部活動」カテゴリーアーカイブ

ハンドボール部 県下ベスト8に

12月21・22日および1月11・12日の4日間、総社市のきびじアリーナで第45回岡山県高等学校ハンドボール選手権大会が開催されました。
今大会は上位4チームが中国大会へ進出できる大会でしたが、惜しくも進出を逃しました。
今年度の大会は今回が最後。今のチームで戦う県大会はあと2回となりました。
春に向けてチーム力の向上に努めます。今後とも応援よろしくお願い致します。

12月21日 (シードのため試合なし)
12月22日 ○ 倉工 26 - 14 総社南 ×
1月11日  × 倉工 13 (前半8-6,後半5-8) 倉敷古城池 ○

2014 バドミントン部今年の抱負

平成26年1月13日(月)正月恒例となった初詣に、阿智神社へ行きました。
長い階段を登り、それぞれが今年の抱負を祈願しました。
今年は「自分に負けるな」を合い言葉に2014年のスタートを切りました。
高校生活を一生の宝物にしたいと思います。今年もよろしくお願いします。

中四国選抜合宿に陸上競技部4名参加

平成25年12月25日(水)~28日(土)の3泊4日の日程で、徳島県鳴門市の徳島県鳴門総合運動公園陸上競技場(ポカリスエットスタジアム)において、日本陸連U-18ジュニア強化研修合宿の中四国ブロックの選抜合宿が開催され、本校陸上競技部から4名が参加してきました。
参加した生徒は、下記の通りです。
2年 電子機械科  多田 透悟 (庄中学出身)   100m・200m
2年 工業化学科  大月 良雅 (倉敷北中学出身) 走幅跳
2年 工業化学科  田平 守  (連島南中学出身) やり投げ
1年 ファッション技術科 御船 星  (福浜中学出身)  100mH

中四国9県の上位者が参加し、すばらしい指導者のもと、良い合宿ができました。この合宿を機にひとまわり成長してもらい、それをチーム全体にも伝え、チームを引っ張っていってもらいたいと思います。

CIMG1077_R

陸上競技部 顧問
長谷川 昌弘

第93回全国高校ラグビー大会結果

第93回全国高等学校ラグビーフットボール大会
平成25年12月27日(木)
近鉄花園ラグビー場(東大阪市)

倉敷工業 0-19 日本航空石川(石川県代表)
(前半0-0 後半0-19)

2年連続4回目の出場となった全国大会1回戦、9年連続9回目の出場を誇る強豪、日本航空高校石川と対戦しました。留学生を擁する相手の怒濤の攻撃を身体をはってよく守り、攻撃も得点には届かなかったものの、相手ゴール前での攻防を繰り返すなどチャンスも多くありました。そして前半を0-0で折り返すことができました。
後半もよく頑張りましたが、計3トライを献上、逆に倉工の攻撃は得点には至らず、0-19の惜敗でした。
大変残念な結果ではありましたが、自分たちの培ってきた精一杯を出せたゲームだったと思います。全国の舞台で戦うことの手応えを感じることができました。この経験を糧に、来年またこの舞台に帰って来て、是非とも悲願の「勝利」を果たしたいと思います。
今回の出場にあたり、多くの皆様に多大な応援・御支援をいただきました。皆様の支えがあったからこそ、晴れの舞台で精一杯プレーすることができました。選手・スタッフ一同心から感謝しております。この場をお借りしまして厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

倉敷市民スポーツフェスティバル 弓道優勝

10月27日に倉敷運動公園弓道場で第8回倉敷市民スポーツフェスティバル弓道大会が開催されました。 M2A片岡雄貴君が総合男子優勝、遠的部門優勝。 そしてM2A谷澤兜君が総合男子準優勝、近的部門準優勝、遠的部門準優勝とすばらしい結果となりました。
1
来年もこのすばらしい結果に負けないように精進していきたいと思います。 いつも応援ありがとうございます。頑張ります。

弓道部活動報告 安土直し 納射会

もう今年もあとわずかになりました。倉工弓道部も年越しの準備に入ります。 弓道場の大掃除と部室の掃除、そして安土の整備が倉工弓道部の年末の最後の行事です。 的を置く土の壁を安土と言います。夏に新しい土と砂で作ったのですが、半年もたつとカチカチになります。 あまり堅いと矢が跳ね返ってくるほどになります。ですからこの時期にいったん土を崩して積み上げ直すのです。 本当に大変な作業です。

2 3

安土が整備できて、大掃除が終了したら、一年の最後を締めくくる納射会です。 全員で袴に着替え、今年の練習を振り返りつつ、四ッ矢2立(四本で2回引く)を引きます。 形式は個人戦で戦い、順位を決めます。 結果は一位が青木大樹君(二年)準優勝が谷澤兜君(二年)でした。 とても楽しい射会になりました。

