陸上競技部」カテゴリーアーカイブ

陸上競技部 第2回岡山県陸上競技記録会の結果

7月21日(土)に岡山県陸上競技場で、第2回岡山県陸上競技記録会が開催され、参加してきました。

先週の国体最終予選から2週連続の試合となる選手もいますが、多くの選手が自己新記録をマークすることができました。4月からコツコツと取り組んできた体つくりと動きつくりの成果がでてきたと思います。

7/29(日)倉敷市選手権、8/4(土)倉敷ナイター記録会と試合をこなし、8/8(水)~10(金)鳥取県の大山で夏合宿を行い、秋のシーズン、そして来年の北部九州インターハイ(大分市)へとつなげていきたいと思います。

7/29(日)から始まる北信越インターハイ(新潟市)に出場する3年生の増成と藤原も

順調に仕上がっています。最高のパフォーマンスをしたいと思います。

選手の記録一覧はこちら

今大会の記録

陸上競技部 顧問

長谷川昌弘

陸上競技部 国体最終選手選考会 4種目で優勝!

7月14日~15日に津山市の岡山県津山陸上競技場で、平成24年度岡山県体育大兼第67回国体最終選手会が開催されました。

 1年の多田透悟(電子機械科:庄中学校出身)が少年男子B200mと110mHの2冠に輝き、1年の大月良雅(工業化学科:倉敷北中学校出身)も少年男子B走幅跳で優勝しました。3年の田澤良幸(工業化学科:倉敷西中学校出身)も少年男子Aやり投で優勝しました。自己新がでた選手も多く、3位入賞した種目も8種目にもなり、勝負強さも発揮してくれました。ただ、岡山陸上競技協会が定める国体選考の標準記録があり、優勝したからといっても国体に出場できるかどうかはわかりません。

 夏の合宿(8/8~10:大山)で鍛えて、新人戦、そして来年の北部九州インターハイに向けて頑張っていきたと思います。

この大会での3位入賞者

この大会での本校の選手の結果はこちら

本校生徒の記録

 

陸上競技部 顧問

長谷川 昌弘

 

陸上競技部 岡山県陸上競技選手権大会の結果

6月29日~7月1日に岡山県陸上競技場で、第58回岡山県陸上競技選手権大会が開催され、参加してきました。

社会人や大学生に混じり、5種目で入賞をすることができました。また、自己新記録も多くの選手が出すことが出来ました。中国高校が終わり、今年のインターハイへ出場出来なかった1・2年生が来年の北部九州インターハイへの自分の目標に向けての第1歩の試合です。また、3年生にとっては高校生活残り少ない試合です。それぞれの思いで頑張ってくれました。

成績はこちらです↓

今大会の入賞者

本校生徒の記録

陸上競技部 顧問

                                                       長谷川昌弘

 

 

布勢スプリント2012 「1年生の多田が100mで10秒96を記録!」

6月24日(日) 鳥取市のコカコーラウエストスポーツパーク陸上競技場で布勢スプリント2012が開催され、1・2年生男子12名が参加してきました。

この大会には、8月のロンドンオリンピックの男子100m代表の江里口匡史(大阪ガス)や女子100m代表の福島千里(北海道ハイテクAC)をはじめ、100mやハードルの日本のトップ選手が招待され、その選手を間近に見ながら競技できる大会です。また、常に良い追い風が吹く競技場で、参加した12名中11名が自己記録を更新することができました。その中で、1年生の多田透悟が、岡山県高校総体で出した11秒24の自己記録を0秒28更新する10秒96を出しました。彼の中学時代の自己ベストは11秒75です。秋の新人戦、そして来年の北部九州インターハイに向けて頑張っていきたいと思います。

 

参加した選手の記録は下記の通りです。

○100m

 

 

 

 

[予選] 43“52

林高春(1)・多田透悟(1)・山本拓也(2)・大月良雅(1)

[決勝] 失格(2-3オーバーゾーン)

林高春(1)・多田透悟(1)・山本拓也(2)・砂原海斗(2)

陸上競技部 中国高校の結果

6月15日~17日に広島市の広島広域公園陸上競技場で、第65回中国高等学陸上競技対校選手権大会が開催され、県総体を突破した17名が参加してきました。
参加した17名のうち、3年生は4名です。1年前の悔しさから今日まで本当に指導者を信頼してついてきてくれた3年生4名全員を北信越インターハイに連れて行ってあげたかったのですが、私の指導力不足で2名しか連れて行くことができませんでした。今回、参加できた1・2年生は、3年生の戦う姿からいろんなことを学び、この悔しさを1年後に晴らしてもらいたいと思います。
インターハイ出場を決めた八種競技の増成智也(機械科:連島南中学出身)と走幅跳・三段跳の藤原駿也(電気科:新田中学出身)は、インターハイで表彰台の一番高い所を目指して頑張らせたいと思います。




中国大会の出場選手と結果

陸上競技部 顧問
長谷川昌弘

県総体八種競技で優勝

陸上競技部 県高校総体において、八種競技で優勝!

