9:00~の開会式の後、ドライバーミーティングを実施しました。ドライバーの原田君も、よい緊張感の中しっかりと確認していました。一次予選は100mのドラッグレースで2台の競争となりました。タイムは16秒56で無事2次予選へ進みました。
- コース図
- パドック前での開会式
- 古城先生の神対応!
- ドライバーミーティング
- ミーティング中の原田君
- 一次予選予選スタート!
9:00~の開会式の後、ドライバーミーティングを実施しました。ドライバーの原田君も、よい緊張感の中しっかりと確認していました。一次予選は100mのドラッグレースで2台の競争となりました。タイムは16秒56で無事2次予選へ進みました。
全日本高等学校ゼロハンカー大会 2日目です😊。昨日は車検につづき、練習走行をしました。最初は緊張気味のドライバー原田君も、徐々にペースをつかみ上々の仕上がりです😄9:00〜開会式が行われます。応援よろしくお願いします👏
12月26日(土)13:00~ 車検・試走、27日(日)9:00~ 予選・本選の日程で、浅口市寄島町「三ツ井山スポーツ公園・新多目的広場」の特設コース(1周約450m)で、熱いバトルが繰り広げられます!
県内外の27校から56台のゼロハンカーがエントリーしています。TEAM倉工からは機械科 課題研究 村井先生班が製作した「NEW 倉工スパーク」で挑みます。応援よろしくお願いします!(^^)!
今日のタイトルは・・「電気科の廊下にもクリスマスがきたよ」です!
電気科では毎年課題研究の取り組みで「SOJAイルミネーション」に出展させてもらっています。
昨年度一昨年度のイベントに出展した作品を1階の廊下に展示しているのですが・・クリスマスなので点灯!!しています(*^▽^*)(といっても・・オープンスクールなどの学校行事の際には点灯しているのですよ)
しみじみと見ていると・・制作してくれた卒業生の顔が浮かんできました(*^▽^*)
今年度制作したものは、昨日アップしたブログで紹介しています・・現在総社駅前に展示していますので・・機会があれば・・ぜひぜひ見に行ってくださいね(^O^)/
「SOJAイルミネーション2020」が総社駅前から市役所通りで開催されています。
電気科の課題研究で制作したイルミネーションパネルも、総社駅の階段下で毎日点灯しています。
点灯期間は、2021年1月5日まです。ぜひご覧ください。
課題研究には、最後の授業で研究成果を発表する場があります。ロボットの完成はまだですが、今回は、主にその練習をしました。もう一度、以前に作ったスライドの研究の目的、伝える相手、伝えたいことを見直して、修正してから練習しました。その結果、ロボコンのルール説明と実演する部分がわかりにくいことがわかりました。人に伝えることは難しいです。
残された時間は短いですが、研究成果発表の練習を頑張っていきたいと思います。(もちろん、ロボット本体の動作試験もです。)
電子機械科では、3年で課題研究をしています。
(D3A木曜日1~3校時、D3B木曜日4~6校時)
ここでは、その様子を動画で紹介したいと思います。
○マシニングセンタ班目標
CNC旋盤とはマシニングセンタを使って、オリジナル朱肉入れを作成しています。
デザインからプログラムまで、ひとりひとりがデザインからプログラミングを考え、マシニングセンタを使用して、世界でひとつだけのオリジナル朱肉入れを製作して
ます。
今後も、各課題研究の様子を紹介していきたいと思いますので、ご期待ください!!
電子機械科2年生の実習では1日6時間の実習をしています。
ここでは、「機械加工」の実習の様子を紹介します。
機械加工の実習では旋盤やフライス盤を使い、写真のような
「ハンドバイス」を製作しています。
6時間の実習なので安全には特に気をつけて作業を行ってます!
例年夏に試験が実施される技能検定の化学分析作業ですが、今年度は新型コロナウイルスの影響により前期日程は中止となり、後期日程で実施されることになっています。
現在は12月19日の実技試験に向けて放課後補習に取り組んでいます。期末考査があるためしばらく間が空くことになりますが、合格に向け頑張ってもらいたいと思います。
なお、筆記試験は2月になるので、そちらへ向けてもコツコツと進めてもらいたいです。
私たちは、家庭や学校で、毎日エアコンを使い、快適な温度環境で暮らしています。
ところで、どうしてエアコンで室内の温度を下げたり、上げたりできると思いますか?
機械科2年生「原動機」では空気調和で、「ヒートポンプ」を学びます。
ヒートポンプは、熱を汲み上げる装置です。「冷媒」と呼ばれる物質を介して暑い夏場の外気や、冷たい冬場の外気から熱を奪ったり、吐き出したりしています。
電子機械科では、3年で課題研究をしています。
(D3A木曜日1~3校時、D3B木曜日4~6校時)
ここでは、その様子を動画で紹介したいと思います。
○マイコンカー製作班目標
白色のラインをトレースする車を作っています!
