6月17日(日)に財団法人倉敷青年会議所主催のイベント「未来へ発信!文化・食・産業<おいでんせえ>暮らし来へ」に機械科3年生が代々課題研究で改良を重ねている電動ミニ電車を出品し,来場したかわいらしい市民の皆さんに試乗をして頂きました。梅雨の時期でしたが,好天に恵まれ,多くの触れ合いが生まれ,参加した生徒も充実した時間を体験しました。
「専門科」カテゴリーアーカイブ
技能検定(電気系保全作業)講習会
電子機械科 技能検定(電気系保全作業)講習会
6月16日(土)に、本年度前期技能検定(7月受験)に向けて、電気系保全作業の講習会を開催しました。講師に、三菱自動車工業㈱水島製作所より石原達之様をお招きし、わかりやすく指導していただきました。最初は、やや緊張気味の生徒達でしたが、熱心にご指導いただき、大変よい勉強になりました。ありがとうございました。これから、合格に向けて頑張っていきたいと思います。
ものづくりコンテスト(旋盤)県大会第1位
高校生ものづくりコンテスト(旋盤作業部門)岡山県大会第1位獲得
平成24年5月26日(土)に岡山工業高校で高校生ものづくりコンテスト(旋盤作業部門)岡山県大会が開催されました。県下の工業高校の中から,予選を勝ち抜いた10人が旋盤の技術を競いました。難易度の高い課題でしたが,機械科3年生の山本由耶君がみごと1位に輝きました。担当した教員の熱心な指導に応え,日々の練習成果を存分に発揮してくれました。岡山県の代表として6月9日,10日に島根県で開催された中国地区大会にも出場を果たしました。
技能検定に向け講演会開催
技能検定に向けた鋳造作業の外部講師講演会
平成24年度前期技能検定の鋳造(鋳鉄鋳物鋳造)3級を機械科生徒12名が受験します。
この事前対策として,高度熟練技能者である,ナカシマプロペラ株式会社の末石龍三様にポイントをご指導頂きました。生徒は練習を重ねて,検定合格に向けて頑張ってくれのものと期待しています。
ものづくり大会(電気工事)で入賞!
5月19日(土)、雇用・能力開発機構岡山センターを会場に「第9回高校生ものづくりコンテスト(電気系・電気工事部門)岡山県大会」が開催されました。
今回の大会は県内9校の代表者16名で競われ、本校から参加の電気科2年・上東尚暉君が2位に入賞しました。
電子機械科 品質管理検定合格
ファッション技術科 羊の毛刈りに
5月9日(水)ファッション技術科2年生の生徒11名が、倉敷藤戸荘へ羊の毛刈りに行きました。
これは刈り取った羊の毛を洗い、草木染、手紡ぎ、製織し、できあがった膝掛けを倉敷藤戸荘の方にプレゼントするという実習の一環です。
みんな初めてで、はじめはとまどっていましたが、とても楽しく刈り取ることができて、
とても良い経験ができました。
刈り取った羊毛から仕上げた作品は、冬には藤戸荘へ手元に届く予定です。
商店街にスケッチに行きました。
4月23日(月)にF3の課題研究ポスター制作メンバーで、倉敷商店街・えびす商店街の写真撮影・スケッチをしに行きました。
いつも通っている商店街も、観察するとなると視点が変わってきます。
写真とスケッチをもとに、来週から商店街のポスターを制作していきます!
技能検定 電気系保全作業2級合格!
2月に行われた後期技能検定の合格発表がありました。
電子機械科では、「機械保全(電気系保全作業)」2級に、電子機械科3年の遠矢善盛君が合格しました。
遠矢君は、7月の前期検定で3級に合格し、2月の後期検定で2級に挑戦しました。本校電子機械科としても初、県下機械系学科の中でも初の2級合格者となりました。
F科2名 ジュニアマイスターシルバー獲得
この度、ファッション技術科2年生の永井友袈さんと松尾芹香さんが、見事ジュニアマイスターシルバーを獲得しました。
二人とも本当におめでとうございます!
