このたびの「平成30年7月豪雨」の影響でJR伯備線が不通となっています。登校できない高校生(専門 学校生含む)専用に、総社市・高梁市で臨時バス(高梁・総社間)の運行を開始いたします。 運行期間は平成30年7月13日(金)からJR伯備線運行開始までです。 なお、土曜・日曜・祝日は運行しません。
「その他」カテゴリーアーカイブ
当面の日程(予定)について
当面の日程(予定)
7月10日(火)期末考査,表彰披露・壮行式
9:40~ 9:55 SHR(登校を1時間遅らせる。)
9:55~10:45 1校時(期末考査)
10:55~11:45 2校時(期末考査)
11:55~12:25 3校時(1・2年期末考査,3年LHR)
12:35~13:05 表彰披露・壮行式
7月11日(水)~13日(金) 午前中授業(1~3校時)
7月17日(火)~18日(水) 午前中授業(4~6校時)
7月19日(木) 終業式
8:40~ 8:50 SHR
8:50~ 9:30 LHR(学校自己評価・学期のまとめ等)
9:30~10:00 大掃除
10:15~10:55 終業式
諸連絡(総務課・教務課・生徒課他)
11:05~ 担任諸連絡
7月 9日(月)出校日について
※安全が確保できている生徒は登校しなさい。(生徒、家族の状況を詳しく確認するためです)
※避難や公共交通機関の運休、通学路の状況等で登校できない生徒は、自宅待機しなさい。出席扱いとします。
なお、連絡手段が確保されており、学校へ連絡できる場合は連絡しなさい。
9:40~ 9:50 SHR(登校を1時間遅らせる。)
10:00~10:30 全校集会(講話・諸連絡)
10:40~11:10 LHR(安否確認・諸連絡)
※救急蘇生法講習会(教職員・部活動生徒・PTA保健委員)は中止する。
大雨による災害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
この度、大雨による災害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
倉敷工業高校として一日も早い元の生活を取りもどされ、再建されますようお祈りいたします。
校長 内田 範政
FMくらしきに出演しました
本日,5月29日(火)17:30から,FMくらしきの「夕方ワイド くらもん」の中のコーナー「催しもん」に本校生徒が出演させて頂きました。
出演したのは,生徒会長 渡邉稔喜君,ファッション技術科 冨士川琉斗君,三好志織莉さん,守谷涼香さんとファッション技術科科長 松田先生の5名です。
パーソナリティの高月弘子さんのMCにうまくリードして頂いて,学校説明会や来年度新設されるテキスタイル工学科説明会及び夏のオープンスクールの告知や説明をさせて頂きました。
放送中には参加生徒たちの生き生きとした日常の様子にも触れられ,楽しく会話が広がり,あっという間の12分間でした。
お世話いただいたエフエムくらしきの皆様,パーソナリティの高月弘子さん,本当にありがとうございました。生徒たちにとっても良い経験となりました。
資格検定NEWS 4号発刊
今回は技能検定の1職種である「機械検査」3級について、簡単に紹介しています。
次のリンクをご覧ください。
最適化KURAKO04
教育相談室☆2月のイベント!
◎2月24日(土)
アドラー心理学講座@倉工
14:00~16:30
☆今回のテーマ
「カウンセリング・トーク」
講師:大森 浩 先生(アドラー心理学カウンセラー)
アドラー心理学を学べます。どなたでも聴講できます。(無料)
詳しくは教育相談室へお尋ねください。
◎2月20日(火)
思春期サポート事業(相談、事例検討会)
☆カウンセリング
12:00~15:00(時間が変更になりました)
担当:土岐 淑子 先生(臨床心理士)
カウンセリングをご希望の方は、教育相談室へご予約のお電話をください。
テント寄贈式
5月18日(木)16:00~
本校校長室にて、総社工業(株)様、中国銀行総社支店様が来校されテントの寄贈式を行いました。総社工業(株)様より、テントを寄贈いただき本校の生徒会の代表生徒が、感謝状を贈呈し、感謝の意を伝えました。
その後、テントの前で記念写真を撮りました。
いただいたテントは、本校の体育祭、文化祭等の学校行事で大切に使いたいと思います。
本当に、ありがとうございました。
被災地における防災ボランティア研修の報告
たろう観光ホテル跡
大船渡中学校にて金校長先生とツーショット 大船渡中学校にて
陸前高田市の奇跡の一本松
1 目的
県内高等学校、中等教育の代表生徒が、東日大震災における被災地を訪問し、災害ボランティア活動等を体験するとともに、震災遺構や現在の復旧・復興状況を実際に視たり、聞いたりすることを通じて、「自助・共助」について学び、被害を減らす方法や支援者としての関わり方等について考える。また、安全で安心な社会づくりに貢献する資質や能力を養う。
さらに、訪問後には、高校生地域防災ボランティアリーダーとして県内高等学校等において経験した内容等を伝えることで、県内高校生の防災に対する意識の高揚につなげる。
2.訪問期日・場所
平成28年8月24日(水)~26日(金) 岩手県上閉伊郡大槌町、宮古市田老地区、釜石市鵜住居町、大船渡市、陸前高田市
3.訪問者
県内高等学校、中等教育学校から訪問を希望する学校(各校防災担当教職員1名、代表生徒2名)、担当指導主事
代表生徒は高校2年生以下の生徒とする。
※平成28年度は、県立岡山工業高等学校、学芸館高等学校、県立青陵高等学校、県立津山高等学校、県立倉敷工業高等学校から生徒、教職員を派遣した。
本校からは電子機械科2年合田怜遠君と電子機械科2年田中郁也君、引率に横井善太郎先生が参加しました。
感想抜粋
