資格検定指導室では,生徒の皆さんの資格検定チャレンジを支援しています。
さて,岡山県職業能力開発協会では,中高生等の若年者が将来の職業選択を考える上で,WEB上で職業に就いた先輩達の声を参考に見ることができるサイトを立ち上げています。
参考に紹介しますので,上記バナーをクリックして,サイトをご覧下さい。
1月17日(土)に浅口市中央公民館で2015高校生テクノフォーラムが開催されました。この高校生テクノフォーラムは岡山県下の工業高校生の研究成果を発表する場として毎年1月に行われており、今回は6校8テーマの研究発表・展示が行われ、本校から電子機械科と工業化学科の2題の発表がありました。

工業化学科では、C3の梶田・新居田・新田・平田・古川・横谷・藤井君の7名で『身近な植物の炭化と活性炭の評価及び石鹸への利用』をテーマに発表をしました。身近にある竹・
シュレッダーダスト・もみがらを炭化し、それを県下の工業高校で唯一設置している走査型電子顕微鏡で表面構造を観察し、孔の数や大きさを解析し吸着性の違いを滴定により比較実験をしていく化学の基礎から応用技術まで備えた実験の発表でした。今後の課題として石鹸への利用や廃液の浄化へと環境改善に役立つ内容を一人一人、自信を持って発表し、優良賞をいただきました。この発表を通して生徒各人が多くの人の前で堂々と生き生き発表でき達成感と自信を持って社会に旅立ってほしいと思います。
「高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)岡山県大会1位・2位
5月17日(土)にポリテクセンター岡山に於いて、平成26年度「高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門・電子回路組立部門)」岡山県大会が開催されました。
岡山県下から電気工事部門には16名・電子回路組立部門には14名の選手が出場し、本校電気科から3年生 新宅航君・2年生 杉原弘晃君(電子回路組立部門)、2年生 江草育真君・問田蓮君(電気工事部門)が参加いたしました。
電気工事部門で問田君が1位、江草君が2位となり、中国地区大会に出場が決まりました。
11月16日(日)専門高校等の生徒による学習成果発表会「きらり輝け!岡山さんフェア2014」が岡山県生涯学習センター(人と科学の未来館サイピア、交流棟)を会場に開催されました。
本校からは、サイピアで行われた体験コーナーに、午前中は機械科がプラ板キーホルダーの製作を、午後からは工業化学科が七宝焼きの体験コーナーを開設し、多くの人で賑わいました。
11月9日(土)・10日(日)の2日間、愛知県産業労働センター「ウインクあいち」で、第23回全国産業教育フェア愛知大会「さんフェア愛知2013」が盛大に開催されました。
本校からもファッション技術科のデニムの製作などの学習内容を中心に展示しました。展示会場では、ファッションデザイン科1年生の3人が来場者に、製作工程などをタブレットを用いてわかりやすく説明しました。
5月25日(土)、(独)岡山職業訓練支援センターを会場に「第10回高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門・電子回路組立部門)岡山県大会」が開催されました。
電気工事部門には、県内9校17名で競われ、本校から電気科2年生 原 隆仁君と田中 晃君が参加し、原君が2位に入賞しました。
電子回路組立部門には県内6校10名で競われ、 電気科2年 新宅 航君、武内一磨君が参加し、電子回路組み立て部門へは電気科からは初出場となりました。4名とも持てる力を出し切り健闘いたしました。
原君は岡山県の代表として6月15日(土)山口県で開催される中国地区大会に出場します。

電気科2年 原 隆仁君
電気工事部門
田中 晃君 原 隆仁君
電子回路組立部門
新宅 航君 武内 一磨君
2月2日(土)岡山商科大学附属高校を会場に、第21回メカトロニクス生徒作品展が行われました。この作品展は、県下工業高校機械系学科の生徒の研究活動成果を発表するものです。本校からは、電子機械科3年の大塚君と若狭君が、産業教育フェアのハイブリッド発電の人力発電装置、マイクロロボコン、ロボット競技大会の展示・発表を行いました。
11月10、11日に、岡山市の桃太郎アリーナを中心に行われた全国産業教育フェアに自然エネルギーをテーマにして「ハイブリッド発電装置」を、各科の共同製作で出展しました。
太陽光、風力、人力発電を同時に行える「ハイブリッド発電機」。
東日本大震災と東京電力福島第一原発事故を受け、災害時でも使えることや、安全性を重視したシステムに取り組みました。
高さ約6メートルで、ポールの先端に風力発電用のプロペラを付け、太陽光パネルも取り付けました。悪天候でも稼働できるよう、自転車を使った人力発電装置4台を設置。最大1キロワット発電でき、夜間は発光ダイオードの街路灯を点灯させます。
電子機械科と機械科の3年生約20人が中心となって、課題研究の授業や夏休み・放課後を利用して完成させました。準備当日は、機械科の生徒が、足場を組んでポールを固定し、電子機械科の生徒が、発電装置への配線や設定を行い、当日、来場されたお客さんに人力発電を体験していただきました。
また、さんフェアへの展示のために、土台となるコンパネには、ファッション技術科の生徒が、自然エネルギーということで、日本の春夏秋冬それぞれの四季のデザイン画を描いてくれました。
↑(準備している機械科・電子機械科の生徒の様子)
↑(来場されたお客さんに人力発電を体験していただいている様子)
↑(発電した電気で夜間は街路灯を点灯)
9月8日(土)、埼玉県にある日本工業大学で第6回マイクロロボコン高校生大会が行われました。今大会は、大きくレギュレーションが変更されたため、各学校とも対応に苦労しエントリー数が125台と昨年大会より少なかったですが、うち81台が車検を通過し、競技が行われました。本校からは、電子機械科3年の工藤就人君が出場しました。タイム 19秒24で35位という結果でした。
第22回全国産業教育フェア岡山大会
第20回全国高等学校ロボット競技大会岡山大会参加
8月8日(水)、岡山武道館で全国高等学校ロボット競技大会岡山県大会が、県下11校16チームが出場して行われた。本校からは、電子機械科3年生課題研究チーム(D3A荻野君・片渕君・原君・若狭君)が参加しました。マシントラブルなどもあり、思うような結果は出せませんでした。尚、このロボット競技大会の全国大会は11月11日(日)に岡山武道館で行われます。