部活動」カテゴリーアーカイブ

今年の活躍を祈願して

近年、カヌー部は年末の島根合宿の際に出雲大社、年始に水上練習場所近くの川添神社にお参りをしていますが、今年は阿智神社にお参りすることになりました。2班に分かれ、別の班が90分間での自己最長距離を目標にエルゴマシンを漕いでいる間にトレーニングを兼ねてお参りに行きました。
行き帰りはランニングです。鳥居で一礼し、最後の階段を駆け上がって、今年の活躍を祈願しました。その後、神社付近の山道を走ったり、坂ダッシュしたりしました。

美観地区に来たことがないという1年生がいたので、美観地区を抜けて帰りました。中橋を渡っていたら目の前に突然テレビカメラが。番組のロケに遭遇しました。芸能人を間近に見て喜んでいました。
良い年になりますように。

ソフトテニス部 大会結果

【令和5年度 大会結果】
岡山県春季高校選手権大会
(個人)ベスト16 安藤・吉田、岡島・大西、ベスト32 塩尻・長田、濵田・小林
全日本・中国選手権大会倉敷地区予選会  (推薦:春季大会の4ペア)
(個人) 優勝 三宅・松田、第2位 菊池・瀧
備中支部高校総体・倉敷地区学校対抗大会
(団体) 優勝  倉工A(塩尻・長田・安藤・吉田・岡島・大西)
第2位 倉工B(濵田・小林・三宅・松田・菊池・瀧)
第3位 倉工C(髙松・塩田・谷本・定森・守谷・阿部龍)
全日本・中国高等学校選手権大会県予選 兼岡山県高等学校総合体育大会
(団体) 第3位(塩尻・長田・安藤・吉田・濵田・小林・岡島・大西)
(個人)ベスト16 安藤・吉田、ベスト24 塩尻・長田、ベスト32 濵田・小林
国民体育大会 岡山県選手少年(男女)1次選考会
(個人)ベスト10 岡島・大西、ベスト20 濵田・小林、安藤・吉田
第66回中国高等学校ソフトテニス選手権大会
(団体)(塩尻・長田・安藤・吉田・濵田・小林・岡島・大西)
(個人) 安藤・吉田、塩尻・長田 2ペア出場
高梁川流域大会
(団体)優勝  倉工A(安藤・吉田・三宅・松田・髙松・塩田)
第2位  倉工B(宮川・田村・谷本・阿部龍・菊池・岡田)
(個人)優勝 安藤・吉田、第2位 三宅・松田、第3位 宮川・田村
県高校新人大会(ダブルス)倉敷地区予選会  推薦 安藤・吉田ペア
(個人)優勝 菊池・岡田、第2位 三宅・松田、第3位 谷本・阿部龍
岡山県高校新人大会(団体) 兼全日本高校選抜大会県1次予選会
(団体)第3位(安藤・吉田・三宅・松田・菊池・阿部龍・髙松・塩田)
岡山県高校新人大会(ダブルス)
(個人)第3位 安藤・吉田、ベスト16 谷本・阿部龍
(県高校選抜インドア大会 2ペア出場)
ベスト32 三宅・松田
第49回全日本高校選抜大会 県2次予選会
(団体)第3位(安藤・吉田・三宅・松田・谷本・塩田・髙松・岡田 )
岡山県インドア選手権大会
(一般の部) 第3位 安藤・吉田
第53回岡山県高等学校選抜インドア選手権大会
(個人)第5位 安藤・吉田
第14回中国高等学校ソフトテニス新人大会
(団体)優勝 (安藤・吉田・三宅・松田・谷本・阿部龍・髙松・塩田 )