3日間で経験したことはこれからも岡山で大規模な災害が起こるかもしれないから一人一人が災害に対する意識を高くもつようにするように様々な人に伝えていくことが大切と思うのでまず自分の身近な人から意識付をさせていくことが今、自分にとって出来ることだと思います。(田中君)
まず一つ、岩手の方々が口々に言っていた「津波てんでんこ」のように、家族と話し合っておいて被災したときにどこにいようがここに逃げるという話をつけておく。二つ、設備にたよりすぎず油断して家に残らないということの この二つを重点的に活用して災害に備えたいです。(合田君)
「わかば賞」8人が受賞
学級閉鎖のおしらせ(12/15~17)
本日12月15日(火)電気科1年A組において9名の発熱者が出ており,うち8名の生徒がインフルエンザB型と診断されました。残る1名もインフルエンザ疑いが濃厚です。
このため電気科1年A組では本日の期末考査3校時終了後から下校指導,16日(水)~17日(木)の2日間を学級閉鎖とすることとなりました。
インフルエンザの流行の兆しが出始めています。うがい手洗いの励行などご家庭でも注意を促して頂きますようお願いします。
マイコンカーラリー中国大会が開催されました
ジャパンマイコンカーラリー2016大会中国地区予選が,11月29日(日)本校体育館で開催されました。競技はAdvencedクラス,Basicクラスの2競技で行われ,中国5県よりそれぞれ93台と98台の合計191台が参加しました。
競技はAdvanced,Basicともに熱戦が繰り広げられ,100分の1秒を競う鎬を削る競争となりました。
また,遠方よりはるばる参加して下さった学校もありました。参加校の皆さん,お疲れ様でした。
今日の大会の結果はこちらのサイトに掲載しております。入賞した選手の皆さん,おめでとうございました。また,全国大会への切符を手に入れた皆さんのご健闘をお祈りしています。
最後に今大会において,コース設置から大会運営まで多大なるご協力を頂きました (株)日立ドキュメントソリューションズ 島津 春夫 様にこの場をお借りして心より御礼申し上げます。有り難うございました。
マイコンカーラリー中国大会開催のお知らせ
ジャパンマイコンカーラリー2016大会中国地区予選が,きたる11月29日(日)本校体育館を会場に開催されます。中国5県より200台のエントリーがありました。
競技はAdvancedとBasicの2クラスで行われ,本校からもそれぞれ3台と9台エントリーしています。
競技開始は11時からで,こちらのサイトで暫定順位を随時発表する予定です。
お礼のお電話をいただきました。
日頃から本校生徒の教育にご協力いただき、ありがとうございます。
先日、地域の方からお礼のお電話をいただきましたのでご紹介いたします。
学習塾よりのお電話
小学校低学年の児童が保護者の方のお迎えが待てずに1人で帰ってしまい、お迎えに来られた保護者の方が慌てておられました。
そこへ通りかかった本校生徒が近くに小学生が1人でいたことを伝え、その場所まで保護者の方を案内し無事に再会出来たそうです。
保護者の方が大変感謝されておりました、とご連絡いただきました。
小学校よりお電話
清音駅付近で小学生がうずくまって動けなくなっているところへ本校生徒が通りがかりに気が付いて声をかけ、無事に自宅まで送り届けました。
これらの連絡を受け、該当生徒は誰か呼びかけたところ、前者は1年生と分かりました。生徒は困った人を助けるのは当たり前ですと話してくれました。その発言に我々教員も嬉しい気持ちになりました。今後とも生徒の「人としての成長」をしっかりと支えて行きたいと改めて思っているところです。
老松小2年生「町探検」お礼のお手紙
歯科保健LHRを実施しました!
6月16日(火)5時間目においまつ会館にて、「プラークコントロールで口内革命」という題目で、1年生保健委員による歯科保健指導を実施しました。
まずパワーポイントを使って、保健委員が4月に実施した歯科検診の結果や、事前にとった歯科に関するアンケート結果についての説明を行いました。
次に歯周病の予防と正しいブラッシングの方法についてのビデオを見て学習しました。
終了後の感想からは「歯周病の怖さについてよくわかった。」「今後は時間をかけて歯磨きをしようと思う。」など、今回の学習から歯の健康についての理解が深まったことがうかがえました。
老松小2年生「町探検」で倉工探検したよ
6月15日(月)午前、お隣の老松小学校から、生活の授業の一環として、児童33名、保護者の方7名、先生1名の方々が本校を訪問されました。
校内を散策し、機械科とファッション技術科の授業を見学しました。
児童の皆さんからは、どんな勉強をするの?どんな部活動があるの?
どんな教室があるの?将来の夢は何ですか?いろんな質問が飛び交いました。
本校の生徒たちは、小さな訪問者にいつも以上に優しく、穏やかに接していました。
社会貢献活動
老松小学校の施設改修に伴い、本校で老松小学校運動会実施に向け140名の生徒が会場準備を手伝いました。
下校指導のおしらせ(1/26)
本日1月26日(月),M2Bにおいて11名の欠席,早退があり,この中には依然としてインフルエンザの症状での欠席も含まれています。
このため本日も先週の措置に引き続きM2Bを2校時から下校指導としました。明日朝は普通通り登校,再度健康調査の予定です。
なお,3年生は明日から学年末考査です。3年生に限らず,予防策をきちんと講じるようにご指導をお願いします。
下校指導のおしらせ(1/23)
本日1月23日(金),M2Bにおいて10名の欠席,早退があり,この中にはインフルエンザの症状での欠席も含まれています。
このため本日4校時から下校指導としました。なお,26(月)朝は普通通り登校,再度健康調査の予定です。
インフルエンザが校内で猛威を振るっています。M2A,M2Cも本日まで学級閉鎖の措置をとっております。ご家庭でも予防策をきちんと講じるようにご指導をお願いします。