弓道部」カテゴリーアーカイブ

弓道部 夏期強化合宿 その2

 毎日、弓だけ引いていたわけではありません。一年生はまず体力作りです、ひたすらランニング!
 二日目は全員で三瓶山への登山。去年は雨が降って大変でしたが、今年はすばらしい天気で景色もきれいでした。午後からは弓道の作法を習います。体配(たいはい)といいます。立ち方、座り方、袴の着付け、畳み方、習うことはたくさんあります。笠岡工業の椎葉先生に講師になっていただいて、教えていただきました。
 三日目一年生はとにかく筋トレとランニングです。しかし、二年生はそういうわけとにはいきません。ひたすら弓道場で練習します。まさに弓道三昧です。

弓道部 夏期強化合宿 その1

 弓道部では毎年8月に島根県太田市の三瓶青少年自然の家で行っています。ここには立派な弓道場があり、朝から晩まで思いっきり練習ができます。
 倉工弓道部は基本的に毎日練習しているので、体力的には心配ないはずなのですが、一日中弓を引くのはさすがに疲れます。
 しっかり食べて、練習!練習!3泊4日の強化合宿です。今年も笠岡工業と合同合宿になりました。

弓道部 椿射会

 8月5日に里庄弓道場で第27回里庄町椿射会に参加しました。弓道会の行事に参加するのは緊張しますが、楽しい射会となりました。特に興味深かったのは、椿的という余興的(よきょうまと)です。まさに試合終了後に行われる余興で椿の絵が描いてある的に一斉に矢を射ます。しかも的ではなく絵に中らないといけないので、難しいです。的中すると商品がもらえます。みんな張り切って参加しましたが、4名が商品をいただきました。
とても楽しい射会でした、里庄弓道会のみなさんどうもありがとうございました。

弓道部 岡山県知事杯 個人 準優勝

 8月8・9日の2日間、岡山市営吉備津弓道場において第60回岡山県知事杯弓道大会が開催されました。本校弓道部では3年生はすでに引退していますから、2年生中心の新体制での初戦となります。
 今回、E2B今城良太君が個人の部で準優勝しました。8射皆中のパーフェクトで決勝に臨み、緊張感あふれる競射となりました。今城君は「あと一本のところで悔しいです。次回の新人戦では優勝を狙います。」と語ってくれました。
 弓道部員も大喜びです。応援ありがとうございました。

弓道部 中国大会報告

6月22日(金)~24日(日)に鳥取県米子市の鳥取県立武道館弓道場でM3A藤原 練史(ふじわら れんじ)、君が第55回中国高等学校弓道選手権大会に出場しました。藤原君は昨年の秋の中国大会でも個人と団体と両方で選手として大活躍でした。今年の春の中国大会は個人戦での戦いになります。結果は8射7中で決勝戦に臨みました。今年はレベルが高く8射8中が7人もいました。8位入賞をかけての競射でしたが入賞はできませんでした。
 決勝戦まで戦って、岡山県の他チームの応援で県代表として頑張ったことを本当に誇りに思います。今年もまた県大会から勝ち上がって秋の中国大会、そして冬の全国大会にチャレンジしたいと思います。応援ありがとうございました。

弓道部 備中地区大会報告

5月12日(土)に総社市営弓道場で備中地区高等学校球技大会がありました。
E3B石崎涼太君が個人第2位に入賞しました。


団体は今回予選敗退で決勝戦にからめなかったのでとても悔しかったです。
来年はぜひ、優勝を狙いたいと思います

弓道部 県大会(遠的)新入部員紹介

4月29日(日)に玉野市弓道場で第76回岡山県高校弓道大会(遠的競技の部)が開催されました。遠的は60メートル先の100センチの的を射る競技です。しかも的は内側から色がついています。もちろん的中を競いますが、さらに得点競技でもあります。得点は内側から金(黄)色10点、赤色9点、青色7点、黒色5点、白色3点です。つまり、できるだけ中心近くに中てなくてはならないのです。的はかなり小さく見える上に的に色がついているので、印象がかなり近的とは異なります。
今回の大会では倉敷工業は団体・個人共に入賞することができませんでした。今年も国体選抜に向けて頑張ります。

弓道部にも新入生がたくさん入部してくれました。現在12名(女子2名)です。女子部員が3名になりましたから
これで秋の大会に団体で参加できます。大いに期待しています。

弓道部報告 中国大会出場権獲得!