【令和4年度 大会結果】
岡山県春季高等学校選手権大会
(個人)ベスト32 和田・遠藤、甲斐・執行
全日本・中国高等学校選手権大会(個人)倉敷地区予選会 (推薦:春季大会の2ペア)
(個人) 第2位 加藤・長田
備中支部高校総体・倉敷地区学校対抗大会
(団体) 優勝  倉工A(田中・大前・和田・遠藤・加藤・長田)
第2位  倉工B(甲斐・執行・濵田・小林・杉原・的野)
第3位  倉工C(塩尻・三宅大・岡島・大西・藤戸・定森)
全日本・中国高等学校選手権大会県予選 兼岡山県高等学校総合体育大会
(団体) 第5位(田中・大前・和田・遠藤・加藤・長田・甲斐・三宅大)
(個人)ベスト24 田中・三宅大、和田・遠藤、加藤・長田、甲斐・執行
ベスト32 杉原・的野
国民体育大会 岡山県選手少年(男女)
1次選考会  ベスト7 田中・遠藤、
ベスト28 加藤・大前、和田・執行、杉原・的野、塩尻・長田
最終選考会 予選リーグ第2位 田中・遠藤
第65回中国高等学校ソフトテニス選手権大会
(個人)和田・遠藤、田中・三宅大、加藤・長田、甲斐・執行 4ペア出場
岡山県高校新人大会(ダブルス)倉敷地区予選会
(個人)優勝 安藤・吉田  第3位 小林・長田
岡山県高等学校新人ソフトテニス大会 兼全日本高校選抜大会県1次予選
(団体)準優勝(安藤・吉田・濵田・小林・塩尻・長田・三宅颯・大西 )
(個人)ベスト16 小林・長田  ベスト24 安藤・吉田
(県高校選抜インドア大会 2ペア出場)
第48回全日本高校選抜大会 県2次予選会
(団体)第3位(安藤・吉田・濵田・小林・塩尻・長田・三宅颯・大西 )
第52回岡山県高等学校選抜インドア選手権大会
(個人)ベスト8 安藤・吉田  ベスト16 小林・長田
第13回中国高等学校ソフトテニス新人大会
(団体)準優勝(安藤・吉田・濵田・小林・塩尻・長田・三宅颯・大西 )

卓球部 おいまつ会より激励

1月16日(火)本校体育館において、卓球部が全日本選手権に出場するにあたって本校のOB会である、おいまつ会から激励ということで、アクエリアスと激励金を頂いた。
まず皆さんに練習風景を15分程度見ていただきその後、萩原監督より選手の紹介があり、最後においまつ会日下会長より「今まで様々なスポーツ選手を見てきたが、どの選手も声が大きかった。大きな声を出し気迫で相手を圧倒して、全国に倉工という名を轟かせて来てください。最後まであきらめずに頑張ってください。」と、激励の言葉をいただいた。その言葉に答えるように全日本選手権に出場する小郷 楓佑(電気科1年)が力強く決意表明を行った。全国大会に出場する学校は私立高校ばかりで県立高校はあまり見なくなっている。様々な部活動の制約があり一昔前より格段に練習量が減ってきているのが一つの要因だと思われる。その中でも全国へ羽ばたいていくのが我が倉敷工業高校だ。倉敷で生まれ、倉敷で育ち、そこで培った意地と粘り強さで一勝でも多く勝ち取ってもらいたい。

〜出場選手〜
 小郷 楓佑(電気科1年)
 大会名:天皇杯・皇后杯2024年全日本卓球選手権大会(一般・ジュニアの部)
 期 日:1月22日(月)~28日(日)
 場 所:東京体育館

ボクシング部 合同スパーリングを行いました。

1/6 〜 1/7の2日間、関西高校で岡山県及び他県から選手が集まり合同スパーリングを行いました。
朝から岡山県選手団全員で5キロ+αのロードワークを行い、他県選手団が来た後、実践練習を行いました。
1月末の選抜大会代表選考会に向けて、今後もしっかりと活動を行っていきます。
応援よろしくお願いします。

令和5年度 第3学期始業式が行われました

1月9日(火)、3学期の始業式、表彰式・全国大会報告会(ボウリング同好会)、全国大会壮行式(卓球部)、生徒会新役員認証式が行われました。
まず、3学期の始業式が行われ,学校長の式辞から3学期がスタートしました。少々冷える体育館でしたが、生徒も静かに式辞に耳を傾けていました。
続いて、表彰式・全国大会報告会としてボウリング同好会からの報告、卓球部の全国大会の壮行式を行いました。
最後に、生徒会役員の退任式・認証式がありました。新たな生徒会長のもと、更に充実した活動をしてくれるものと期待しています。
第3学期始業式


表彰式・全国大会報告 ~ ボウリング同好会 ~

全国大会壮行式 ~ 卓 球 部 ~

生徒会役員退任式・認証式

カヌー部 漕ぎ始め

あけましておめでとうございます。
カヌー部は、お盆休み同様、年末年始もゆっくり休んで、6日から練習初めとなりました。
本日から3日間の乗艇練習で50kmを漕ぐことを目標に練習スタート!
約2時間漕ぎっぱなし・・・。今日だけで上級生は18.5kmを漕ぎ切りました。このペースで頑張ろう!まだまだ寒い日が続きますが、冬季練習頑張ります。