5月25日~27日に岡山県陸上競技場で、第51回岡山県高等学校総合体育大会陸上競技大会が開催されました。
初日に雨が少し降りましたが、まずまずの天候の中で行われ、トラックにフィールドに大活躍でした。女子のユニフォームも新しくセパレートにし、100m・200m・4×100mRで準決勝まで進むことができました。男子も3年生の増成智也(機械科・連島南中学出身)が八種競技で優勝し、1年生の加入により、両リレーでも入賞し、個人種目も含め、17名が中国大会に進むことができました。
2・3年生は1年かけて取り組んできた地道な努力の成果が実を結び、1年生は4月からの高校生活にも早く適応でき、部員一同が同じ目標に向かって頑張ってきた成果だと思います。また、選手が頑張れたのも、競技場に足を運んでくださったOBや保護者の方々の応援があったからこそと思い、感謝いたしております。
7月29日~8月2日の北信越インターハイ[新潟市]に向けて、次の6月15日~17日の中国大会[広島市]で、ひとりでも多くインターハイに出場できるように、この後の3週間をうまく仕上げていきたいと思います。

 

 

  

中国大会に出場する選手と種目は下記の通りです。

 

選手の記録一覧はこちら

 

 

陸上競技部 顧問
長谷川昌弘

近県陸上競技カーニバル大会参加

陸上競技部 近県陸上競技カーニバル大会に参加!

5月12日~13日に香川県立丸亀競技場で、第44回近県陸上競技カーニバル大会が開催され、部員全員で参加してきました。
4×100mRでは抜群のバトンパスで、女子が54“44、男子が42”96とチーム新の記録で、岡山県高校総体(5/25~27)に向けて幸先の良い記録を出すことができました。他の個人種目も自己新や自己記録に近い記録を出すことができました。
岡山県高校総体まであと10日あまりとなりました。限られた時間ではありますが、疲れを取り除き、各自の目標を再確認し、調整をうまくもっていき、岡山県高校総体でベストパフォーマンスが発揮できるようにしたいと思います。

   

   

   

選手の記録一覧はこちら

陸上競技部 顧問
長谷川昌弘

陸上競技部 香川県選手権大会に参加!

陸上競技部 香川県選手権大会に参加!

 

 5月5日~6日に香川県立丸亀競技場で、平成24年度香川県陸上競技選手権大会が開催され、参加してきました。

 香川県の大会は、中国高校や全国大会での招集方法が同じなので、そのような招集の仕方を経験させながら、いつもと違う競技場でもいつもと同じようにW-upをし、試合運びができるようにしました。

 試合が続くので、出場する種目を厳選し、リレーは5/4の備中支部総体では岡山県総体の予選を想定したオーダーで臨み、この大会では準決・決勝を想定したオーダーで臨みました。4×100mRも4×400mRも昨年のチーム記録を大幅に更新できました。

 試合が続いたので、怪我には気をつけて、今週末の試合で調整・確認をして、5/25~27の岡山県総体に臨みたいと思います。


  選手の記録一覧はこちら

 

                                             陸上競技部 顧問
                                                       長谷川昌弘

備中支部総体東部地区陸上競技大会

陸上競技部 備中支部総体東部地区陸上競技大会で活躍!

  5月4日に倉敷運動公園陸上競技場で、備中支部総体陸上競技大会が開催されました。

 昨日に続き、試合が連続になる選手もいますが、出場した多くの選手が自己記録を更新することができました。今年は1年生も21名入部してくれて、この大会がデビュー戦の選手も多くいました。

 風が強くトラック種目は追い風参考になることが多かったのですが、投擲は多くの選手が自己記録を更新してくれました。昨年から取り組んできた地道な取り組みが少しずつ結果に結びついてきてると思います。

 5/5~6の香川県選手権(丸亀市)、5/12~13の近県カーニバル(丸亀市)に参加し、より実践的な調整をし、5/25~27の岡山県高校総体でベストパフォーマンスができるように各自の課題を克服・修正し、仕上げていきたいと思います。


  選手の記録一覧はこちら

 

                                             陸上競技部 顧問

                                                       長谷川昌弘

陸上競技部 備中地区予選会を突破!

