9月13日(土)に岡山県陸上競技場で、第3回岡山県陸上競技記録会が開催されました。
来週の新人大会に向けての最終調整となるこの記録会。個々の課題の取り組みがどの程度できているかをしっかり確認し、来週の新人大会で最高のパフォーマンスを発揮したいと思います。
今大会の記録はこちら
陸上競技部 顧問
長谷川 昌弘
9月13日(土)に岡山県陸上競技場で、第3回岡山県陸上競技記録会が開催されました。
来週の新人大会に向けての最終調整となるこの記録会。個々の課題の取り組みがどの程度できているかをしっかり確認し、来週の新人大会で最高のパフォーマンスを発揮したいと思います。
今大会の記録はこちら
陸上競技部 顧問
長谷川 昌弘
8月30日~31日に岡山県陸上競技場で、第47回岡山県高校陸上競技選手権大会が開催されました。
夏の練習の疲れが残る中でも、各選手が課題をもって取り組み、今後に試合に向けて良い結果を出せたと思います。
9/20~21に津山市で開催される新人大会でも、自己記録の更新と4位入賞を目標に掲げ、10/11~12に岡山市で開催される中国高校新人大会にひとりでも多く出場できるように頑張りたいと思います。
この大会での3位入賞者
| 順位 | 種目 | 記録 | 氏名 | 学年 | 科 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1位 | 100mH | 15“21(-0.4) | 御船 星 | 2年 | ファッション技術 | ||
| 1位 | 400mH | 54“96 | 小原 吏貴 | 2年 | 電子機械 | ||
| 1位 | やり投 | 53m99 | 田平 守 | 3年 | 工業化学 | ||
| 2位 | 400m | 49“73 | 林 高春 | 3年 | 電気 | ||
| 2位 | 4×100mR | 42“92 | 田平 守 | 3年 | 工業化学 | ||
| 吉田 崇智 | 3年 | 機械 | |||||
| 小原 吏貴 | 2年 | 電子機械 | |||||
| 林 高春 | 3年 | 電気 | |||||
| 2位 | 4×400mR | 3‘23“69 | 大月 良雅 | 3年 | 工業化学 | ||
| 小原 吏貴 | 2年 | 電子機械 | |||||
| 真嶌 勝平 | 1年 | 機械 | |||||
| 吉田 崇智 | 3年 | 機械 | |||||
| 3位 | 200m | 22“40(-1.0) | 吉田 崇智 | 3年 | 機械 | ||
| 3位 | 110mH | 15“16(+0.5) | 小原 吏貴 | 2年 | 電子機械 | ||
| 3位 | 400mH | 55“71 | 山﨑 駿哉 | 2年 | 機械 | ||
| 3位 | 円盤投 | 35m85 | 栗山 大志 | 3年 | 機械 | ||
陸上競技部 顧問
長谷川 昌弘
8月23日~24日に山口市の維新百年記念公園陸上競技場で、第68回中国五県陸上競技対抗選手権大会が開催されました。
6月の岡山県陸上競技選手権大会8位入賞者と標準記録突破者が参加できるこの大会に、本校陸上競技部から男子4×100mR、男子4×400mR、男子三段跳、女子100mH、女子400mHに参加してきました。
この大会での記録は下記の通りです。
| 種目 | 記録 | 順位 | 氏名 | 学年 | 科 | 出身中学 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 100mH | 15”53(+1.5) | 御船 星 | 2年 | ファッション技術 | 福浜 | |||
| 400mH | 1’06”67 | 渡邉 小春 | 3年 | ファッション技術 | 倉敷南 | |||
| 4×100mR | 43”24 | 難波 拓也 | 2年 | 機械 | 玉島北 | |||
| 苧坂 直樹 | 1年 | 工業化学 | 倉敷南 | |||||
| 小原 吏貴 | 2年 | 電子機械 | 倉敷第一 | |||||
| 古岡 希望 | 2年 | 電子機械 | 倉敷西 | |||||