最大酸素摂取量(VO2MAX)を知るために

12月16日〜17日に最大酸素摂取量(VO2MAX・ブイオーツーマックス)を知るための体力測定を行いました。例年は出雲市の出雲農林高校で行われる中国ブロック合宿に参加して行っていますが、今年は合宿には参加せず、倉敷運動公園陸上競技場と本校にて行いました。
12分間走、10分間と2分間のエルゴマシン測定、ベンチプレスとベントローの最大値測定、身長と体重の測定を行いました。
他校の測定結果と比較を行い、また、数値化されることで選手自身の課題も分かってきます。オフシーズンに何を行うべきか考える手がかりになっています。

陸上競技部 新年練習始め

昨年はありがとうございました。今年もよろしくお願いします。
今年は5日が始動となりました。少し長めの年末年始となりました。

ニューイヤー駅伝、そして箱根駅伝みなさんはテレビで見たでしょうか?
岡山県出身の選手が頑張っている姿を見るとこちらも元気が湧いてきますね。
倉工生も応援され、そして元気を湧かせられる人財になってもらいたいですね。

さて、初日は参拝を兼ねた練習です。今年は阿智神社に参拝しました。
いつも騒がしく坂道を走らさせてもらっているので今後もよろしくお願いしますという意味も込めて。
年末年始で目標を立てておきなさいと課題を出していましたが数人は行動が変わったなと思う生徒もいました。しっかりと生活を送れていたようです。
新たな目標を持って、今年も猛進します。応援のほどよろしくお願いします。

ボクシング部 福井遠征報告

12/25(月)~12/27(水)にかけて、福井県鯖江市にて越前コミナリエカップ(合同スパーリング大会)が開催されました。
本校からは6名の生徒が参加し、年の瀬の忙しい時期ではありますが、自身の技術向上のために一生懸命練習に取り組みました。
1月末開催の全国大会予選での優勝、そして全国大会出場・入賞のために今後も研鑽を行ってまいります。
応援の程よろしくお願いいたします。

陸上競技部 走り納め

本日走り納め!

昨年度はみんなで42.195kmでした。
あまりに世界記録に届かない結果でしたので 今年はエンドレスリレーに変更しました。
幸い、暖かく無風、エンドレスリレーを行うには最高のコンディションでした。
100m×10本(5人組)、200m×5本(3人組)、400m×3本(3人組) 休憩15分間
それぞれの距離に合わせて、チームの人数も変えながら行いました。
スタート前とスタート後の差が激しいものでしたが みんなで応援しながらやり遂げました。
練習の途中、自分たちが使用していない走高跳のマットの片付けを手伝っている姿も見え、
チームとしての成長も感じることができました。
その後は手押し車など補強運動をして本日これにて終了!
2023年もお疲れ様でした。
新年は5日からスタート 大会・記録会は3月から始動です!

カヌー部 漕ぎ納め

こんにちは。カヌー部です。
本日漕ぎ納め!
日頃の行いが良かったのでしょう。久しぶりに暖かく無風、そして川はクリア。最高のコンディションでした。
艇庫や部室の大掃除も終えて気持ちよく練習を終えることができました。


今年最後の練習と言うこともあり、保護者の方が差し入れに手作りパンとスープを届けてくださいました。生徒・顧問ともに感謝し、喜んでいただきました。
今年も1年振り返ると、いつも保護者の方々が私たちチームを温かくサポートし続けてくださいました。ご家庭の理解やご支援により、部員は頑張れているように感じます。本当にありがとうございます。

来年1月20日には、エルゴマシンを活用したオンラインエルゴ大会に参加します。
3月には5000m競技の標準記録を突破した人が参加できる全国高等学校カヌー長距離選手権大会(京都府 久美浜湾カヌー競技場)にも出場予定です。
来年も部員一同頑張ります!よろしくお願いします。