14

今年もみなさん応援ありがとうございました。来年もがんばります。

弓道部活動報告 1年生弓道大会

12月14日(土)に玉野市弓道場で第12回岡山県高等学校1年生弓道大会が開催されました。

2

この大会は1年生のみの大会なので、今まで試合に出たことのないほとんどの1年生にとっては大切なデビュー戦になります。
当日天気はよかったのですが、風が強く寒い一日でした。
結果は決勝には進めず、残念な結果に終わりました。
春の県大会に向けて頑張りたいと思います。
応援ありがとうございました。

玉野市総合バドミントン大会結果

12月15日(日)に玉野市総合体育館で第31回玉野市総合バドミントン大会が開催されました。
D級リーグに出場した、石川来希 君(1年)・木村直樹 君(1年)ペアが見事優勝しました。
今後もさらに精進してください。おめでとう。
DSC_7882

バレーボール部 新人大会 備中予選会

岡山県高等学校男女バレーボール新人大会 備中支部予選会

12月21日(土) 笠岡商業高校 体育館

ブロック戦

倉敷工業  2

25-17

0  総社

25-18

     

倉敷工業  2

25-18

1  倉敷青陵

22-25

25-19

       

                   【 ブロック戦  2勝0敗  第1位 】

12月22日(日) 玉島高校 体育館

1位トーナメント 1回戦

倉敷工業  2

25-22

1  井原

18-25

25-20

       

1位トーナメント 2回戦

倉敷工業  0

18-25

2  倉敷商業

13-25

3位決定戦

倉敷工業  0

16-25

2  笠岡商業

16-25

       

備中支部の19チーム出場中,第4位で県新人大会への出場が決定しました。今大会の目標としていた第4位以内には入れましたが,試合内容は満足できない課題の多い状態でした。来月の県新人大会へは,備中支部第4位のチームとして頑張りたいと思います。試合当日は,3年生・保護者の方々の応援ありがとうございました。

次回の大会は,1月18日(土)会場:岡山東商・興陽の県新人大会です。

終業式/ラグビー部全国大会出場壮行式

 本日終業式の前に,12月27日(金)から近鉄花園ラグビー場で開催される,第93回全国高等学校ラグビーフットボール大会に岡山県代表として出場するラグビー部の収納式と壮行式が行われました。
 まず,県大会優勝の収納式が行われ,続いての壮行式では出場する選手の紹介の後,生徒会長・校長先生の激励の言葉に続き応援団がエールを送り,全校生徒で校歌を斉唱し健闘を祈りました。
 最後に,ラグビー部キャプテン電子機械科3年野崎 隼平君が「今まで支えてくれたお父さん,お母さんに感謝し,全力を尽くして戦います」と健闘を誓いました。
 1回戦は12月27日(金) 14:40より 近鉄花園ラグビー場第2グラウンドで,石川県の日本航空高校石川 と対戦します。

応援をよろしくお願いします!

 なお,本日の様子は以下のテレビ局で放送されますので是非ご覧になってください。

◎ラグビー部壮行式放送予定
 RSK 本日17:55~のイブニングニュース
 KCT 本日17:00~17:30のKCTワイド
     ※17:00以降は毎定時,同じ放送があります。

 

新人戦地区予選リーグ結果

12月21~23日の3連休に行われた新人戦の地区予選で予選リーグをトップ通過し県大会出場を決定しました。結果は次の通りです。

12月21日(土)倉工9-2高梁(神原G)
12月22日(日)倉工3-1鷲羽(古城池高校G)
12月23日(月)倉工4-0笠工(笠岡工業高校G)

この結果1月11日(土)・12日(日)に地区の順位決定戦に進み県大会でのシードを目指して試合に臨みます。

社研部 高社研役員会議に参加

12月14日(土),高梁高校で岡山県高校生社会問題研究連絡協議会(高社研)の第4回生徒役員会議が開催され,倉工社研部から部長の藤原拓大くん(機械科3年)と会計の多田隼人くん(電子機械科3年)が参加しました。会議では1年間の高社研活動のまとめについて協議が行われました。2月8日(土)には,卒業生を送る会でもある第2回岡山県委員会が倉工で開催される予定です。

第4回生徒役員会議

全国高校ラグビー大会応援について

 本校ラグビー部が「第93回全国高等学校ラグビーフットボール大会」に出場することとなりました。
 つきましては、ラグビー部の応援バスを出すこととしましたので、応援に参加希望の方は、別紙申込書(pdf)に記入の上、お申し込み下さい。

 ・大会日時:12月27日(金)
 ・試合開始:14:40~ 第二グラウンド

応援バスの出発時間・料金等の詳細は応援バス参加要領を御覧ください。

高円宮杯U-18サッカー後期倉工A最終節

WIN_20131207_115845

高円宮杯U-18サッカー後期倉工A最終節の結果をご報告します。
12月7日(土)倉工A 1-2 ファジB(古城池高校G)
前半に1点,後半開始早々に1点を決められ0-2の劣勢になりますが,コーナーキックからMF武政が押し込み1点を返しました。そのまま1-2で試合終了となりました。これにより倉工Aは3勝2敗の勝ち点9の2位でリーグ戦を終えました。上位リーグへの昇格は他リーグの結果次第で可能性は残されています。