| 4×400mR | 3’25”71 | 森脇 章太 | 2年 | 電子機械 | 倉敷南 | |||
| 長谷井 和幸 | 1年 | 電子機械 | 東陽 | |||||
| 小原 吏貴 | 2年 | 電子機械 | 倉敷第一 | |||||
| 出原 裕矢 | 2年 | 機械 | 総社東 | |||||
| 三段跳 | 14m02(-0.9) | 7位 | 大月 良雅 | 3年 | 工業化学 | 倉敷北 | ||
陸上競技部 顧問
長谷川 昌弘
8月10日(日)~12日(火)の3日間、鳥取県の大山にある豪円山スキー場・国体広場を使用して、今年で4回目になる合同強化合宿を行いました。回を重ねる毎に参加人数も増え、今年は12校211人が参加してくれました。
初日は台風の影響もあり、雨の中での練習でしたが、2日目以降は、涼しい気候の中、充実した練習ができました。9月の新人戦や来年の和歌山インターハイへ向けて、参加した選手たちは本気で取り組んでいました。この成果がどのように現れるか楽しみです。
今回も10日にはザバス、11日には大塚製薬に栄養の講習会をしていただき、選手の意識にも変化がでてきたと思います。この合宿自体は、12日(火)の午前中で終わりですが、本校は、引き続き、鳥取商業高校との合同合宿を行うため、鳥取商業高校へ移動しました。12日午後は、鳥取商業高校グラウンドでサーキットトレーニングを、13日午前は、コカコーラウエストスポーツパーク陸上競技場で専門練習を行いました。いつもとは違う環境で練習できたことは、選手たちにとって大きなプラスの効果があったと思います。
7月30日~8月3日に甲府市の山梨中銀スタジアムで、全国高等総合育大会秩父宮賜杯第67回全国高等学校陸上競技対校選手権大会が開催され、4種目(400m・4×100mR・4×400mR・円盤投)に13名が参加してきました。
5日間、雨も降ることなく、熱い熱いインターハイでした。3年の林くんに足の痛みがあったり、4×400mRの準決勝で3走の小原くんが転倒した選手に接触するアクシデントがあったりといろいろありましたが、選手たちはよく頑張ってくれました。
両リレーでは、岡山県高校記録を更新して決勝進出を目指して挑みましたが、ハイレベルとなった今大会では、その目標を達成することができませんでした。全国との差をこれから1年かけて縮めていき、来年こそ記録を更新して決勝へ進出したいと思います。来年の近畿インターハイ(陸上競技は和歌山県)には、もっとたくさんの個人種目で出場できるように、チーム力を高めていきたいと思います。
今大会の結果は下記の通りです。
◯400m
予選 50“09 吉田 崇智(3年:機械科:児島中学校出身)
予選 50“29 林 高春(3年:電気科:総社西中学校出身)
◯4×100mR 予選 41“58
苧坂 直樹(1年:工業化学科:倉敷南中学校出身)
多田 透悟(3年:電子機械科:庄中学校出身)
小原 吏貴(2年:電子機械科:倉敷第一中学校出身)
吉田 崇智(3年:機械科:児島中学校出身)
◯4×400mR 予選 3‘15“11 準決 3‘17“02
多田 透悟(3年:電子機械科:庄中学校出身)
吉田 崇智(3年:機械科:児島中学校出身)
小原 吏貴(2年:電子機械科:倉敷第一中学校出身)
林 高春 (3年:電気科:総社西中学校出身)
◯円盤投 予選 36m32
栗山 大志(3年:機械科:連島南中出身)
陸上競技部 顧問
長谷川昌弘
6月20日~22日に、鳥取市のコカコーラウエストスポーツパーク陸上競技場で、第67回中国高等学陸上競技対校選手権大会が開催され、県総体を突破した19名が参加してきました。
県大会からの疲れを取り、ケガを治して臨み、選手たちが1年かけて積み上げてきた努力の成果が出せたと思います。男子総合でも3位になりました。
インターハイへは4種目(400m、円盤投、4×100mR、4×400mR)で出場を決めることができました。7/30~8/3の南関東インターハイで、個人の強い思い・気持ちを応援してくれる仲間や家族のために叶えてくれると思います。さらなる個人のレベルアップをはかり、決勝進出を目指し、チーム一丸となって頑張りたいと思います。