4月21日~22日に吉備津弓道場で第76回岡山県高校弓道大会が開催されました。この大会は、中国大会の予選となっています。結果は男子団体と女子個人は予選敗退でした。とても悔しいです。秋の大会に向けて頑張っていきたいと思います。個人ではM3Aの藤原練史君が個人9位で中国大会の出場を決めました。中国大会は6月22日~24日に鳥取県立武道館で行われます。応援よろしくお願いします。

弓道部 春期錬成大会「若草リーグ」

3月29日に吉備津弓道場で春期錬成大会が行われました。今回はリーグ戦でⅠ部(4校)Ⅱ部(8校)Ⅲ部(16校)に分かれています。倉工弓道部はⅡ部です。今回、Ⅱ部でからⅠ部への入れ替えを目指しました。
そして結果は、Ⅱ部リーグで優勝しました!。来年度からⅠ部リーグに参加できます。今回は5人立ちなのでかなり苦戦しました。選手が3人と5人では全く難易度が違います。5人がまさに一丸とならなければ勝利は望めません。なにより、的中が期待できる選手が5人集まることが難しいのです。このうれしそうな顔を見てやってください。来年度はⅠ部リーグでの優勝を目指します。

弓道部 競技力向上研修会・冬季錬成大会

 2月11日(土)~12日(日)の二日間玉野市弓道場で高体連弓道専門部主催の競技力向上研修会・冬季錬成大会がありました。本校弓道部からは笹栗(D1B)、藤原(D1B)、遠矢(F1)の3名が参加しました。
 第一日目は「基礎・基本練習のやり方と道具の基本的な管理方法について」です。
各学校によって練習方法は様々ですが、基本は大切です。芳泉高校の貝原先生を講師に迎えて研修を行いました。
印象的な言葉は「基本無くして、応用は無い。」です。弓道は体配(たいはい)という型があります、これをちゃんと会得しないと何も始まらないのです。一年生の彼らも射場で矢を射るようになってだいぶんたちますが、射形が安定しません。時々、基本に戻って振り返ることが大切です。まずはゴム弓からです。
玉野の道場は中国大会の会場にもなるおおきな道場ですが、そこに集まった各校の代表が一斉にゴム弓を引く姿は壮観です。
 二日目は冬季錬成大会です。研修の結果を踏まえてリーグ戦とトーナメント戦が行われました。射形はいじると必ず的中が落ちます。みんな苦労していました。
 結果は男子Bブロックで4位、その後のトーナメント戦で決勝まで進みましたが、2位でした。女子は玉野商業との混合チームで団体6位でした。その後のトーナメント戦でやはり2位でした。よく頑張ったと思います。
彼らが2年生になって弓道部の中心として活躍してくれることを期待します。

弓道部 遠的強化練習会

1月29日(日)に玉野市弓道場で遠的を中心とした強化練習会がありました。
通常の練習や試合では近的と呼ばれる競技を行います。近的は28メートル先の36センチの的を射ます。
遠的は60メートル先の100センチの的を射る競技です。しかも的は内側から色がついています。
もちろん的中を競いますが、さらに得点競技でもあります。得点は内側から金(黄)色10点、赤色9点、青色7点、黒色5点、白色3点です。つまり、できるだけ中心近くに中てなくてはならないのです。的はかなり小さく見える上に的に色がついているので、印象がかなり近的とは異なります。
倉工からは2年生の玉岩・清水・石崎の3名が参加しました。慣れない遠的に緊張していたようです。遠的は近的の約2倍の距離で矢を飛ばしますから本来の弓に近いともいえます。
的に中るときの音も少し時間差があって「矢を射る」という感覚がかなり気持ちいいと言っていました。やればやるほど面白いのだそうです。
もっともっと練習して、遠的競技が必要な国体選手を目指して頑張ってほしいと思います。

弓道部 安土整備と納射会 その2

安土が整備できて、大掃除が終了したら、一年の最後を締めくくる納射会です。全員で袴に着替え、今年の練習を振り返りつつ、四ッ矢2立(四本で2回引く)を引きます。形式は個人戦で戦い、順位を決めます。
結果は一位が広岡君(二年)二位が堀井君(一年)最後は三位決定戦で玉岩君(二年)と笹栗君(一年)の競射となり玉岩君が先輩の意地を見せました。とても楽しい射会になりました。

弓道部 安土整備と納射会 その1

もう今年もあとわずかになりました。倉工弓道部も年越しの準備に入ります。まずは夏に整備した安土(あづち)の整備です。的を置く土の壁を安土と言います。夏に新しい土と砂で作ったのですが、半年もたつとカチカチになります。あまり堅いと矢が跳ね返ってくるほどになります。そうならないように、日々の整備が肝心なのですが、どうしても堅くなってしまいます。ですからこの時期にいったん土を崩して積み上げ直すのです。本当に大変な作業です。弓道場の大掃除と部室の整備、そしてこの安土の整備が倉工弓道部の年末の最後の行事です。去年は3日かかりましたが、今年は頑張って1日半で出来ました。すばらしい!

