陸上競技部」カテゴリーアーカイブ

香川県陸上選手権&近県カーニバル

丸亀市の香川県立丸亀競技場で、5月5日(月)に平成26年度香川県陸上競技選手権大会が、5月10日(土)・11日(日)に第46回近県陸上競技カーニバル大会が開催されました。

 月末の岡山県高校総体に向けて、各個人が出場する大会や種目を設定し、取り組んでいく流れの中での最後の実践練習としての試合になりました。気持ちの準備、体の準備がどこまでできているか確認することができました。県高校総体まであと3週間ほどですが、各自がしっかり準備をして、自分の目標を達成できるように仕上げていきたいと思います。

◇ 5/5の本校生徒の結果

◇ 5/10・11の本校生徒の結果

                                            陸上競技部 顧問
長谷川昌弘

織田幹雄記念国際陸上競技大会結果

 4月29日に広島市の広島広域公園陸上競技場エディオンスタジアム広島で、第48回織田幹雄記念国際陸上競技大会が開催されました。
 本校からは、中国五県ジュニア男子100mに、3年生の多田透悟(庄中学校出身・電子機械科)が昨年に続き出場しました。
 脚のケガの状態も少しずつ良くなり、スムースにスタートは出来ましたが、中盤から後半にかけては走り込み不足の影響で上体が浮いてしまい、少し伸びを欠いてしまいました。脚のケガを完治させ、県大会、中国大会と調子を上げていき、10秒5台を狙いたいと思います。
CIMG1734_R
結果
多田透悟  中国五県ジュニア男子100m 10“91 4位
          陸上競技部 顧問 長谷川昌弘

第1回倉敷陸上競技記録会結果

4月26日(土)に倉敷市の倉敷運動公園陸上競技場で、第回倉敷陸上競技記録会が開催されました。
 昨年10月から改修されていた倉敷運動公園陸上競技場が4月より使えるようになりました。ただ、トラック内の芝生部分は8月末まで養生中のため使うことができません。ブルータータンに生まれ変わった競技場で、トラック種目のみの記録会が開催されました。多くの選手が自己記録を更新し、冬季に頑張ってきた成果が現れてきました。県総体まで約1カ月余り。少しずつ調子を上げていき、最高のパフォーマンスが発揮できるように準備していきたいと思っています。
4.26.倉敷記録会の記録

            陸上競技部 顧問 長谷川昌弘

鳥取県陸上選手権に参加しました

5月10日11日と鳥取県陸上競技選手権大会に参加してきました。一般男子八種競技の参加は、倉工の4名だけでした。一日目は、上空に寒気も入り、風もあり肌寒く、2日目は、一日中日差しも強く,汗ばむ陽気でした。風も強弱があり、風向も大きく変わる2日間でした。コカ・コーラウェストパーク陸上競技場(布勢公園陸上競技場)は、今年の中国大会(インターハイ予選)の会場になります。 選手達は、一種目毎の結果に多少一喜一憂はしましたが、すぐに気持ちを切り替えて次の種目に集中していました。県総体に向けて、貴重な経験になったと思います。顧問  高坂和男

鳥取県選手権記録

陸上競技部 広島県国体強化記録会

 4月19日(土)~4月20日(日)に広島市の広島広域公園陸上競技場エディオンスタジアム広島で、平成26年度広島県国体強化記録会が開催されました。
 4/19は、風がありましたが天気には恵まれました。4/20は雨が降り、気温も上がらず、良いコンディションではありませんでした。出場した選手は、実践の試合勘を取り戻しながら、動きの確認ができ、課題も見つかりました。これから少しずつ仕上げていき、5/3の備中地区予選会[笠岡]、5/30~6/1の岡山県総体と最高のパフォーマンスが発揮出来るようにしたいと思います。


本校生徒の記録はこちら
        陸上競技部 顧問
              長谷川昌弘

第1回岡山県陸上競技記録会の結果

4月12日(土)~13日(日)に岡山市の岡山県陸上競技場[カンコースタジアム]で、第1回岡山県陸上競技記録会が開催されました。
5月の県総体・6月の中国大会・8月のインターハイへ向けて仕上げていく段階での、各選手の現状を確認・把握できる大会です。記録(結果)だけにとらわれず、改善・改良する点を明確にし、狙うべき試合で最高のパフォーマンスが発揮できるように準備していきたいと思っています。


