での練習に欠かせません。

ブーン…ブーン…ブーン…

前回、山での練習中に
5㎝ほどの黒い物体が大きな羽音を立てて近寄ってきます。(オオスズメバチ)
自然界にこんな大きな虫が飛ぶのか!という恐怖感を感じながらも
その日は事なきを得ていました。

前回から日がかなり経過していましたが
今回もハチ(アシナガバチ)を発見しました。
種は違えど、前回の事があるので
別の顧問に練習を任せ、三種の神器を揃えに行きました。

帰ってきたら、トンボしかいません。
使わない状況が一番良いのですが…
使えるよという準備ができていると
ほんの少し、心理的安全が確保されます。
対応準備、計画性の大切さを感じたところです。

お陰様で気を散らされることなく、練習に集中できます。
練習量もそこそこありますが、競り合うことで強度も高めています。
木陰なので若干涼しく、よく取り組めていました。

暑い夏を乗り切ろう!

【陸上競技部】Q.最高気温の出やすい時間帯は?

A.午前中授業の後の練習時間

先日の中国大会と県選手権(6月3・4週)
20年前(顧問高校生)の時と
グラウンドコンディションがほぼ同じだから大丈夫!!

と思っていましたが
どんどん暑くなり
倉敷市運動公園の気温計は36℃を示しています。

何も大丈夫じゃありませんでした。
暑い日が続いています。
みなさんは体調管理大丈夫ですか?

期末考査が終わり
倉工生たちも少しホッとした顔。
行事や成績処理等含め
多くの要素で、午前中授業となっています。

その結果、午後の頭からの練習となりました。

吸う空気も熱く、集中は切れやすい。
練習環境としては過酷でした。
私も数本一緒に走りましたが
静かにフェードアウトしました。

その中でも、選手たちは
一生懸命練習をしています。
マネージャー達も大量の氷嚢を作って
サポートしてくれています。

他校の選手で頑張っている人もいるでしょう。
でも、今日、この環境下で
出来ることを探して頑張っていた君たちは
胸を張っていいんじゃないかな。

さらに練度を上げていきましょう。

さて、四十瀬は日が傾くとスタンドが陰になってくれます。
まずは、明日から1時間ずらします。
私たちも出来ること考えていきますよ。

【陸上競技部】 ほんの少し…

第78回中国高等学校陸上競技選手権大会が
6月20日~22日に行われました。

本校からはケガ人もあり、2名の選手が参加しました。
(やり投:3年平川、走高跳:1年赤木)

結論から言うと、
やり投は7位、走高跳も7位でした。
前回の記事にも書きましたが
6位までがインターハイ(全国総体)の切符を手にすることができます。

やり投は、6位と33センチ。
走高投は、6位と試技数1回違い。
ほんの少しの差が
明暗を分けました。

その差は何だったのか。
「たら…れば」を言い出したらキリがありません。

ですが、その「たら…れば」は
次に活かすことができます。
洗いざらい不安要素をあぶり出し
次なる挑戦に向け分析をします。
3年生は後輩に、1年生は次年度に…

切符こそ逃しましたが
選手2名は一生懸命に頑張りました。
倉工の代表として
陸上競技部の代表として
みんなの指標となってくれました。

お疲れ様でした。

 

【陸上競技部】 どんよ~り

ついに梅雨入り☔

高湿度の環境では、汗が蒸発しにくいため
体温を下げることができずに熱中症の危険が高くなるので要注意!
気温がそれほど高くはなっていない今、意識付けには丁度いいですね。

さて、先日行われた県総体では
3名が6位入賞となり、中国大会の出場権を獲得することができました。
「やり投」「ハンマー投」「走高跳」
すべてフィールド種目。(フィールドの部門3位)
トラック種目もドンドン頑張らないといけません。
来年はリレーで表彰台上りましょう!

中国大会は6月20日~22日で開催されます。
そこで6位以内に入賞すると全国総体への道が開かれます。
世界記録を出そうが、6位以内に入らないと出られません。
ランキングや各県総体の順位に翻弄されてはいけません。
勝負は一瞬!その場に積み重ねたものを発揮するだけです。

幸い、陸上競技は雨が降っても練習が可能です。
(走高跳のマットが使用できない部分はありますが)
鍛錬と調整を図り、中国大会臨んでいきます!

ジメジメして湿度が高くなり
不快指数が高まります。
嫌だなぁと思うこと人が多いと思いますが
少し視線を外にやると
雨と相まって紫陽花がきれいだなぁと
感じることもできるのではないでしょうか。

6月、大会も続き、疲れが出てきやすい時期。
そんな一息の入れ方もあるんだなと、やってみてください。

陸上競技部 OB参戦!

今日は県総体地区予選のエントリー会議がありました。
この会議を経ると、いよいよ…!という感じになってきます。

そんな中、OB達が激を飛ばしに来てくれました。
一緒に補強運動も行います。

就職しても大会に出場したり、
進学して競技力の向上に努めたりと
陸上競技を通じて、繋がりが続いています!
先日の岡山県実業団対抗陸上競技選手権大会で
活躍するOBもいました!
クラコウの力は凄いです!