弓道部 1年生大会報告

12月17日(土)に玉野市弓道場で第10回岡山県高等学校1年生弓道大会が開催されました。我が倉工弓道部でも何人かはすでに大会出場を経験していますが、この大会は1年生のみの大会なので今まで試合に出たことのないほとんどの1年生にとっては大切なデビュー戦になります。大いに盛り上がりました。天気はよかったのですが、風が強く寒い一日でした。結果はA・Bチームとも決勝には進めませんでした。個人戦で堀井君があと1本で予選落ちでした。残念な結果でしたが春の大会に向けて頑張りたいと思います。

中国大会報告 弓道部

 中国大会に行ってきました!
今年の第19回中国高等学校弓道新人大会は11月18日(金)~20日(日)に山口県周南市の周南総合スポーツセンター弓道場で行われました。倉敷工業弓道部は個人・団体両方でエントリーすることができました。
M2A玉岩拓弥(たまいわ たくや)、C2清水隼人(しみず はやと)、M2B藤原練史(ふじわら れんじ)、M2B山内伸太朗(やまうち しんたろう)の4名が第19回中国高等学校弓道新人大会に出場しました。
 藤原君は個人と団体と両方で選手として大活躍でした。19日天気は大荒れで雨の中での戦いになりました。午前中の個人戦の結果は8射6中で残念ながらあと一歩で決勝戦には届きませんでした。
 午前中の戦いに続き、午後は団体戦です。倉敷工業は予選を15中で通過し、翌日の決勝戦に進みました。
 決勝トーナメントでは初戦で強豪呉工業とあたり7-7で競射となりました。競射の結果3-2で敗れてしまいました。本当に悔しかったのですが、呉工業は優勝したので余計に残念です。
 決勝戦まで戦って、岡山県の他チームの応援で県代表として頑張ったことを本当に誇りに思います。来年もまた県大会から勝ち上がって中国大会、そして全国大会にチャレンジしたいと思います。応援ありがとうございました。

弓道部 部活の心得

OHKのスポーツ番組「スポーツスピリッツ」に倉工弓道部が出演しました。
その番組での<部活の心得>という中高生の部活紹介のコーナです。
倉工弓道部の部活の心得は「自分に負けるな」です。
弓道は的と自分との戦いです。毎日練習してもなかなか的中が出るものではありません。弓道は心の戦いだと思います。決勝戦になると競射(きょうしゃ)といって、外したら負けです。それで決まらなければ、最終的に24㎝の星的で勝負を決めます。28m向こうの24㎝です。まるで的が点のように見えます。(普通の的は36㎝です)
弓道で強くなるためには心を強くしなくてはなりません。自分に厳しく、常に自分自身と向かい合う。これが倉工弓道部の部活の心得です。

岡山県高等学校弓道選手権大会報告

全国選抜大会の予選となる大会が10月30日(日)吉備津弓道場で行われました。
結果は団体の倉工Aチームが3位となりました。
残念ながらBチームと個人戦は一次予選を突破できませんでした。
この試合は団体1位と個人2位までが来年3月に岐阜市で行われる全国選抜大会へ出場できます。今年は、倉工Aチームが1次、2次予選を突破し、決勝リーグに勝ち進んだので大いに盛り上がりました。来年も決勝戦に絡んでぜひ全国大会へ行きたいと思います。

弓道新人大会報告

勝ちました!中国大会に行ってきます!
9月25日(日)に吉備津神社の弓道場で第50回岡山県高等学校弓道新人大会が行われました。
結果は男子個人でM2B藤原練史君が第2位。
男子団体はAチーム(M2A玉岩拓弥君、C2清水隼人君、M2B藤原練史君)が第3位となりました。
この結果、11月18日~20日に山口県周南市で行われる第19回中国高等学校弓道新人大会への出場権を獲得しました。日ごろの練習の成果を生かし、岡山県代表として頑張りたいと思います。

弓道部 夏季強化合宿 その2

毎日、弓だけ引いていたわけではありません。一年生はまず体力作りです、ひたすらランニング!二日目は弓道の作法を習います。体配(たいはい)といいます。立ち方、座り方、袴の着付け、畳み方、習うことはたくさんあります。笠岡工業の椎葉先生に講師になっていただいて、教えていただきました。三日目は全員で三瓶山への登山。今年は雨が降って大変でした。一年生はとにかく筋トレです。しかし、二年生はそういうわけにはいきません。自分自身との戦いです。ひたすら弓道場で練習します。まさに弓道三昧です。

弓道部 夏季強化合宿 その1

 三瓶山に行ってきました!
 弓道部では毎年8月に強化合宿を行います。ここ数年は島根県太田市の三瓶青少年自然の家で行っています。ここには立派な弓道場があり、朝から晩まで思いっきり練習ができます。倉工弓道部は基本的に毎日練習しているので、体力的には心配ないはずなのですが、一日中弓を引くのはさすがに疲れます。
 しっかり食べて、練習!練習!3泊4日の強化合宿です。今年も笠岡工業と合同合宿になりました。