陸上競技部 顧問
長谷川昌弘
5月30日(金)~6月1日(日)に岡山県陸上競技場で、第53回岡山県高等学校総合体育大会陸上競技大会が開催されました。
1年かけて取り組んできたことで良くなったことをあげ、自分の想いや準備することをシートに書き、そのシートを持参しながら大会に臨みました。強いセルフイメージを持てた選手たちは、その8割近くが自己新か自己記録に近い成績を出すことができました。男子は、6年ぶり13度目の総合優勝もすることができました。今大会の結果、リレーも含め16種目に男子17名・女子2名が6月20日(金)~22日(日)に鳥取市のコカコーラウエストスポーツパーク陸上競技場で開催される中国大会へ出場します。3週間後、さらに飛躍できる選手たちのすばらしいパフォーマンスがとても楽しみです。大変な戦いになるとは思いますが、ひとりでも多くの選手が、7月30日~8月3日の南関東インターハイ[甲府市]に出場できるように、この後の3週間をうまく仕上げていきたいと思います。
陸上競技部 顧問
長谷川昌弘
5/30(金)~6/1(日),第53回岡山県高等学校総合体育大会陸上競技大会が岡山県陸上競技場で行われています。本校陸上競技部からも多数の生徒がエントリーしています。
5/31(土)~6/1(日)は,競技の様子が倉敷ケーブルテレビ(KCT 11ch)でLIVE放送される予定です。是非ご覧下さい。
【放送予定】
○倉敷ケーブルテレビ(KCT 11ch)「KCTスポーツX」
・5/31(土) 県高校総体2014「陸上」(1)
LIVE 14:30~16:00
再放送 19:30~21:00
・6/1(日) 県高校総体2014「陸上」(2)
LIVE 13:00~15:00
再放送 6/2(月)0:00~2:00
笠岡市の岡山県笠岡陸上競技場で、5月3日(土)に第53回岡山県高校総体陸上競技大会備中地区予選会が、5月4日(日)に平成26年度備中支部総体陸上競技大会が開催されました。
5月3日の備中地区予選会では、トラック16名・フィールド10名が5/30~6/1の県総体に出場できます。予選を行わなくてはならない16種目(男11種目・女5種目)が実施されました。多くの選手が予選会を突破して県総体に出場を決めてくれました。
5月4日の備中支部総体では、トラック種目は風向きが悪い中、自己新記録もたくさん生まれ、フィールド種目においてもたくさんの選手が自己新記録を出してくれました。すこしずつ調子が上向いてきています。
本年度は、3年20名(男18名・女2名)、2年17名(男16名・女1名)、1年17名(男17名・女0名)の54名でスタートを切りました。県総体に向けて、チーム一丸となって頑張って行きたいと思います。
陸上競技部 顧問
長谷川昌弘
丸亀市の香川県立丸亀競技場で、5月5日(月)に平成26年度香川県陸上競技選手権大会が、5月10日(土)・11日(日)に第46回近県陸上競技カーニバル大会が開催されました。
月末の岡山県高校総体に向けて、各個人が出場する大会や種目を設定し、取り組んでいく流れの中での最後の実践練習としての試合になりました。気持ちの準備、体の準備がどこまでできているか確認することができました。県高校総体まであと3週間ほどですが、各自がしっかり準備をして、自分の目標を達成できるように仕上げていきたいと思います。
陸上競技部 顧問
長谷川昌弘
4月26日(土)に倉敷市の倉敷運動公園陸上競技場で、第回倉敷陸上競技記録会が開催されました。
昨年10月から改修されていた倉敷運動公園陸上競技場が4月より使えるようになりました。ただ、トラック内の芝生部分は8月末まで養生中のため使うことができません。ブルータータンに生まれ変わった競技場で、トラック種目のみの記録会が開催されました。多くの選手が自己記録を更新し、冬季に頑張ってきた成果が現れてきました。県総体まで約1カ月余り。少しずつ調子を上げていき、最高のパフォーマンスが発揮できるように準備していきたいと思っています。