全国高校ラグビー大会組合せ決定

第93回全国高等学校ラグビーフットボール大会
平成25年12月27日~平成26年1月7日
近鉄花園ラグビー場(大阪府東大阪市)

12月6日大阪市内で行われた組合せ抽選会で,初戦は石川県代表日本航空高校石川との対戦が決まりました。日本航空高校石川は9年連続9回目の出場の強豪校です。持てる力を全て発揮し強い気持ちで戦いたいと思います。応援よろしくお願いします。
試合は12月27日(金)14:40キックオフ,第二グラウンドで行われます。

高円宮杯U-18サッカー後期倉工A第4節

高円宮杯U-18サッカー後期倉工A第4節の結果をご報告します。
11月30日(土)倉工A 4-2 津山東(岡山工業高校G)
前半にMF中山のスルーパスを受けたFW椛島が落ち着いて決め先制しましたが,前半のうちに1点を返され1-1で折り返し。後半20分にDF植山の相手DFラインの裏へのロングフィードにFW橋本が反応し,浮いた難しいボールをアウトサイドでゴールに流し込み勝ち越し。その直後にゴール前の混戦のこぼれ弾をFW椛島が押し込み2点にリードを広げる。終了5分前に1点を返されますが,ラストプレーでゴール正面の距離のあるフリーキックをDF鷹家が直接決め試合終了。最終スコア4-2で勝利しました。これにより倉工Aは第4節を終えて3勝1敗の勝ち点9となりました。最終節はここまで全勝のファジアーノBとのゲームになります。

第5節12月 7日(土)倉工A-ファジB(古城池高校G)12:00キックオフ

陸上競技部 笠岡混成記録会に参加!

11月9日(土)~10日(日)に岡山県笠岡陸上競技場で、第7回笠岡混成記録会が開催され、男子5名が参加してきました。
初日は晴天で、2日目は時折小雨の降る曇りでしたが、笠岡特有の強風がなく、好コンディションの中で競技することができました。
2年生の多田透悟が5085点をマークし、2位になりました。この5085点は、今季の11月7日現在の日本高校ランキングでは、53位に相当します。
本校生徒の結果は、以下の通りです。
2位:5085点 多田透悟(2年)(電子機械科:庄中学校出身)
5位:4726点 田平守(2年)(工業化学科:連島南中学校出身)
7位:4679点 大月良雅(2年)(工業化学科:倉敷北中学校出身)
8位:4587点 小原吏貴(1年)(電子機械科:倉敷第一中学校出身)
22位:3743点 古岡希望(1年)( 電子機械科:倉敷西中学校出身)

CIMG0435_R CIMG0592_R CIMG0699_R CIMG0825_R CIMG0917_R

上位8位の記録

                     陸上競技部 顧問
長谷川 昌弘

弓道選手権(遠的競技の部)準優勝

1
 第36回岡山県高等学校弓道選手権大会(遠的競技の部)が11月23日(土)に玉野市弓道場で行われました。
 見事、団体では倉工Aチーム(M2A谷澤 兜、M2A片岡雄貴、M2B本安健寛)が準優勝しました。 個人でもM2A片岡雄貴君が2位となりました。片岡君は一週間前の中国大会で同会場で試合をしたばかりだったので大変だったと思います。 団体、個人ともにみんな本当に頑張ってくれました。
 来月12月14日(土)の玉野市弓道場で今度は1年生大会が開催されます。 応援よろしくお願いします。

剣道部「心を磨くトイレ掃除の会」に参加

 11月17日(日)、倉敷市立第四福田小学校で行われた「トイレ掃除の会」へ剣道部員6人が参加しました。総勢約150人が9班に分かれ、便器はもちろん、壁や床まで2時間以上かけて徹底的に磨き上げました。小中高校生、大人までが力を合わせ、やり遂げた後はとてもすがすがしい気持ちになりました。

社研部 第49回全国高校生集会に参加

2013年11月22日(金)から24日(日)広島市と海田町で,平和・人権・民主主義を考える第49回全国高校生集会が開催され,岡山県代表団の一員として倉工社研部から3人が参加しました。集会は,初日に広島市東区民文化センターで開会集会が行われ,二日目に広島国際学院高校で分散会と交流会,三日目に同校で閉会集会が行われました。
倉工社研部部長の藤原拓大くん(機械科3年)が集会の副実行委員長として分散会と閉会集会の司会を務め,多田隼人くん(電子機械科3年)が分散会の司会と岡山県高社研備中地区レポート「歩こう見よう考えよう高梁・倉敷テクテク日誌」の報告を,江森亮太くん(電子機械科3年)が「中二病とはこの俺様漆黒の天使(ナイト☆エンジェル)のことだ!!※製作者,報告者は中二病ではありません。」の報告をそれぞれ務めました。
開会集会で高知県の幡多高校生ゼミナール顧問の山下正寿さんの講演「被災地に向き合う高校生たち」を聴くなど,平和・人権・民主主義に関する諸問題について学習・討議するとともに,他県の高校生と交流することができました。
第49回全国高校生集会アピール