投稿者「kurako100」のアーカイブ

弓道部合宿2日目

 弓道部合宿の2日目,8月12日には恒例の三瓶山登山を行いました。宿舎の国立三瓶青少年交流の家(標高約600m)から男三瓶山(標高1126m)へ登ります。今年は快晴で,山頂からは日本海,島根半島から遠く大山まで見えました。けがをしたり体調を崩したりする人もなく,全員元気に登ることができました。
 午後は,水島工業高校の椎葉先生のご指導で,1年生が体配(弓道場への入場から退場までの一連の流れ)の一部を学びました。

バドミントン部大山合宿

平成28年8月15日(月)・16日(火)1泊2日で大山合宿を行いました。
大山総合体育館で練習試合をおこないましたが、体育館の気温が26℃と清涼な環境で気持ち良くプレーすることができました。
高原の爽やかな空気の中、充実したスキルアップができたと思います。また、標高1,729mの雄大な大山を見ることができ、夏休みの思い出ができました。

短歌が新聞に入選・掲載されました その16

本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
朝日新聞の「岡山歌壇」に本校生徒の短歌が入選・掲載されましたので紹介します。
夏の大きな楽しみと思い出です。
第258回 (通算1818回)
街中に 花火の音が 鳴り響き いつも以上に 夜空がきれいだ
電気科2年 上原 理音
これからも入選し、紹介できるように期待しています。

陸上競技部 大山合同強化合宿の報告

8月8日(月)~10日(水)の3日間、鳥取県の大山にある豪円山スキー場・国体広場・芝広場を使用して、今年で6回目になる合同強化合宿を行いました。回を重ねる毎に参加人数も増え、今年は15校247人が参加してくれました。
3日間、好天に恵まれ、充実した練習ができました。練習は、長距離と短距離&投擲の2グループに分かれておこないました。栄養の講習会も8日の夜には大塚製薬に、9日の夜にはザバスにしていただきました。
9月の新人戦や来年の山形インターハイへ向けて、参加した選手たちは本気で取り組んでいました。この成果がどのように現れるか楽しみです。

○参加校
[岡山県内] 倉敷工業・倉敷中央・倉敷商業・倉敷翠松・美作・
岡山南・芳泉・操山・関西・創志学園・就実
[県外] 小豆島(香川県)・神戸第一(兵庫県)・松山商業(愛媛県)・開星(島根県)

練習メニューはこちら

資格検定NEWS 6号発刊

リオデジャネイロオリンピックも数々の感動を残して,閉幕を迎えました。
地球上で共存・共栄を目指すことの大切さを目に見える形で示してくれました。
さて,今回の資格検定NEWSは,最近の新聞から印象に残った記事を拾いました。
皆さんはどのように感じますか?。
H28_NEWS6

平成28年度後期技能検定受験案内

岡山県では,高校生が技能検定を受験する場合,検定料を補助して頂ける制度があります。この制度を上手に活用して,技能を磨いて行きましょう。

後期の技能検定は10月に入ると受験申請受付が始まります。今,次に受験したい検定を考えておきましょう。

本校生徒の受検に向いた職種の日程案内を次に掲載します。

後期受験案内(主な職種のみ)

後期の岡山県職業教育技術顕彰に向けて

岡山県では職業高校生徒の資格取得を推進・奨励するために,特定のレベル以上の資格を取得した場合に,県知事名で顕彰して頂ける制度があります。

前期の申請は既に終わりましたが,次の機会である後期申請に向けて,本校各科での授業内容や実習内容,過去に顕彰された先輩の動向から,おすすめする資格取得のプラン例を紹介します。

参考にして下さい。

職業教育技術顕彰おすすめプラン

陸上競技部 インターハイの報告

 7月29日(金)~8月2日(火)に岡山市にある岡山県陸上競技場(シティライトスタジアム)で、インターハイが開催され、本校から貝原陽くん1名が三段跳に参加しました。
 治療の甲斐もあり、脚の状態は良くなり、ベストな状態で臨むことができました。助走のスピードも上がり、力強く踏み切っていきましたが、1・3本目はファール、2本目はステップでつぶれてしまい、13m57(-0.5)という記録で、予選を通過することはできませんでした。
 39年ぶりの岡山でのインターハイは、おおいに盛り上がり、好記録もたくさんうまれました。本校陸上競技部からも15名が補助員(出発係)として参加し、残りの部員全員で応援することができました。この経験を生かし、1・2年生は来年の山形インターハイ出場に向けて努力していきたいと思います。
CIMG3799_R