陸上競技部 備中地区予選会を突破!

  5月3日に倉敷運動公園陸上競技場で、岡山県高校総体の備中地区予選会が開催されました。この日、岡山県内の3地区(備中・備前・美作)で予選会が開催され、備中地区では、トラック種目は上位16名、フィールド種目は上位10名が5月25日~27日の岡山県高校総体に出場できます。

 昨年の新人戦6位以内のシード選手と予選がなかった種目の選手と本大会の予選を通過した選手は、男子23人・15種目、女子7人・8種目です。

 今後は、5/4備中支部総体、5/5~6香川県選手権、5/12~13近県カーニバルと試合をこなしながら、岡山県高校総体に向けて仕上げていきたいと思います。


   選手の記録一覧はこちら

 

 

                                           陸上競技部 顧問
長谷川昌弘

第1回岡山県陸上競技記録会に参加

陸上競技部 第1回岡山県陸上競技記録会に参加!

 4月14日(土)・15日(日)に岡山県陸上競技場で第1回岡山県陸上競技記録会が開催され、参加してきました。
 1年生も20名(男子17名・女子3名)が入部してきて、総勢36名(男子29名・女子7名)になりました。
 シーズン最初の試合になりますが、全体的にはまずまずの記録・タイムでした。冬季練習から取り組んできた課題の確認もできました。普段の練習中でも選手自身が高い目的意識を持ち、真剣に取り組んできた成果がでてきました。
 この後は5月3日の地区予選会を突破し、5月25日~27日の岡山県高校総体でベストパフォーマンスが発揮できるように練習を組み立てていきたいと思います。 そして、6月15日~17日の中国大会を突破し、7月29日~8月2日の北信越インターハイ(新潟市)で最高のパフォーマンスをしたいと思います。

 選手の記録一覧はこちら

      

      

      

陸上競技部 顧問
長谷川昌弘

中国高体連陸上競技部春季強化合宿

 3月25日(日)~28日(水)3泊4日の日程で、広島市の広島広域公園陸上競技場(ビッグアーチ)において、中国高体連陸上競技部春季強化合宿が開催され、本校陸上競技部から4名が参加してきました。
 参加した生徒は、下記の通りです。
   増成 智也 (2年 機械科:連島南中学出身)   走り幅跳び 
   藤原 駿也 (2年 電気科:新田中学出身)    走り幅跳び
   田澤 良幸 (2年 工業化学科:倉敷西中学出身) やり投げ
   小井手 勇太(2年 機械科:連島南中学出身)   ハンマー投げ

 中国5県の上位者が参加し、すばらしい指導者のもと、良い合宿ができました。
 この合宿に参加した4名はもちろん、参加できず学校に残って練習を頑張っている生徒も、新潟インターハイに向けてこれからの練習を頑張っていきたいと思います。

陸上競技部 顧問
長谷川昌弘

陸上競技部 倉敷ナイター陸上記録会結果

 3月24日(土)に倉敷市の倉敷運動公園陸上競技場で、倉敷ナイター陸上競技記録会が開催されました。
 冬季練習の鍛錬期からシーズンへ向けての移行期の練習の流れの中で、トラック種目は400mだけ、フィールド種目はハンマー投げと円盤投げに絞ってエントリーしました。晴れているものの気温は低く風も強い悪コンディションの中、現時点の状態と課題を見つけることができました。
 5/25~27の岡山県総体、6/15~17の中国大会、そして7/29~8/2のインターハイへ向けて、いままでの経験を生かし、それぞれの大会でうまくピークをあわせられるようにしっかりとプランを立てていきたいと思います。
試合の結果は下記の通りです。

氏 名 学年 出身中学 出場種目 記 録
小井手 勇太 2年 機械 連島南 ハンマー投 42m62
増成 智也 2年 機械 連島南 円 盤 投 33m47
藤澤 篤輝 2年 機械 連島 円 盤 投 27m09
砂原 海斗 1年 機械 児島 400m 54”02
貝原 大樹 1年 電気 倉敷北 400m 57”47
小野 凌我 1年 電気 連島南 400m 57”95
山本 拓也 1年 機械 連島南 400m 58”81
岡本 考平 1年 工業化学 東陽 400m 59”94
宮内 奏実 2年 ファッション技術 倉敷南 円 盤 投 21m81
光田 知香子 1年 ファッション技術 倉敷南 円 盤 投 21m54
 〃 ハンマー投 21m82
田中 里佳 2年 ファッション技術 福田南 円 盤 投 21m43
尾﨑 亜美 1年 ファッション技術 倉敷北 円 盤 投 17m65