複雑なコースを少しでも速く走れるようにチャレンジしています!
今後も、各課題研究の様子を紹介していきたいと思いますので、ご期待ください!!
前回の作業の不備を直し、基盤などの取り付けを行いました。今回は、失敗もなく、みんなで協力して作業をしました。しかし、細かな修正など、どうしても授業時間内には出来ない作業もあります。その部分は、放課後などの時間を利用して作業をします。
電気科では、電気工事士の実技の補習をしています。私達も第1種という上級の資格を目指して補習を受けています。そのため、作業の開始時間は17時ごろからになってしまいますが、40分程度と作業時間を決め、作業効率を上げて完成を目指してがんばります。期末考査もがんばります!
今日のタイトルは・・・「合格するぞ!!!~合格に向けてラストスパート中~」です(*^▽^*)
第二種電気工事士の実技試験が12月12日(土)、第一種電気工事士の実技試験が12月20日(日)に実施されます。
将来、電気の世界で活躍する予定の生徒諸君にとって、工事士の資格はぜひ持っておいてほしい資格です。
10月下旬から放課後の時間を実技の補習に充てて、毎日頑張ってきました。最初は時間内に作品を完成させることができなかった生徒諸君も、補習で練習を重ねることでずいぶん上達しています。来週には期末考査もありますが、資格試験と期末試験の両立を頑張って、ぜひとも合格してほしいと思っています。
また、補習の終わりの片づけの際には、自分のことが終わると、友達の片づけの「てごう」が自然とできるようになりました。他にも、見ていて気持ちの良い行動ができるようになるなど、「電気工事士の補習を通して”人として”大きく成長している」と感じています。
11月27(金)16:30~ 正門ロータリーにて、「倉工ルミナリエ」の点灯式が行われました。
吹奏楽部の演奏の後、ご来校くださいました方々と、本校有志の生徒・教員に見守られながら、正門ロータリーに明かりが灯されました。
コロナ禍収束の願いと、現在頑張っていらっしゃる方々へのエールの気持ちが込められた光が、今も正門を彩っています。
なお、本日の様子は明日の「KCTニュース」で放送予定ですので、よろしければぜひご覧ください。
いよいよ完成と思いましたが、作業の不備を発見し、再度、基盤の取り付けを行いました。また、発表用のスライドに 、今までの製作過程の写真をまとめる作業を行いました。
次こそは完成したいです。
今年の研究内容をまとめる時期に入り、酵素の量、タイミングなど再現性の確認を進めています。考査や学校行事の関係で年内の授業はあと1回しかなく、前回上手く利用できなかったモレキュラーシーブの実験や濃縮方法の検討などやるべきことが残っているのでスムーズに進めていきたいと思います。
初期のころに比べ糖化後の残渣の状態はずいぶん変わり、原形はほとんどない状態になっています。
電気科課題研究で製作していた「SOJAイルミネーション2020」に出品するLEDイルミネーションパネルが完成し、先日総社市役所の担当の方に引き渡しました。
今年はコロナで不安な気持ちを少しでも明るく、見てくれる人が笑顔になってくれるよう願いを込めて、「コロナに負けるな!」「がんばれ そうじゃ!」という文字とともに、星やハートをあしらっています。
点灯時間が長い上に、新たな方法で点灯させていますので、壊れないことを祈るばかりです。
点灯期間は2020年12月1日(火)~2021年1月5日(火)の17:00~22:00まで、毎日点灯されます。
本校の作品は、昨年と同じ、総社駅階段下に展示されます。
総社方面に行かれた際にはぜひご覧ください。
11月26日(木)電子機械科3年生の課題研究 小山先生班制作のXmas🎅イルミネーションが完成しました。明日の点灯式に向け、準備を進めています。「倉工ルミナリエ」として地域を癒やし、コロナ禍の終息を願って校門正面の庭園に設置します。ぜひ、御覧ください。
10月に本校会場で実施された危険物取扱者試験で、3年生3名(大森息吹君、中務海聖君、森本瑛大君)と、2年生7名(秋山陽祐君、岡本蒼人君、清水香穂吏さん、竹熊彩香さん、立石魁君、中田奏大君、藤原翔君)が乙種全類合格となり、3年生は乙種全類取得者総数が13人になりました。3年生にとっては就職試験の時期との兼ね合いもあり、受験すること自体が難しかったため、こうして成果が出たことは素晴らしいと思います。
しかしコロナ禍で受験の機会が限定されてしまった影響もあり、本校として10年連続甲種合格者が出ていましたが、このままでは記録が途切れてしまいそうな状況になっています。今年度も残り少ない受験の機会ですが、先輩からの記録を何とか繋いでいってもらいたいと思います。