陸上競技部 顧問
長谷川 昌弘

保健委員会で調理実習を実施しました

今年の保健委員のテーマは「あなたの朝食どう?~よりよいパフォーマンスをするために~」です。
そこで、8月4月(木)岡山県栄養士会の岡本美帆先生を講師にお招きして、保健委員を対象に朝食作りの調理実習を実施しました。
火や包丁を使わずに、短時間で、簡単にでき、しかもいろいろな栄養素が取り入れられた朝食メニューを考えてくださって、みんな楽しく実習を行えました。実習後は、楽しくいただき終了しました。

資格検定NEWS 5号発刊

夏休みも後半になってきました。
さて,2学期になると第2回目の岡山県危険物取扱者試験が実施されます。この試験には1年生の生徒も,多数受験することが期待されます。
第5号では危険物取扱者とはどのような資格であるかをまとめてみました。
以下のリンクからご覧下さい。
H28_NEWS5

社研部 地域交流学習に参加

2016年8月9日(火),倉敷市玉島地区で岡山県高校生社会問題研究連絡協議会(高社研)備中地区の地域交流学習が開催され,倉工社研部から部長の小田和由樹くん(電気科3年),副部長の時盛彩乃さん(ファッション技術科3年),近藤未悠さん(ファッション技術科3年)の3人が参加しました。
今年の地域交流学習では,学校給食問題と防災問題をテーマに学習と交流を深めました。午前中は,「倉敷市の学校給食を良くする会」代表の宇野忠義さんから,玉島学校給食共同調理場など市内四つの共同調理場を統合する計画の問題点についてお話をうかがいました。午後は,岡山理科大学客員研究員の西村敬一さんから,2004年に玉島地区を襲った台風16号による高潮災害について説明を受けた後,実際に被災された西山壽男さんに現地を案内していただきながらお話をうかがいました。
8月10日(水)には,倉工で学習のまとめを行いました。今回学習した内容はレポートにまとめられて,8月18日(木)から20日(土)に瀬戸内市で開催される全国高校生集会と,10月1日(土)と2日(日)に岡山工業高校で開催される岡山県高校生交流集会で報告される予定です。

ビーチバレーボール全国大会 結果

第15回全日本ビーチバレーボールジュニア男子選手権

平成28年8月5日(金)~7日(日)

大阪府阪南市箱作海水浴場 ぴちぴちビーチ

8月6日(土) 【予選グループ戦】

倉敷工業

21-7

22-24

8-15

西原(沖縄)
8月7日(日) 【予選グループ戦】

悪天候で翌日順延となり,28点1セットマッチになりました。

倉敷工業

20-28

大船渡(岩手)

全国から52チームが出場して開催されました。倉工からは,蒲谷(E1A)・小津野(M1B)ペアが出場しました。予選グループ戦の西原(沖縄)戦では,第1セットは順調に得点を重ね先取しましたが,第2セットは先にマッチポイントを奪いながらも逆転され敗れました。翌日の大船渡(岩手)戦は,序盤から点数を追いかける展開となりました。連続得点で追い上げ,相手チームがタイムアウトを取る場面もありましたが敗れました。

ミスによる失点やチャンスを確実に得点できず,予選グループ戦敗退となりました。全国大会の緊張感の中,県外チームと試合ができたことは貴重な経験となりました。この経験をインドアのバレーボールにも活かして頑張ります。

短歌が新聞に入選・掲載されました その15

本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
朝日新聞の「岡山歌壇」に本校生徒の短歌が入選・掲載されましたので紹介します。
本校の中庭、授業中目を休めるオアシスのようです。
第257回 (通算1817回)
授業中に 中庭見ると 緑いっぱい 夏が来たなと 実感するよ
電気科2年 渡部  護
これからも入選し、紹介できるように期待しています。