たくさんの検定に挑戦し、努力していた証ですね。
これに続いて、ジュニアマイスターを目指す人が増えていくことでしょう…!次はゴールドを目指して頑張ってくださいね。応援しています!
第1種工事士 全国ランキング2位
平成23年度第1種電気工事士「全国高校生合格者ランキング」が発表されました。
本校の合格者数(率%)は61人(93.8%)で、合格者数は全国第2位、合格率も上位10校中第3位と、とても良い結果になりました。
機械科一年生 実習風景
今年度の授業も、残り僅かとなりました。1年生も昨年4月の入学当初から見れば、高校生活にも慣れ、次年度は中核学年の2年生に進級です。
機械科では、いろいろな実習に取り組んできました。写真は電気基礎実習の一場面です。機械の運転・制御には電気の知識も必要です。基本的な電気の性質や、作業を学びました。
機械科1年対象 社会人講師講演会
「働くことの意義について」と題する社会人講師講演会を2月14日(火)に実施しました。
講師に中国電力㈱水島発電所 メンテナンスグループ 田中輝夫 様を迎えて、一年生80人に働くことの
意義やそのための心構えを、ご自身の経験や実社会の現状を踏まえてお話頂きました。
今後の進路決定に大変役立つ講演会でした。ありがとうございました。
ファッション技術科展の義援金を贈呈
ファッション技術科の田中里佳さん(2年)、宮内奏実さん(2年)、尾崎亜美さん(1年)が、岡山放送本社を訪れ、先日のファッション技術科展に来場してくださった皆さんからいただいた、東日本大震災の義援金をOHKチャリティキャンペーンに贈呈してきました。
普段なかなか入れないテレビ局の中も見学できて、勉強になりました。
私たちの気持ちを役立ててもらえると嬉しいです。
のれんの贈呈式
2月10日(金)に課題研究・実習等で製作していた、のれんの贈呈式がありました。
のれんは倉敷美観地区や倉敷商店街にあるお店5店舗に7枚贈呈しました。
お店の方には大変喜んでいただきました!残りの5店舗は2月中に贈呈したいと思います。
第20回メカトロニクス生徒作品展
2月4日(土)に岡山商科大学附属高校で第20回メカトロニクス生徒作品展が行われました。
倉工からは、電子機械科3年の森分君が「技能検定 機械保全(電気系保全作業)への取り組み」について研究発表を行いました。
展示の部では、マイクロロボット、さんフェア岡山2012 H23プレ大会ロボットなどを、遠矢君、芦内君、大山君が、マイコンカーの走行会には明石君と尾崎君が参加しました。
結果は、森分君が発表の部で優秀賞、明石君がマイコンカーBasicの部で16台中4位でした。
ものづくりプレコンテスト(旋盤)県予選
膝掛けの贈呈式
2月2日(木)ファッション技術科3年生の7名が、倉敷シルバーセンターに膝掛けの贈呈式に行ってきました。
この施設で飼育されている2匹の羊の毛をいただき、洗毛、草木染め、糸紡ぎ、手織りで仕上げた作品です。泣いて喜んでくださるお年寄りの方もいて、心を込めて作った甲斐がありました。また、来年も伺う予定です。
ファッション技術科展2012
平成24年1月27日(金)~28日(土)
倉敷天満屋 2階正面玄関横
本科の学習内容や取組を理解していただくため、
ファッション技術科展を倉敷天満屋で開催しました。
今年も多くの方々か見学に来られました。
ありがとうございました。
アイディアコンテスト全国大会で佳作
(社)全国工業高等学校長協会主催の第9回高校生技術・アイディアコンテスト全国大会で,電気科3年生の課題研究で取り組んだ,『自動ケーブルカッターの製作』が佳作に入賞しました。
このコンテストは、工業教育の活性化と産業界からの期待に応えられる魅力ある人材育成を目的とし全国工業高等学校長協会が主催しているもので、今回は全国から38件の応募がありました。