今年は多くの1年生が入って来てくれました。
嬉しいかぎりです。急に一大勢力です。
まだまだ出来ない事はあるけれど、
伸びしろ沢山で楽しみですね。

地区予選は4日、
一人でも多く行ける様に頑張りましょう!

陸上競技部 リハーサル大会

今年度の中国インターハイ
陸上競技は広島のホットスタッフフィールド広島で行われます。

近年、高体連の大会も広島スタジアムでの開催が多く
会場の大きさや雰囲気、競技をする上での注意
(招集所の場所やウォーミングアップ場所はどこかなど)
を知り、慣れた環境に近づける事を目的に
記録会の参加を決め、9人が参加しました。

4/29に開催される国際大会のリハーサル大会の位置づけですが、
我々にとっては中国、全国総体のリハーサル大会てす。
しかし考え方は一緒。京都など他県からも参加していました。

前泊では無いので、朝早くからの移動で影響を受けて
記録は及第点といったところ。
ですが、地区予選に向けて仕上がってきている様子です。

掲揚塔からの眺めはガクブルもので
写真に収めようかと思いましたが、
私が行くのが怖いので、6月の中国総体まで取っておきます。

陸上競技部 つぼみ膨らみ

ちらちらと咲き出しました。
さくらも新年度の準備をしているようです。

入学予定者の方々、出校日お疲れ様でした。
緊張とワクワクが混ざった表情がたくさん見受けられました。

さて、学納品の購入の後、
数名が入学前の部活動参加の用紙を取りに来てくれました。
ありがとうございました。
入学後にもっと増えるといいなと思っています。
本日どうするか迷っていて同意書が出せていない方は
学校までご連絡ください。

今後の日程
3月29日(土)第4回倉敷記録会(倉敷市陸上競技場)
3月30日(日)休み
3月31日(月)練習  9:00~(倉敷市陸上競技場)
4月 1日(火)各自練習
4月 2日(水)練習  9:00~(倉敷市陸上競技場)
4月 3日(木)休み
4月 4日(金)練習 13:30~(倉敷市陸上競技場)
4月 5日(土)練習  9:00~(倉敷市陸上競技場)
4月 6日(日)休み
4月 7日(月)練習 13:30~(倉敷市陸上競技場)
4月 8日(火)練習 13:30~(学校)
4月 9日(水)練習 13:30~(倉敷市陸上競技場)

同意書を出した人は、運動できる服装で練習に来てください。待っています。

陸上競技部 童心にもどり

顧問も現役から十数年の月日が経ち
加齢と共に、身体の変化が起きています。

現役の頃は軽々投げていたメディシンボール(4kg)も
後で節々が痛くなり、できなくなってきたなぁと思います。
しかし、負荷がかかっている場所がわかり
トレーニングのイメージや確認ができています。

できないなぁと考えるよりも
できてるなぁと考えた方が得ですね。

さて、そんな中
突如持ち出した道具は、フラフープ

力感のタイミング、腰周りのほぐしを目的に行いました。
応用編は歩きながらフラフープを回します。

クルクル〜…ぽと、クルクル〜…ぽと…
で、できない!!
(ちなみに、私も久々で最初回せず焦りました。)

クルクルクル〜…クルクル〜
1人出来だすと、「どうやってやるん?」
そんな声が出てきます。

主の目的は力感のタイミングとほぐしですが、
コミュニケーションを図ることができました。
挑戦する意欲も湧きました。
ハマって、練習の合間にする生徒もいました。

フラフープを回せなくても
違う視点で見ると、沢山できていることがありますね。

指摘されている部分。
確かにそこは直さなきゃならないけれど
指摘されている以外の部分は
どうなっているか視野を広げてみて下さい。

陸上競技部 合間を縫って

2月14日
世間一般では
黒く甘いお菓子をどうするか
ドキドキな日。

岡山県の中学生には
違うドキドキがあった日になったかと思います。

嬉しい連絡だった人は、
4月まで自分(内面)を磨く時間に。

うーん…といった連絡だった人は
焦りと不安が押し寄せるかもしれませんが
あともう少しの期間
粘り強く「挑戦」してくれる事を願っています。

そして、たくさん入部してくれると嬉しいな。
経験者、未経験者も。
多くの未経験者が活躍してますよ!

さて、その特別入学者選抜の合間や
月末の学年末考査の合間を縫っての練習です。

目標に対して何が課題なのか
入試の期間などで多くの時間が取れ、
自分と向き合える時間もあったかと思います。

そして実際の練習で実践する。
他の競技にも通ずるものはありますが
個人、記録競技はやりやすいです。

そろそろ来シーズンが迫ってきています。
あと数日、仕上げの冬期練習。
考査後はシーズン移行期。

エンジン轟かせるぞ!!