- 三年生は、仲間と過ごす最後の夏
- 背中で励ますマネージャー
3年間、甲子園という夢を見続けてきた選手達の思いは、目に見えない相手によって奪われてしまいましたが、県独自で行われる高校野球大会が、7月18日(土)に開幕しました。新型コロナの影響で、今年は例年と異なる夏になりました。
夏の甲子園が中止となる中、我々球児達がこれまでの練習の成果を披露する最後の夏の舞台となりました。
自分達は、目標を失った中から立ち上がる強さや代替大会に向けての練習に於いて、仲間との絆を培うことができたと思います。
支えてくれた多くの人たちに、精一杯のプレーで応えたいと試合に臨みましたが、特別な夏、最後の夏は終わりました。
独自大会開催にご尽力いただいた方々に感謝の思いでいっぱいです。
3年間、応援ありがとうございました。
硬式野球部主将 電気科3年 久保田 真吾
7月23日~26日の4日間、ジップアリーナ岡山で令和2年度第26回岡山県高等学校ハンドボール夏季大会が開催されました。
1回戦 シードによりなし
2回戦 倉工〇 16 - 10 × 岡山芳泉
3回戦 倉工× 16 - 23 〇 岡山理大附(ベスト8)
この大会は例年6月に実施されている県総体が新型コロナウイルスの影響により中止となったため、代替試合として実施されました。
倉工では3年生が進路選択を本格的に進め始める時期の開催であった影響もあり、12人いた3年生の内5名だけが残り、最後の試合へ臨むことになりました。
3回戦の相手は岡山理大附属高校で、現チームとしては公式戦で何度も対戦し負けてきただけに、何とか勝ちたいとチーム一丸になって臨みましたが、残念ながら今回も勝つことは出来ずベスト8で幕を閉じました。しかしながら、前半を2点差で折り返し、最後の最後まで諦めず戦い抜くことが出来たので、その点においては大変良い試合だったと思います。
最後の集合では3年生から後輩に向けてメッセージを送られました。今後もコロナ禍の中で公式戦の実施がされるのかどうか不透明な中ですが、先輩から託された想いを胸に、期末考査明けから新しい倉工ハンドボールチームとしてスタートしたいと思います。
7月22日、四連休前の練習風景です。
老松小学校PTAの方から依頼を受け、メカトロニクス研究部がフェイスシールドを製作し、寄贈しました。本日昼休みに老松小学校にお届けしたところ、PTAの皆様から大変喜んでいただき、感謝状までいただきました。これからも、地域に貢献できるものづくりを目指して、活動を続けたいと思います。
先週から今週にかけて電気部にあるレーザー加工機と3Dプリンターの使い方を勉強しました。2年生が1年生にマンツーマンで教えることで、全員与えられた課題をこなすことができました。来週からは試験週間ですので、お勉強も頑張ります。
コロナに負けず、雨ニモマケズ
この度の豪雨災害で被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。
ラグビー部は梅雨の間、力を蓄え、梅雨明けと同時にエンジン全開で頑張ります!