本校生徒の記録はこちら
陸上競技部 顧問
長谷川昌弘

陸上部8名 中国高体連強化合宿に参加

平成26年3月25日(火)~28日(金) 3泊4日の日程で、鳥取市のコカコーラウエストパーク陸上競技場において、中国高体連陸上競技部春季強化合宿が開催され、本校陸上競技部から8名が参加してきました。
参加した生徒は、下記の通りです。
多田 透悟  (2年 電子機械科:庄中学出身)    100m・200m
林 高春   (2年 電気科:総社西中学出身)        400mH
松井 義文  (2年 機械科:児島中学出身)          400m
田平 守   (2年 工業化学科:連島南中学出身)      110mH
高橋 成彦  (2年 電気科:倉敷南中学出身)        400mH
大月 良雅  (2年 工業化学科:倉敷北中学出身)         三段跳
栗山 大志  (2年 機械科:連島南中学出身)          砲丸投
御船 星    (1年 ファッション技術科:福浜中学校出身)  100mH


中国5県の記録上位者が参加し、すばらしい指導者のもと、良い合宿ができました。
この合宿の会場であるコカコーラウエストパーク陸上競技場は、今年6月の中国大会の会場になります。あと2ヶ月半ほどで、この競技場を舞台とするインターハイへの熱き戦いが始まります。ひとりでも多くの選手が山梨県甲府市で開催されるインターハイへ出場できるように、チーム一丸となって4月からの試合に取り組んでいきたいと思います。

陸上競技部 顧問
長谷川 昌弘

陸上競技部ツーデーマーチのボランティア

3月8日9日に「瀬戸内倉敷ツーデーマーチ」において1年生全員がボランティアをさせていただきました。市役所に設置された鍼・マッサージブースでお手伝いをしました。「受付」「誘導」「足湯」に分かれて、歩いて帰ってきた人のケアを行いました。生徒の感想によれば、「足湯」係は、人それぞれの要望に合わせて湯の温度調整をするのが大変だったようです。また、お昼過ぎに参加者が一度に大勢帰ってきたときは、休む暇なくとても大変だったようです。小学生や幼児の相手をしたり、お年寄りとお話をしたり、苦労しながらも良い経験をさせていただきました。また、「受付」をしていた玉島商業生徒達とも上手く連携できていたようです。最後に記念撮影と反省会を行いました。各自の反省と来年度に向けての改善点を述べて終了しました。毎年、改良を加えていいものになっているようです。機会があれば、また参加させていただきたいと思います。
                         陸上競技部顧問 高坂和男

日本ジュニア室内陸上競技大会の結果

2月8日~9日に大阪市の大阪城ホールで、2014日本ジュニア室内陸上競技大会が開催されました。ボードを敷き詰めた1周160mの特設の競技場が大阪城ホールの中に作られます。
本校陸上競技部からは参加標準記録を突破した2年生の多田透悟くん(電子機械科:庄中学校出身・60mに出場)と1年生の御船星さん(ファッション技術科:福浜中学校出身・60mハードルに出場)の2名が参加してきました  二人とも4月からのシーズンに向けて高い意識を持って冬季練習に取り組んでいます。各自の課題が少しずつ克服できてきています。今回は決勝に残ることができませんでしたが、今年の山梨インターハイの決勝進出を目指して頑張りたいと思います。
[ 結果 ]

男子60m  多田 透悟(2年) 予選 7“08

女子60mH 御船 星(1年)  予選  9“16

CIMG1207_R CIMG1235_R CIMG1238_R CIMG1290_R 

 

             陸上競技部 顧問

              長谷川昌弘

陸上競技部 高知遠征(1/11-13)

平成26年1月11日(土)~13日(月:祝日) 高知市の桂浜(1/11と1/13)と高知農業高校グラウウンド(1/12)で練習してきました。
今回も三段跳のアジア競技大会メダリストの小松隆志先生[高知農業高校]にお願いしました。小松先生には、前任校から毎年練習をお願いしていて、今年で8回目になります。桂浜は、砂浜ではなく、細かい粒の石の砂利浜です。ですから、パワーがないと前には進みません。いままで取り組んできた体つくりがどの程度まで仕上がっているかがよくわかります。
今回、参加した学校は、高知農業高校・高知農業高校野球部・倉敷工業高校[岡山]・徳山高校[山口]・鳥取商業高校[鳥取]・八頭高校[鳥取]の5校です。
今回も小松先生の経験から生み出された、桂浜の地形を生かした工夫された楽しい練習と、高知農業高校グラウンドでは、普段取り組んでいる学校での練習をすることができました。
今回の練習メニュー:1/11PM、1/12AM&PM、1/13AM
本校陸上競技の選手たちもこの1年で体も心もたくましくなりました。目標を叶えるためには、2割が取り組み方(練習)で8割が心の成長(人間力)です。練習内容も進化し、選手達の心の成長も少しずつですが感じられます。来シーズンでの彼ら・彼女らの成長が今から楽しみです。
1月11日PM練習メニュー