テニス部 等級別大会(C級・B級)結果

今年度最後の試合となる等級別大会に参加してきました(*^^*)
寒風吹きすさぶ中、自分たちの試合までじっと寒さに耐えなければならないことが大変でした。
ポットを持参される方もチラホラ。
顧問の先生方も、保護者の方々も、寒さ対策に抜かりなし!!!
お湯の温度を何度で、何時間保温できるか、が購入のポイントだそう。勉強になります!
◆◇試合結果◇◆
C級予戦(12/17)
 船田(M1B)
  予選(Fブロック)
  1回戦 相手棄権のため不戦勝
  2回戦  vs 2−6 天城
  コンソレ vs 1−6 岡工
 中塚(M2A)
  予選(Gブロック)
  2回戦 vs 6−1 岡工
  準決勝 vs 6−4 朝日
  決勝  vs 0−6 天城
 青野(C2)
  予選(Hブロック)
  2回戦 vs 6−0 笠工
  準決勝 vs 6−4 白陵
  決勝  vs 2−6 天城
 亀山(M1B)
  予選(Iブロック)
  2回戦 vs 7−5 白陵
  準決勝 vs 2−6 城東
 小野(M1B)
  予選(Jブロック)
  1回戦 vs 6−3 一宮
  2回戦 相手棄権のため不戦勝
  準決勝 vs 0−6 城東
 石井(D1A)
  予選(Mブロック)
  2回戦 vs 6−1 芳泉
  準決勝 vs 6−4 倉南
  決勝  vs 6−1 朝日
C級本戦(12/23)
 石井(D1A)
  玉野光南に一回戦で敗退
B級大会(12/25, 26)
B級大会は、高知県の選抜チームと総当たり戦でした。
 髙橋(M1A)
  ・1日目
   vs 6−0 土佐
   vs 6−1 土佐
   vs 6−1 中央
   vs 6−0 中央
  ・2日目
   vs 6−0 土佐塾
   vs 3−6 中央
   vs 6−2 高知
   vs 6−0 学芸
   vs 6−0 土佐塾

陸上競技部 年末といえば

大掃除!
みなさんは部屋などの大掃除も済まされましたか?
新年を迎えるにあたり、今年も大掃除を実施しました。
プール下の倉庫、多目的グラウンドの側溝、そして部室 土曜日にすべて終わるかなと思っていたら 倉庫の掃除だけで半日かかってしまい 火曜日に部室と側溝を実施。
倉庫も部室も物品管理がしやすくなり 側溝の土は、土のう袋に詰め込みました。
土のうを作ることを生徒たちはしたことがないので 袋の中になみなみに土を入れてしまい、運ぶことも困難に。。。
校務技術員のご指導もあり、土を減らして、適量の土のうが作成できました。
練習道具に使う用とは別に、余った土のうはテントの足元へ。
新年を迎える準備ができたのではないでしょうか。
27日は走り納めです。

文部科学大臣杯第30回全国高等学校対抗ボウリング選手権大会 結果報告

12月23日(土)、24日(日)に三重県津市の津グランドボウルで”文部科学大臣杯第30回全国高等学校対抗ボウリング選手権大会”が行われました。
この大会に電子機械科2年の石川留偉君と工業化学科2年の滝澤勇哉君が出場しました。
この大会は2人1チームでスコアを競い、まずは予選として9ゲーム投球します。そして、9ゲームの合計スコアが上位8チームであれば決勝トーナメントに勝ち進めるルールです。
そして予選結果は、9ゲーム合計スコアが3390と55チーム中28番だったので、予選敗退してしまいました…。全国大会の緊張や9ゲーム投げる体力や集中力などいろんなことが重なって、力を十分に出し切れていなかったことを悔やんでいました。
次は令和6年3月19日(火)、20日(水)に行われる全国大会に出場予定です。これからも応援よろしくお願いします!

また、今回の大会の運営が設置していた固定カメラでyoutubeにライブ配信していたのですが、その石川君と滝澤君のプレーが写っていました。アーカイブが残っているので、ぜひご覧ください!!
17L〜20Lで5、6ゲーム目のとき、https://www.youtube.com/live/fapb7nzFO-s?si=C-TZLplFCzMjasG5 (41:50ぐらいが5ゲーム目開始)
39L〜40Lで9ゲーム目のとき、https://www.youtube.com/live/lxL7xYIB2EM?si=ajKemYKwGRpgRFiL (1:30:25ぐらいが9ゲーム目開始)

美術部 活動報告4

今夏のことですが、「令和5年度岡山県歯科保健図画・ポスターコンクール」に4名の部員が制作、応募しました。
結果、なんと全員入賞!
そして本ポスターコンクールで最上位となる賞に、テキスタイル工学科1年 荒木香穂さん が選ばれました!おめでとうございます!
「令和5年度岡山県歯科保健図画・ポスターコンクール」
 【特選】テキスタイル工学科 1年 荒木香穂
 【入選】テキスタイル工学科 1年 上真幸子
 【佳作】工業化学科 2年 島井莉菜、テキスタイル工学科 2年 橋田優李


今年は特にいろいろなコンクールへ応募してきました。入賞できた人が増えて、部員は大きな自信になったり、部員同士、結果に刺激を受けたりした一年でした。
そして1年間の集大成を発表する場「岡山県高等学校美術展」も来年1月下旬に迫っています。展覧会に向けてあと少し、頑張っていきたいと思います。