4.26.倉敷記録会の記録
陸上競技部 顧問 長谷川昌弘
5月10日11日と鳥取県陸上競技選手権大会に参加してきました。一般男子八種競技の参加は、倉工の4名だけでした。一日目は、上空に寒気も入り、風もあり肌寒く、2日目は、一日中日差しも強く,汗ばむ陽気でした。風も強弱があり、風向も大きく変わる2日間でした。コカ・コーラウェストパーク陸上競技場(布勢公園陸上競技場)は、今年の中国大会(インターハイ予選)の会場になります。 選手達は、一種目毎の結果に多少一喜一憂はしましたが、すぐに気持ちを切り替えて次の種目に集中していました。県総体に向けて、貴重な経験になったと思います。顧問 高坂和男
4月19日(土)~4月20日(日)に広島市の広島広域公園陸上競技場エディオンスタジアム広島で、平成26年度広島県国体強化記録会が開催されました。
4/19は、風がありましたが天気には恵まれました。4/20は雨が降り、気温も上がらず、良いコンディションではありませんでした。出場した選手は、実践の試合勘を取り戻しながら、動きの確認ができ、課題も見つかりました。これから少しずつ仕上げていき、5/3の備中地区予選会[笠岡]、5/30~6/1の岡山県総体と最高のパフォーマンスが発揮出来るようにしたいと思います。
4月12日(土)~13日(日)に岡山市の岡山県陸上競技場[カンコースタジアム]で、第1回岡山県陸上競技記録会が開催されました。
5月の県総体・6月の中国大会・8月のインターハイへ向けて仕上げていく段階での、各選手の現状を確認・把握できる大会です。記録(結果)だけにとらわれず、改善・改良する点を明確にし、狙うべき試合で最高のパフォーマンスが発揮できるように準備していきたいと思っています。
平成26年3月25日(火)~28日(金) 3泊4日の日程で、鳥取市のコカコーラウエストパーク陸上競技場において、中国高体連陸上競技部春季強化合宿が開催され、本校陸上競技部から8名が参加してきました。
参加した生徒は、下記の通りです。
多田 透悟 (2年 電子機械科:庄中学出身) 100m・200m
林 高春 (2年 電気科:総社西中学出身) 400mH
松井 義文 (2年 機械科:児島中学出身) 400m
田平 守 (2年 工業化学科:連島南中学出身) 110mH
高橋 成彦 (2年 電気科:倉敷南中学出身) 400mH
大月 良雅 (2年 工業化学科:倉敷北中学出身) 三段跳
栗山 大志 (2年 機械科:連島南中学出身) 砲丸投
御船 星 (1年 ファッション技術科:福浜中学校出身) 100mH
陸上競技部 顧問
長谷川 昌弘
3月8日9日に「瀬戸内倉敷ツーデーマーチ」において1年生全員がボランティアをさせていただきました。市役所に設置された鍼・マッサージブースでお手伝いをしました。「受付」「誘導」「足湯」に分かれて、歩いて帰ってきた人のケアを行いました。生徒の感想によれば、「足湯」係は、人それぞれの要望に合わせて湯の温度調整をするのが大変だったようです。また、お昼過ぎに参加者が一度に大勢帰ってきたときは、休む暇なくとても大変だったようです。小学生や幼児の相手をしたり、お年寄りとお話をしたり、苦労しながらも良い経験をさせていただきました。また、「受付」をしていた玉島商業生徒達とも上手く連携できていたようです。最後に記念撮影と反省会を行いました。各自の反省と来年度に向けての改善点を述べて終了しました。毎年、改良を加えていいものになっているようです。機会があれば、また参加させていただきたいと思います。
陸上競技部顧問 高坂和男
2月8日~9日に大阪市の大阪城ホールで、2014日本ジュニア室内陸上競技大会が開催されました。ボードを敷き詰めた1周160mの特設の競技場が大阪城ホールの中に作られます。
本校陸上競技部からは参加標準記録を突破した2年生の多田透悟くん(電子機械科:庄中学校出身・60mに出場)と1年生の御船星さん(ファッション技術科:福浜中学校出身・60mハードルに出場)の2名が参加してきました 二人とも4月からのシーズンに向けて高い意識を持って冬季練習に取り組んでいます。各自の課題が少しずつ克服できてきています。今回は決勝に残ることができませんでしたが、今年の山梨インターハイの決勝進出を目指して頑張りたいと思います。