1月12日AM・PM練習メニュー

1月13日AM練習メニュー

 

IMG_7613_R IMG_7758_R IMG_7814_R IMG_7923_R IMG_8113_R IMG_8141_R IMG_8316_R IMG_8339_R
倉敷工業高校 顧問
長谷川昌弘

陸上競技部 冬季合同強化合宿を開催

平成26年1月4日(土)~7日(火)の3泊4日で、玉野スポーツセンターに宿泊し、玉野スポーツセンターのグラウンドや渋川海水浴場で練習をしました。 今年も県内外の多くの学校が参加してくれました。その数は、20校302人(男208人・女94人)になりました。 また、1/5(日)の夜には、渋川青年の家で合宿(1/4~6)している姫路市中体連陸上競技部の合同合宿に実技指導にも行きました。全体ミーティング(20:00~21:30)で、本校生徒が中学生約380人を8グループに分けて、ローテーションで本校陸上競技部のトレーニングを指導しました。本校生徒たちの教えるスキルもかなり上達しています。 毎年恒例のこの合宿で、意欲のある、意識の高い選手たちが集まり、体力・技術面だけでなく、人間的な成長もできていきます。本校選手だけでなく、参加してくれた他の高校の選手たちの活躍がとても楽しみです。

練習メニューの詳細は、こちら

1日目(1.4)午後

2日目(1.5)午前    2日目(1.5)午後

3日目(1.6)午前    3日目(1.6)午後

4日目(1.7)午前

DSC_9023_RDSC_9095_RDSC_9264_RDSC_9304_RDSC_9344_RDSC_9422_RDSC_9522_RDSC_9662_R

参加校とその生徒数は下記の通りです。
倉敷工業高校[岡山] 男33人 女 3人 (1/4~7参加)
美作高校[岡山]   男16人 女 2人 (1/4~7参加)
津山商業高校[岡山] 男 5人 女 6人 (1/5~7参加)
邑久高校[岡山]    男 2人 女 4人 (1/5~7参加)
城東高校[岡山]    男20人 女 9人 (1/5~6参加)
倉敷鷲羽高校[岡山]  男12人 女 6人 (1/5~7参加)
創志学園高校[岡山]  男 2人 女 0人 (1/5参加)
名古屋西高校[愛知]  男 1人 女 1人 (1/4~5参加)
大塚高校[大阪]   男32人 女20人 (1/4~7参加)
教育センター附属高校[大阪] 男 5人 女 5人 (1/4~6参加)
神戸第一高校[兵庫]   男 2人 女 0人 (1/4~7参加)
明誠高校[島根] 男19人 女3人  (1/5~7参加)
舟入高校[広島]  男 6人 女 8人 (1/4~5参加)
安古市高校[広島] 男 8人 女 3人 (1/4~5参加)
井口高校[広島]   男17人 女 7人 (1/4~6参加)
沼田高校[広島] 男 4人 女 4人 (1/4~5参加)
明王台高校[広島] 男10人 女 9人 (1/4~5参加)
安西高校[広島]   男 7人 女 2人 (1/4~6参加)
宇部工業高校[山口]  男 6人 女 0人 (1/4~7参加)
高水高校[山口]    男 1人 女 1人 (1/4~7参加)

陸上競技部 顧問
長谷川 昌弘

中四国選抜合宿に陸上競技部4名参加

平成25年12月25日(水)~28日(土)の3泊4日の日程で、徳島県鳴門市の徳島県鳴門総合運動公園陸上競技場(ポカリスエットスタジアム)において、日本陸連U-18ジュニア強化研修合宿の中四国ブロックの選抜合宿が開催され、本校陸上競技部から4名が参加してきました。
参加した生徒は、下記の通りです。
2年 電子機械科  多田 透悟 (庄中学出身)   100m・200m
2年 工業化学科  大月 良雅 (倉敷北中学出身) 走幅跳
2年 工業化学科  田平 守  (連島南中学出身) やり投げ
1年 ファッション技術科 御船 星  (福浜中学出身)  100mH

中四国9県の上位者が参加し、すばらしい指導者のもと、良い合宿ができました。この合宿を機にひとまわり成長してもらい、それをチーム全体にも伝え、チームを引っ張っていってもらいたいと思います。

CIMG1077_R

陸上競技部 顧問
長谷川 昌弘

陸上競技部 笠岡混成記録会に参加!

