専門科」カテゴリーアーカイブ

ジーンズファッションショー

 第25回国民文化祭・おかやま2010の一環として10月31日、日曜日に倉敷ファッションセンター4階イベントホールにて、ファッションフェスティバルin児島・「ジーンズファッションショー」が開催されました。
 倉敷工業高校ファッション技術科からも2年生10名が参加いたしました。岡山県内のファッション系専門学校や、香川県の高校からも参加があり、各校工夫を凝らした作品をモデルとなって着用し披露していました。
 専門的に学んだ上級学校や他校の作品群を、ステージの設置されたお客さんで満員の会場でお互いに鑑賞できたことは大きな刺激となり、今後の取り組みの励みとなりそうです。

交通安全ポスター 最優秀賞

 岡山県高等学校交通安全教育推進連絡協議会の「交通安全に関するポスター」に応募したところ、ファッション技術科1年生の杉原菜月さんが最優秀賞、同じく1年生の藤原麻衣さんが優秀賞に選ばれました。
 最優秀の杉原さんのポスターが岡山県全域に、藤原さんのポスターが倉敷地区で掲示されます。
 これで3年連続、倉工ファッション技術科が最優秀賞に選ばれました。

マイクロロボットコンテスト38位

9月11日(土)、埼玉県にある日本工業大学で第4回マイクロロボコン高校生大会が行われました。
今大会は、15都府県から34高校169名・219台のエントリーで行われ,うち170台がレギュレーションを合格して出走し,112台が一次予選コースを完走しました。
本校からは、電子機械科2年の芦内浩司君が出場し、ロボット名「crow」がタイム 12秒99で38位になりました。ベスト32までが決勝進出できたのですが、惜しくも決勝進出は叶いませんでした。来年は、さらに好成績を目指します。

第二種電気工事士 81名が合格

平成22年度 第二種電気工事士の最終合格者が9月中旬に発表されました。
6月に行われた一次試験(筆記)では合格率97.7%、7月24日に二次試験(実技)が実施され、合格者数81名(合格率91.0%)と高い合格率を維持し、多くの生徒が合格しました。

F科主催 『たのしい染色教室』

 地域の社会人ならびにPTAを対象に、8月25日(水)~27日(金)に開催した染色教室に10人の方が参加されました。3日間で草木染めによる和紙染め・藍染めで絞りとロウケツ染めの体験をして頂きました。
用意していた内容以外にも、藍の葉を持ち寄られて、生葉染めで絹スカーフを薄青に染めたり、Tシャツを藍染めしたりと時間を有効に使って次々と制作されました。クーラーもない暑い実習室での作業でしたが、暑さなどものともしないそのパワフルさに元気を頂き、楽しい3日間になりました。
 この染色教室は毎年夏休み後半に開催していますので、また皆さまご参加ください。

ものづくりコンテスト溶接 中国大会 優勝

平成22年度「高校生ものづくりコンテスト(溶接作業部門)」中国地区大会
 2年連続 優勝!第3位!

 8月7日(土)、岡山県立備前緑陽高等学校で各県大会を勝ち抜いた代表者10名で標記の大会が実施されました。
 本校から出場した機械科3年生福森壮馬君が見事優勝、同じく機械科3年生森屋遥平君が第3位に入賞しました。優勝した福森君の圧力容器は、最高耐水圧が大会新記録となる20MPaになり、倉工機械科の技術力の高さを大いにアピ-ルしてくれました。
 2人は、3年生の進路には大切な期末試験があったり、7月初旬に実施された鋳造(鋳鉄鋳物鋳造作業)技能検定試験も受験するなど、練習時間が短い中、地元企業に就職した先輩方や指導頂いた先生からの適切なアドバイス受け、集中して練習を行い、見事栄冠を勝ち取りました。
 来年度は、「3年連続優勝!」を目標に1・2年生の選手も溶接技術の向上に努めてくれると期待しています。

計算技術検定試験 1級4名合格

 6月に実施された、全国工業高等学校長協会主催の計算技術検定試験1級において、電子機械科3年生の4名が見事合格しました。
 1級は、方程式・ベクトル・統計処理の3種目において、いずれも70点以上を取らないと合格しない試験、全国平均合格率も約15%程度と、電卓の操作だけでなく、数学の知識も要求される非常に難易度の高い試験です。
 一度に4名の合格者が出るのは初めてのことで、賞賛されることです。

▽合格証を手にする 楢崎・山形・藤原・山田君(左から)

おもしろ体験でぇ~に出店

 7月23日(金)・24日(土)の2日間、テクノサポート岡山を主会場に開催された「岡山リサーチパーク一般公開 おもしろ体験でぇ~」に電子機械科から、「人力発電でかき氷を作ろう」を出店しました。
 2日間とも天気に恵まれ気温も高かったためか、たくさんの子供たちが押しかけ大変好評でした。これらの子供たちが、発電などの科学技術に興味を持つきっかけになってくれればと願っています。

レタリング技能検定 結果発表

6月6日(日)に「レタリング技能検定試験」実施され、ファッション技術科2年生6名と、3年生2名が挑戦しました。
その合否結果が発表され、見事に受験者全員が合格しました。