競技間交流事業に参加しました

岡山県カヌー協会の推薦を受けて、11月23日に玉野市で開催された令和5年度第1回競技間交流事業にカヌー部員が参加しました。
3グループに分かれてアイスブレイクをした後、2グループに分かれて様々な競技の選手と同じ課題に取り組んだり、メンタルの座学を受けたりしました。
競技が違うので活躍する場所は異なりますが、たった一日の活動で、競技を超えた人間関係も作れたようです。

第2回強化練習会

11月12日〜13日、カヌーホーム代表理事で日本カヌー連盟ジュニア強化委員長の尾野藤直樹氏をお招きして第2回強化練習会を行いました。
通常の練習を見てもらった後、フォームの指導を受け、指導前のフォームと指導後のフォームの違いを意識しながら水上で実践しました。
最後にメンタルを鍛えるトレーニングをしました。
中国新人戦後にオフシーズンに入りましたが、このような機会を持ってモチベーションを維持し、来季に向けてレベルアップを図っていきます。

陸上競技部 年末まで

あと少し!
ミーティング後、気持ち切り替えトレーニングに励みます。
昨年度から倉敷運動公園と学校に活動場所を分け冬期練習をしています。
競技場組は40秒走。強度は高めです。
引退した3年生が、急遽参加して後輩たちに刺激を与えてくれました。
最後はヘロヘロになり立つのもしんどそうになっていましたがにこやかな表情をしていました。
顧問の予想より本数を多くこなしていたのでよく頑張りました。

陸上競技部 土曜日緊急ミーティング

部室のカギが刺さったままじゃないか!!
と部室を見回りをしていた顧問。すかさず回収。
部員には管理方法、使用方法などを共有することを指示。
テストが終わって、活動を本格的にするぞ!と思いに腰を折られた感じですが、それよりも必要なことです。
部室は借り物使えることが当たり前ではありません。
気の許せる仲間と過ごす場所ですがだらしなく使う場所でもありません。
結局、土曜日の9時から11時30分まで
鍵の管理の仕方、部室の使用方法を生徒内で意見を作り顧問に報告。
さらに顧問と問題点を模索して方向性を考えました。
毎年生徒が変わっていく組織ですから引き継ぐものは引き継げなければいけません。
顧問に言われた事だけする受け身ではなくよりよい自治運営、ダメなものは自浄するそんな組織になってほしいですね。

吹奏楽部 2023年 活動♪ まとめて

私たち吹奏楽部は、今年度9名と非常に少人数ではありますが、顧問の先生方とともに精力的に活動してきました。
特に新型コロナウイルスの規制が緩和された昨年度末からは、地域でのボランティア演奏や野球部の応援などにも積極的に参加しています。
コンクール以外の演奏では顧問も一緒に演奏することが多いので、写真がほとんどありませんが、この一年間を振返ってみました。

1月 ジョイフルコンサート(里庄総合文化ホール フロイデ)
3月 倉敷中央病院100周年リレーコンサート(倉敷中央病院)
4月 新入生歓迎演奏会(本校 音楽室)
4月 春季岡山県高等学校野球大会(倉敷市営球場・マスカットスタジアム)
6月 第67回吹奏楽祭(岡山シンフォニーフォール)
7月 第105回全国高等学校野球選手権記念岡山大会(マスカットスタジアム)
7月 第68回全国高等学校軟式野球選手権岡山大会(岡山県野球場)
8月 第64回岡山県吹奏楽コンクール(倉敷市民会館)
8月 老松西町内会夏祭り(老松第一公園)
8月 倉敷中央病院100周年リレーコンサート(倉敷中央病院)
9月 老松ふれあいフェスティバル(老松小学校)
9月 秋季岡山県高等学校野球大会(マスカットスタジアム)
10月 倉工祭 体育の部(本校 グラウンド)
10月 老松学区敬老会(老松小学校)
11月 倉工祭文化の部(本校 体育館・音楽室)
11月 倉工ルミナリエ点灯式(本校 正門付近)
12月 三年生引退式(本校 音楽室)

以上のように、昨年まで自粛されていた地域でのイベントが一気に復活し、コロナ禍以前に参加させていただいていた催しから、声をかけていただけたのはとてもうれしく、練習の励みにもなりました。
昨年まで野球部の応援には、夏の大会しか行っていませんでしたが、今年は、春・夏(硬式・軟式)・秋の大会合わせて9試合にも行かせていただきました。
倉工祭 文化の部では、野球部の皆さんや先生方の力もお借りし、大いに盛り上がることができました。
3年生が引退したこれからの季節、地道に練習を重ね、来年度は少しでも部員を増やし、より充実した活動ができるよう頑張ります。