陸上競技部 顧問
長谷川昌弘

陸上競技部 ジュニア室内陸上競技大会

 2月4日~5日に大阪市の大阪城ホールで、2012日本ジュニア室内陸上競技大会が開催されました。
 本校陸上競技部からは標準記録を突破した2年生の藤原駿也くん1名が参加してきました。
ボードを敷き詰めて特設の競技場をホールの中に作ります。1周160mのトラックで、直線競技(60m走、60mハードル)をする時は、カーブの部分を取り外して直線を延ばして行います。走り幅跳びも、外の競技場では、砂場から2mのところに踏み切り板がありますが、室内では砂場から4mのところに踏み切り板が設置されます。ボードの感覚も外の競技場と違い、弾む感覚になります。
 昨年の日本ユース大会のリベンジのつもりでのぞみましたが、うまく踏切が合わず、1・2本ともファールしてしまい、3本目もベストにはほど遠い記録で終わってしまいました。
 この悔しさをバネに心も体も強くし、8月の北信越かがやき総体(陸上競技は新潟市で開催)で、表彰台の一番高いところを目指してもらいたいと思います。

 試合の結果は下記の通りです。

氏 名 学年 出身中学 出場種目 記 録 順 位
藤原 駿也 2年 電気 新田 走 幅 跳 6m46(±0) 23位

陸上競技部 顧問
長谷川昌弘

陸上競技部 高知県(桂浜)へ遠征

 1月14日(土)~15日(日)、高知市の桂浜で練習してきました。太平洋に面した海岸での他校との合同練習です。桂浜は、砂浜ではなく、細かい粒の石の砂利浜です。ですから、パワーがないと前には進みません。
 今回の指導者は、小松 隆志 先生(高知農業高校 陸上競技部 顧問)です。小松先生の専門は三段跳で、1994年アジア競技大会の銀メダリスト、2002年アジア競技大会の銅メダリストです。
 小松先生の砂利浜でのユニークな練習に出会って6年。毎年、この時期にお願いして練習をいっしょにさせてもらっています。

 今回、参加した学校は下記の通りです。
  高知農業高校 18名(男12人・女6人)
  高知農業高校 野球部 10名(男10人・女0人)
  倉敷工業高校 19名(男15人・女4人)
  鳥取西高校    6名(男 0人・女6人)
  鳥取商業高校  7名(男 2人・女5人)

 今回も小松先生の地形を生かした工夫された楽しい練習をすることができました。 今回の練習メニューは、こちら

 先週・今週と2回続けての大きな合宿では、本校陸上競技の選手たちの体も心も強くしてくれました。
来シーズンでの彼ら・彼女らの成長が今から楽しみです。冬季練習も中盤です。来シーズンのそれぞれの目標達成に向けて頑張りたいと思います。

陸上競技部 冬季合同強化合宿

 1月4日(水)~7日(土)の3泊4日で、玉野スポーツセンターに宿泊し、玉野スポーツセンターのグラウンドを中心に、深山公園や渋川海水浴場で練習をしました。
 今年も県内外の多くの学校が参加してくれました。その数は、15校245人(男子153人・女子92人)になります。
 参加校とその生徒数は下記の通りです。
  大塚高校[大阪]      男23人女13人(1/4~7参加)
  和歌山北高校[和歌山]  男14人女10人(1/4~7参加)
  舟入高校[広島]      男9人女7人(1/4~7参加)
  井口高校[広島]      男14人女6人(1/4~7参加)
  沼田高校[広島]      男16人女11人(1/4~5参加)
  徳山高校[山口]      男1人女6人(1/4~5参加)
  下関中央工業高校[山口]男6人女0人(1/4~7参加)
  明誠高校[島根]      男9人女5人(1/5~7参加)
  倉敷工業高校[岡山]   男12人女4人(1/4~7参加)
  美作高校[岡山]      男25人女10人(1/4~7参加)
  西大寺高校[岡山]     男12人女12人(1/5~7参加)
  高松農業高校[岡山]   男1人女2人(1/5~7参加)
  岡山商大附属高校[岡山]男7人女1人(1/5~7参加)
  邑久高校[岡山]      男0人女3人(1/6参加)
  津山高校[岡山]      男4人女2人(1/6参加)