11月9日(土)~10日(日)に岡山県笠岡陸上競技場で、第7回笠岡混成記録会が開催され、男子5名が参加してきました。
初日は晴天で、2日目は時折小雨の降る曇りでしたが、笠岡特有の強風がなく、好コンディションの中で競技することができました。
2年生の多田透悟が5085点をマークし、2位になりました。この5085点は、今季の11月7日現在の日本高校ランキングでは、53位に相当します。
本校生徒の結果は、以下の通りです。
2位:5085点 多田透悟(2年)(電子機械科:庄中学校出身)
5位:4726点 田平守(2年)(工業化学科:連島南中学校出身)
7位:4679点 大月良雅(2年)(工業化学科:倉敷北中学校出身)
8位:4587点 小原吏貴(1年)(電子機械科:倉敷第一中学校出身)
22位:3743点 古岡希望(1年)( 電子機械科:倉敷西中学校出身)

CIMG0435_R CIMG0592_R CIMG0699_R CIMG0825_R CIMG0917_R

上位8位の記録

                     陸上競技部 顧問
長谷川 昌弘

老松小学校で陸上教室を開催

 10月31日(木)に、本校陸上競技部の短距離選手16名が老松小学校6年生約180人に短距離走を教えにいきました。
 本校2年生の多田くんと渡邉さんの2名の走りとリレーメンバーのバトン流しを披露してから、ミニフレキハードルを使ったランニングを行いました。
短い時間でしたが、速く走れるようになるために、みんな一生懸命に取り組んでくれました。また、このような機会があれば、他の種目も教えたいと思います。

陸上競技部 顧問
長谷川 昌弘

エコパトレックゲームズに初参加

 11月2日(土)に静岡県袋井市の小笠山総合運動公園静岡スタジアム(エコパ)で、第4回エコパトラックゲームズが開催され、初めて参加してきました。
 静岡陸上競技協会が主催する短距離種目のみの大会ではありますが、全国からシーズン最後に記録をねらって出場する選手・チームも多く、好記録がたくさん生まれた大会でした。今回は、女子日本選抜チーム(U-19とU-23)が出場するなど、見応えのあるレースがたくさんありました。
 来年のインターハイでは、この大会に出場してきている学校と戦い、勝ち抜いていけるように、この経験を生かし、これからの冬季練習に頑張っていきたいと思います。

[ この大会での本校の選手の結果 ]
「男子100m」 多田透悟(2年) 10“96(-0.2)
「男子400m」 林高春(2年)  50“13
「男子4×100mR」 42“75
  小原吏貴(1年)・多田透悟(2年)・吉田崇智(2年)・林高春(2年)
「男子4×400mR」 3‘19“24
  多田透悟(2年)・吉田崇智(2年)・小原吏貴(1年)・林高春(2年)
CIMG9735_R CIMG9749_R CIMG9812_R CIMG9833_R
陸上競技部 顧問
長谷川 昌弘

岡山県高校駅伝競走大会に男子が参加

11月3日に岡山県井原陸上競技場で、男子第76回岡山県高等学校駅伝競走大会が開催され、参加してきました。

スタートするころは、無風で曇りの良いコンディションでしたが、正午すぎてから雨が降り始めました。

長距離選手だけではメンバー7名そろわないのですが、積極的に参加したいと申し出てくれる選手が多く、選手の付き添いにも6名が参加してくれました。

結果は、32チーム中23位。記録は、2時間37分9秒でした。来年は、この記録・順位とも大きく更新できるように頑張りたいと思います。

[ 出場選手 ]
1区:三宅捷斗(2年)(電気科:新田中学校出身)
2区:山﨑駿哉(1年)(機械科:山南中学校出身)
3区:出原裕矢(1年)(機械科:総社東中学校出身)
4区:三村克弥(2年)(工業化学科:倉敷北中学校出身)
5区:大月良雅(2年)(工業化学科:倉敷北中学校出身)
6区:松井義文(2年)(機械科:児島中学校出身)
7区:吉田崇智(2年)(機械科:児島中学校出身)
CIMG0006_R CIMG9874_R CIMG9910_R CIMG9952_R CIMG9975_R DSC_6598_R

[ 男子の大会結果 ]

男子結果

陸上競技部 顧問

長谷川 昌弘

日本ユース陸上競技選手権大会の結果

10月18日~20日に名古屋市の瑞穂公園陸上競技場で、第7回日本ユース陸上競選手権大会が開催されました。

 本校陸上競技部からは標準記録を突破した2年生の多田透悟くん(電子機械科:庄中学校出身)が200mに参加してきました。

  雨が降り、気温もかなり低く、良い条件のレースではなかったのですが、予選、準決勝と勝ち進み、決勝進出を果たしてくれました。決勝では、スタートがあわず、フライングにより失格となってしまいました。