あ、その前に期末テストですね。
…がんばる。
7月4日(土)5日(日)と11日(土)12日(日)に県総体代替大会が行われました。
シングルスではM2松田、M2光本、D2髙橋、E1橋本が秋季大会2次予選の出場権を獲得し、ダブルスではM3田尾、M3安田が第6位になりました。
新型コロナウィルスの影響で年度初めから様々な大会が中止になる中、3年生の高校最後の花道になったと思います。
日程的にテストや進路にかかわる時期なので、全員参加はできませんでしたが、出場した選手は精一杯頑張ってくれたと思います。
感染防止の観点からやむなく無観客試合になりましたが、保護者の方をはじめ、応援してくださった方々本当にありがとうございました。
3年生はこれで引退になるとおもいますが、それぞれこれからは進路実現にしっかり集中できると思います。
残された後輩のこれからのがんばりにも期待してください。
7月24日(水)18:00から3年生34人のメンバーで水島工業とナイター戦を倉敷マスカットスタジアムで行いました。
憧れの甲子園は中止になりましたが、夏季岡山県高等学校野球大会優勝を目指して全力で頑張りたいと思います。
素晴らしい仲間と一緒に野球ができる残り少ない高校野球生活を大切にして意味のあるものにしたいと思います。
硬式野球部主将 電気科3年 久保田 真吾
カヌー部で12日高梁川の河川清掃を行いました。
連日の雨により泥が流れ着き、雑草も生えていました。この日は三年生も参加して作業を行いました。
いつもお世話になっている高梁川を清掃することでいつも散歩に来られる地域の方にも喜んで頂きました。
連日の雨で河川の増水など不安が続きますが、カヌー部は安全第一で頑張っていきたいと思います。
新入部員のための電子工作(LED電灯)が完成しました。しかし、設計したケースにミスがあり、新しく作り直したことを全員に伝えパーツを配りなおす必要が発生したため、密の心配がありましたが、緊急事態宣言の解除後、コロナウイルス対策をすれば、部活動も可能になる事から、マスク着用と換気の対策を取り、30分程度の短い時間で作業を行いました。
コロナウイルス対策で学年ごとに分散して活動を行っているため、作業の手間が数倍かかってしまいますが、創意工夫で乗り切ります。
6月24日(水)18:00から3年生34人のメンバーで盈進高校とナイター戦を福山市民球場で行いました。
両校の選手が3年間の思いを込めて全力でプレーしました。
素晴らしい仲間と一緒に野球ができることに日々感謝し今後も精進します。
硬式野球部主将 電気科3年 久保田 真吾
電気部では、先輩部員が新入部員全員に、電子工作の基本を教える講習会を行っております。今回は新入部員が多いので、部品代が高くならないように、簡単なLED電灯を作ることにして、はんだ付けも1か所で済むように簡略化しました。ケースは自分たちで設計したものを3Dプリンターで製作しました。
また、実習室で密を防ぐために、家に半田ごてがある人は家ではんだ付け作業を行うようにしました。
コロナウイルス対策のため、1年生から3年生まで各自、自宅で製作テーマを決めました。生徒総会の後、使える部費が決まりますので、その後、部品調達、製作に入ります。以下、計画書になります。
ロボコンやコンテストが無いので、文化祭までに完成させたいです。
6月17日(水)16:00〜 倉敷中央病院にて、本校のメカトロニクス研究部が3Dプリンタで製作した、「フェイスシールド」30個の贈呈式がありました。本校からは、部員4名と顧問、校長、教頭先生が参加し、報道関係者として、岡山県教育政策課秘書広報班、倉敷ケーブルTVの方々が取材に来てくださいました。病院の看護副本部長からは、「フィット感が有り、顔を動かしてもズレない。」と感想をいただきました。今後とも、チーム倉工は学んだ技術を活かし、様々な形で地域貢献に取組んでまいります。
全国高等学校野球選手権大会(甲子園)・同地方大会の開催中止に伴い、野球部員、特に3年生部員がこれまでの練習の成果を発揮し、高校3年間の集大成の場として、成果を披露する機会を設けるために開催されます「2020夏季岡山県高等学校野球大会」のパンフレット用の集合写真を撮影しました。
大会日程
7月18日(土) | 8月 1日(土) | |
19日(日) | 2日(日) | |
23日(木) | 海の日 | 9日(土) |
24日(金) | スポーツの日 | 10日(日) |
25日(土) | ||
26日(日) |
試合会場:マスカットスタジアム マスカット補助
倉敷市営球場 エイコンスタジアム
*組合せ抽選会は6月27日(土)に行われます。
6月15日16:00〜 、倉敷ケーブルTVの取材がありました!本校の「メカトロニクス研究部」が製作した「フェイスシールド」を17日(水)に倉敷中央病院へ寄贈するにあたっての、事前取材ということです。部員も緊張しながら、作業を進めていました。最後に倉敷ケーブルTVの方へフェイスシールドをお渡ししたところ、大変喜んでいらしゃいました。この模様は、18日(木)17:00〜の「KCTワイド」で放送されます。
6月1日の部活動再開から約1週間が経ちました。少しずつ身体を慣らしながら、体力回復を図っています。
また、新入部員も乗艇を始めて4日目。何とかカヌーに乗れるようになってきました。転覆を繰り返す毎日ですが、「カヌーって思っていたより楽しいです!」と1年生の声。早く先輩たちのように漕げるよう頑張っていきましょう。