[ 結果 ]
男子60m 多田 透悟(2年) 予選 7“08
女子60mH 御船 星(1年) 予選 9“16
陸上競技部 顧問
長谷川昌弘
平成26年1月11日(土)~13日(月:祝日) 高知市の桂浜(1/11と1/13)と高知農業高校グラウウンド(1/12)で練習してきました。
今回も三段跳のアジア競技大会メダリストの小松隆志先生[高知農業高校]にお願いしました。小松先生には、前任校から毎年練習をお願いしていて、今年で8回目になります。桂浜は、砂浜ではなく、細かい粒の石の砂利浜です。ですから、パワーがないと前には進みません。いままで取り組んできた体つくりがどの程度まで仕上がっているかがよくわかります。
今回、参加した学校は、高知農業高校・高知農業高校野球部・倉敷工業高校[岡山]・徳山高校[山口]・鳥取商業高校[鳥取]・八頭高校[鳥取]の5校です。
今回も小松先生の経験から生み出された、桂浜の地形を生かした工夫された楽しい練習と、高知農業高校グラウンドでは、普段取り組んでいる学校での練習をすることができました。
今回の練習メニュー:1/11PM、1/12AM&PM、1/13AM
本校陸上競技の選手たちもこの1年で体も心もたくましくなりました。目標を叶えるためには、2割が取り組み方(練習)で8割が心の成長(人間力)です。練習内容も進化し、選手達の心の成長も少しずつですが感じられます。来シーズンでの彼ら・彼女らの成長が今から楽しみです。
1月11日PM練習メニュー
平成26年1月4日(土)~7日(火)の3泊4日で、玉野スポーツセンターに宿泊し、玉野スポーツセンターのグラウンドや渋川海水浴場で練習をしました。 今年も県内外の多くの学校が参加してくれました。その数は、20校302人(男208人・女94人)になりました。 また、1/5(日)の夜には、渋川青年の家で合宿(1/4~6)している姫路市中体連陸上競技部の合同合宿に実技指導にも行きました。全体ミーティング(20:00~21:30)で、本校生徒が中学生約380人を8グループに分けて、ローテーションで本校陸上競技部のトレーニングを指導しました。本校生徒たちの教えるスキルもかなり上達しています。 毎年恒例のこの合宿で、意欲のある、意識の高い選手たちが集まり、体力・技術面だけでなく、人間的な成長もできていきます。本校選手だけでなく、参加してくれた他の高校の選手たちの活躍がとても楽しみです。
練習メニューの詳細は、こちら
参加校とその生徒数は下記の通りです。
倉敷工業高校[岡山] 男33人 女 3人 (1/4~7参加)
美作高校[岡山] 男16人 女 2人 (1/4~7参加)
津山商業高校[岡山] 男 5人 女 6人 (1/5~7参加)
邑久高校[岡山] 男 2人 女 4人 (1/5~7参加)
城東高校[岡山] 男20人 女 9人 (1/5~6参加)
倉敷鷲羽高校[岡山] 男12人 女 6人 (1/5~7参加)
創志学園高校[岡山] 男 2人 女 0人 (1/5参加)
名古屋西高校[愛知] 男 1人 女 1人 (1/4~5参加)
大塚高校[大阪] 男32人 女20人 (1/4~7参加)
教育センター附属高校[大阪] 男 5人 女 5人 (1/4~6参加)
神戸第一高校[兵庫] 男 2人 女 0人 (1/4~7参加)
明誠高校[島根] 男19人 女3人 (1/5~7参加)
舟入高校[広島] 男 6人 女 8人 (1/4~5参加)
安古市高校[広島] 男 8人 女 3人 (1/4~5参加)
井口高校[広島] 男17人 女 7人 (1/4~6参加)
沼田高校[広島] 男 4人 女 4人 (1/4~5参加)
明王台高校[広島] 男10人 女 9人 (1/4~5参加)
安西高校[広島] 男 7人 女 2人 (1/4~6参加)
宇部工業高校[山口] 男 6人 女 0人 (1/4~7参加)
高水高校[山口] 男 1人 女 1人 (1/4~7参加)
陸上競技部 顧問
長谷川 昌弘