この検定は、『デッサン力』と言われる形をうまくとれるかどうかが合格の基準になってきます。
放課後、補習を行い、課題を繰り返し書いていくことでスピードと表現力が伸びてきました。練習の成果が出てよかったです。

合格したみなさん、おめでとうございます。

ものづくり中国大会(電気工事)第3位

 6月19日(土)に「第5回高校生ものづくりコンテスト(電気系・電気工事部門)中国地区大会」が岡山市で開催されました。
 5月22日の岡山県大会で優勝した、電気科3年・真鍋 恵一 君が代表の一人として出場し、第3位に入賞しました。真鍋くんは2年連続中国大会で入賞しており本校の競技力の高さを証明してくれました。
CIMG2589 CIMG2601
CIMG2623 CIMG2635

F科2年 実習風景

先日、藤戸荘で刈り取った羊毛を洗いました。
熱い湯と中性洗剤で洗います。最初は茶色かった羊毛が、ほとんど白になりました。
この後は、先媒染して草木染めをします。

▽洗毛前                ▽洗毛中
s1 s2

▽洗毛後
s3

F科 綿花の栽培

 ファッション技術ではものづくり実習の一環として、綿の木を栽培しています。
 種を蒔いてから10日が経ち、双葉が出たところです。8月~9月にかけて、綿が収穫できます。糸を紡ぎコースターなどに仕上げます。

F科3年 実習風景

先日、草木染めした綿糸を使って、コースターを織る準備をしています。
s001
糸巻きをし、織るための設計をし、たて糸を揃えました。
草木染めの柔らかな風合いを生かして、柄を考えました。

s010 s024
これから、糸を織機にかけて織っていきます。
まだまだ先は長いです。

ものづくりコンテスト(電気工事)優勝

01
 5月22日(土)、雇用・能力開発機構岡山センターを会場に「第7回高校生ものづくりコンテスト(電気系・電気工事部門)岡山県大会」が開催されました。
 今回の大会は県内9校の代表者17名で競われ、本校から参加の電気科3年・真鍋恵一君が見事優勝しました。
 真鍋君は岡山県の代表として6月19日(土)岡山市で開催される中国大会に出場します。
02 03

F2 藤戸荘で羊の毛がり実習

 5月12日、倉敷藤戸荘に毎年恒例の羊の毛刈りに行ってきました。今日は2頭の毛刈りをし、学校に持ち帰りました。
 実習の一環で、ここで刈り取られた羊毛を膝掛けに加工し、できあがった作品は冬に施設の方に差し上げています。
 生徒の感想より
 「はじめは不安だったけどやってみると、施設の方に手伝ってもらって、思った以上に上手にできた。羊の肌に触れてみると、体温が伝わってきて温かかった。取材もたくさんあって緊張したけど、貴重な体験をさせてもらえて良かったです。今日刈った毛でいい作品を作りたいです。」

ファッション技術科3年生の実習風景

今日は、牛窓のオリーブ園からいただいてきたオリーブの葉と枝で綿糸を染色しました。ミョウバン媒染すると黄色、鉄媒染するとモスグリーンになりました。
ほかにも色々な材料で綿糸を染め、1年間作品づくりをしていきます。さて、どんな作品ができるでしょうか。乞うご期待!

ラグビー部へ応援のぼり贈呈

 4月1日から埼玉県(熊谷スポーツ文化公園熊谷ラグビー場・陸上競技場)で開催される、第11回全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会出場するラグビー部に応援用ののぼりが贈呈されました。
 製作したのはファッション技術科1年生ですべて手作りで、贈呈式では校長先生の話のあと、デザインの説明がありました。受け取った部員たちのとても嬉しそうな笑顔が印象的でした。
 会場は遠く離れた埼玉・熊谷ですが、プレッシャーに負けず自分たちの練習してきたことを発揮してもらいたいものです。
sIMG_5701 sIMG_5703

sIMG_5712 sIMG_5719

sIMG_5722 sIMG_5725

ファッション技術科 市長訪問

 3月16日(火)、ソロプチミスト日本財団より社会ボランティア賞をいただいた報告をするため、ファッション技術科3年生の竹波さんが倉敷市長を訪問しました。
 受賞の経過報告をし、ファッション技術科の学習内容などを説明しました。
 応接室には倉敷児島せんい祭の時の写真を飾ってくださっていました。
 感想「市長さんを前にとても緊張しましたが、とても感心してくださり改めて自分たちのやってきたことが、地域の方のお役に立てているのだなと、感じました。これからも、自分にできることを見つけて、身近なボランティアをしていきたいと思います。」

第一種電気工事士試験合格率発表

平成21年度、第一種電気工事士試験の合格率等の結果が発表されました。
倉工の合格者数は39名(全国第2位)、合格率は78%(合格者数上位10校中では第1位)でした。
昨年に続き全国的にも非常に良い結果が出ており、試験に向けて補習や指導を細かく行ってきただけに指導にあたった教員も嬉しい限りです。
資格検定は合格点を上回れば、全員が合格できるものです。来年度も更に高い目標をもって資格取得にも頑張って欲しいと思います。