 4日間とも天候にも恵まれ、大きなケガもなく、順調に練習をすることができました。
 1月4日は、午後から玉野スポーツセンターのグラウンドで、乗り込み動作をメインにした走りと手作りシャフトを使ってのトレーニングを行いました。
 1月5日の午前中は、深山公園で変形ダッシュとミニ駅伝大会を行いました。お昼休みの1時間に、味の素の方に食事(勝ち飯)についての講演をしていただきました。午後はサーキットトレーニングの後、投擲はタイヤ投げを、その他のパートは走り込みを行いました。
 1月6日は渋川海水浴場で砂浜練習を行いました。その夜は、夕食後40分ほど、大塚製薬の方に栄養について講演をしていただきました。
 1月7日は午前中に玉野スポーツセンターのグラウンドでフレキハードルを使った補強と往復走100m×20本を行いました。
 練習メニューの詳細は、こちら

 中国ブロック、近畿ブロックと地区は違いますが、新潟インターハイで多くの人が再会できるように誓いながら別れていきました。各学校に帰ってから各個人の目標に向かってお互い頑張ってもらいたいと思います。

陸上競技部顧問
長谷川昌弘

陸上競技部3名 中四国選抜合宿に参加

 12月25日(日)~28日(水) 3泊4日の日程で、広島市の広島広域公園陸上競技場(ビッグアーチ)において、日本陸連U-18ジュニア強化研修合宿の中四国ブロックの選抜合宿が開催され、本校陸上競技部から3名が参加してきました。
 参加した生徒は、下記の通りです。
 2年 機械科   増成 智也 (連島南中学出身) 走り幅跳び 
 2年 電気科   藤原 駿也 (新田中学出身)  三段跳び
 2年 工業化学科 田澤 良幸 (倉敷西中学出身) やり投げ

 中四国9県の上位者が参加し、すばらしい指導者のもと、良い合宿ができました。今回の会場の広島広域公園陸上競技場(ビッグアーチ)が中国大会の会場になります。新潟インターハイへ向けての最終関門の地になります。
 この合宿を機にひとまわり成長してもらい、それをチーム全体にも伝え、チームを引っ張っていってもらいたいと思います。

陸上競技部 顧問
長谷川 昌弘

岡山陸上カーニバル大会の結果

 10月29日~30日に岡山県陸上競技場で、第5回岡山陸上カーニバル大会が開催されました。
 部員全員が出場する試合は今大会が今シーズン最後の試合になります。28日に中間考査が終了したばかりで、万全な状態では臨めませんでしたが、自己新や自己記録に近い記録を出し、一般や大学生とも勝負する中で、6人が入賞し、その中の3年生の森元くんが大会新記録で高校男子ハンマー投げで優勝しました。
 このあとは、冬季練習に向けて、今シーズンの反省と来シーズンに向けての明確な目標を掲げ、その目標を叶えるために頑張っていきたいと思います。
 今大会での8位入賞者は下記の通りです。

 本校選手の記録一覧はこちら

陸上競技部 顧問
長谷川昌弘


日本ユース陸上競技選手権大会の結果

 10月21日~23日に名古屋市の瑞穂公園陸上競技場で、第5回日本ユース陸上競技選手権大会が開催されました。
 本校陸上競技部からは標準記録を突破した2年生の藤原駿也くん1名(2種目)が参加してきました。
 彼にとっては初めての全国大会になります。走り幅跳びは、中学時代5m87、1年生では6m37がベストでした。4月からいろいろな体幹補強に取り組み、本人の努力で、7m13まで記録を伸ばすことができました。今回は8位と1cm差の9位という結果でした。11月からの冬季練習を頑張って、来年8月の北信越かがやき総体(陸上競技は新潟市で開催)で、この悔しさを晴らし、表彰台の一番高いところを目指してもらいたいと思います。

試合の結果は下記の通りです。

陸上競技部 顧問
長谷川昌弘

中国新人陸上競技対校選手権大会結果

 10月15日(土)~16日(日)に出雲市の島根県立浜山公園陸上競技場で、第20回中国高等学校新人陸上競技対校選手権大会が開催されました。
 本校陸上競技部からは9月の県新人大会で3位入賞した2年生4名(5種目)が参加してきました。
円盤投に出場した増成くんが大きく自己ベストを更新し3位に入賞したのをはじめ、全員が自己ベストに近い記録を出し、総得点25点を獲得し、男子フィールド2位・男子総合5位になりました。狙うべき試合で力を出すことができてきました。
 11月から3月にかけて冬季練習をしっかり積み、来年8月の北信越かがやき総体(陸上競技は新潟市で開催)で勝負できるように頑張りたいと思います。
 試合の結果は下記の通りです。

※ 男子総合 5位(25点)  男子フィールド 2位(25点)

陸上競技部 顧問
長谷川昌弘