多田くんの100mの記録は、中学3年:11“75、高校1年:10”96、高校2年:10“76 と順調に伸びてきました。冬季練習を頑張り、来シーズンはもっと記録を伸ばし、インターハイで表彰台に上がってもらいたいと思います。

[ この大会での結果 ]
200m予選  22“20(+2.2)
200m準決勝 22“14(+1.0)
200m決勝  失格(不正スタート)
 CIMG9624_R CIMG9644_R

陸上競技部 顧問
長谷川昌弘

岡山陸上競技カーニバル 11種目で入賞

10月26日~27日に岡山県陸上競技場で、第7回岡山陸上競技カーニバル大会が開催され、参加してきました。

全員が参加できるシーズン最後の試合となり、男子200mで2年の多田透悟(電子機械科:庄中学校出身)が2位になり、4×400mリレーも2位に入賞したのをはじめ、11種目で8位入賞をすることができました。

この後は、いくつか大会がありますが、11月から来年の3月までの冬季練習をしっかり取り組み、来年の自分たちの目標を実現できるように頑張っていきたいと思います。
この大会での本校の選手の結果はこちら
陸上競技部 顧問
長谷川 昌弘

中国新人陸上大会男子学校対抗準優勝!

10月12日~13日に広島市のコカ・コーラウエスト広島スタジアムで、第22回中国高校新人陸上競技大会が開催され、本校陸上競技部から岡山県大会で3位入賞をした12種目11人(男子10人・女子1人)が参加してきました。

男子三段跳びで2年の大月良雅(工業化学科:倉敷北中学校出身)が14m10cmで優勝し、男子4×100mリレーも42“11で優勝し、これらを含め、8種目で入賞することができました。その結果、男子は学校対抗では、総合優勝した広島皆実高校に2点差の42点で準優勝することができました。

この結果に満足することなく、来年の中国大会(鳥取市)では、もっと上の順位を目指し、その先にある南関東インターハイ(陸上は山梨県甲府市)で戦えるようにこれからの冬季練習を頑張っていきたいと思います。

 

DSC_5269_R DSC_5303_R DSC_5362_R DSC_5404_R DSC_5451_R DSC_5475_R DSC_5596_R DSC_5618_R

[ この大会での8位入賞者 ]

100m 3位 多田 透悟(2年) 電子機械科 庄中学校
200m 3位 多田 透悟(2年) 電子機械科 庄中学校
400m 7位 林 高春(2年) 電気科 総社西中学校
800m 8位 吉田 崇智(2年) 機械科 児島中学校
4×100mR 1位 小原 吏貴(1年) 電子機械科 倉敷第一中学校
           多田 透悟(2年) 電子機械科 庄中学校
           吉田 崇智(2年) 機械科 児島中学校
           林 高春(2年) 電気科 総社西中学校
4×400mR 2位 多田 透悟(2年) 電子機械科 庄中学校
           吉田 崇智(2年) 機械科 児島中学校
           小原 吏貴(1年) 電子機械科 倉敷第一中学校
           林 高春(2年) 電気科 総社西中学校
三段跳 1位 大月 良雅(2年) 工業化学科 倉敷北中学校
やり投 5位 田平 守(2年) 工業化学科 連島南中学校

この大会での本校生徒の記録はこちら

陸上競技部 顧問

長谷川 昌弘

小原くん スポーツ祭東京(国体)に出場!

10月4日~8日に東京都調布市にある味の素スタジアムで、第68回国民体育大会が開催され、1年生の小原吏貴(電子機械科:倉敷第一中学校出身)が少年B200m,成年少年男子共通4×100mR(1走)に参加してきました。

 少年B200mは22“70(-0.3)で、自己記録も更新できず、予選敗退となりました。成年少年男子共通4×100mRの予選では1走を務め、得意なスタートでグングン加速し、2走の大学生にバトンを渡し、40”48で、その組の2着でフィニッシュし、準決勝進出を決めることができました。準決勝でも1走を努め、力走しましたが、40“49で決勝進出はなりませんでした。

 小原は、今年の北部九州インターハイには、4×100mRの1走として参加しましたが、個人種目での全国大会は初めてだったので、なかなか上手く自分の力を発揮することができませんでした。この経験を生かし、来年の南関東インターハイ(陸上競技は山梨県甲府市で開催)では、個人種目でも出場し、リレー種目とあわせて活躍してくれると思います。

CIMG9502_R CIMG9509_R CIMG9550_R CIMG9574_R

 

陸上競技部 顧問

長谷川 昌弘