短歌が新聞に入選・掲載されました その14

第1席に選ばれました。
本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
朝日新聞の「岡山歌壇」に本校生徒の短歌が入選・掲載されましたので紹介します。
ユーモラスな歌です。こんな歌もいいものです。
第256回 (通算1816回)
緑虫 別名なんて あったんだ その名ユーグレナ 水中に棲む
電気科2年 山口 康貴
これからも入選し、紹介できるように期待しています。

弓道部合宿1日目

 倉工弓道部は8月11日(木)から14日(日)にかけて国立三瓶青少年交流の家で合宿を行いました。例年この合宿は,水島工業高校弓道部と笠岡工業高校弓道部との合同で行っており,今年も水島工業の椎葉先生と笠岡工業の島先生のご指導を受けることができました。
 初日の8月11日は帰省ラッシュに巻き込まれながらも三瓶に到着。早速,弓道場に入って練習することができました。

科学部『くらしき天の川フェスティバル』

科学部員24名が7月17日、美観地区で行われた『天フェス』にスタッフとして参加してきました。

天星球という、ガチャガチャのカプセルに明かりを入れて加工したものにペンでイラストを書いてもらい、夕方から倉敷川に投げ入れてもらいました。生徒達は5月から打ち合わせに参加し、天星球の試行を重ね準備も大変でしたが、当日は多くの方が参加してくださり、達成感を感じていたようでした。

機械科2年の人たちには1200個の天星球の加工を手伝ってもらい、有志の2人には天女役を快く引き受けてくれました。他にも多くの方に助けていただきました、ありがとうございました。

DSC_0686

昼間は販売です

DSC_0693

大人の方も真剣でした!

DSC_0695

これでも一部です

DSC_0673

暗いとこんなになるはず・・・

DSC_0699

天女役のお2人です

IMG_6927

大きな天星球をせーので!

IMG_6918

目立たず盛り上げ役!

1468883995965

驚きの人!人!人!

1468883995068

暗くなってきました

1468883993539

楽しんでもらえたでしょうか

教育相談室☆8月のイベント!

アドラー心理学カウンセラーによる教育相談室☆8月のイベント!

◎8月13日(土)
アドラー心理学講座@倉工
14:00~16:30
今回のテーマ
「「体験から学ぶ」
講師:大森 浩&児玉雅弥(アドラー心理学カウンセラー)
どなたでも聴講できます(無料)
詳しくは教育相談室へお尋ね下さい。

◎8月23日(火)
思春期サポート事業(相談、事例検討会、ミニ講義)
☆カウンセリング
①14:00~予約済み
②15:00~
③16:00~
担当:大森 浩(アドラー心理学カウンセラー)
カウンセリングをご希望の方は
教育相談室へご予約のお電話を下さい。

短歌が新聞に入選・掲載されました その13

本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
朝日新聞の「岡山歌壇」に本校生徒の短歌が入選・掲載されましたので紹介します。
夏も本番。多くの倉工生はこの暑さの中、自分を磨いています。
第255回 (通算1815回)
暑いんだ とにかく暑い この季節 今年の八月 耐えきれるかな
電気科2年 山田 祐輝
これからも入選し、紹介できるように期待しています。

全日本ジュニアバドミントン県予選会結果

平成28年7月26日(火)・27日(水)・28日(木)に第35回全日本ジュニアバドミントン選手権大会岡山県予選会が笠岡総合体育館で開催されました。
この大会には全国を目指して、ダブルスは252ペア。シングルスは524人が参加しました。
結果は以下のとおりです。

ダブルス 髙 瀬 拓 未 ・ 加 藤 彰 馬  組   第4位
磯 部 颯 斗 ・ 喜久間 善 太  組   第5位
笹 栗 海 里 ・ 渡 部  護   組   ベスト16
渡 邉 永 和 ・ 梶 田 水 晶  組   ベスト32

シングルス
磯 部 颯 斗    ベスト16 喜久間 善 太    ベスト16
髙 瀬 拓 未    ベスト16
加 藤 彰 馬    ベスト16

今大会の結果、ベスト16の「磯部 颯斗」君「喜久間 善太」君「髙瀬 拓未」君「加藤 彰馬」君の4人が、岡山県高等学校秋季バドミントン大会シングルスの出場資格を獲得しました。