専門科」カテゴリーアーカイブ

岡山聾学校高等部被服科生徒との交流


平成26年7月2日(水)
岡山県立岡山聾学校高等部被服科生徒3名が糸紡ぎ体験をしました。
ファッション技術科2年生の生徒と実習体験しました。
引率の先生方も一緒になって取り組まれました。
初めは戸惑っていましたが、次第に慣れ上手に糸紡ぎができるようになりました。
聾学校では、デニムを使った作品作りをしています。ファッション技術科ではデニムを織っています。
今回の交流を契機に、デニムを通してより一層交流が盛んになればと願っています。

平成25年度後期技能検定合格者発表

 平成25年度後期の技能検定合格者発表が過日ありました。
機械科生徒の2年生希望者は「機械検査」職種の受検をしました。学科試験と実技試験の結果,18名の生徒が合格しました。
 電子機械科の生徒と一緒に,外部講師としてお招きした熟練技能者の先生から講習を受けたり,放課後の補習に参加したり,自主的に学科の勉強をして受検に臨みました。

教員も技術研修に励んでいます

256x256_fit_one_bestfit

先日,教員向けの技術研修会「冬季手仕上げ技術講習会」が県内工業高校機械系部会の教員を対象に開催されました。
機械科からも若手の教員が参加し,技術の習得と研鑽に励みました。この研修の成果を実習に生かしていきたいと思います。

社会人講師講演会「働くことの意義」

機械科では毎年開催している,1年生に向けての社会人講師講演会「働くことの意義」について,今年も中国電力株式会社水島発電所に勤務されているOBを講師にお迎えして,開催しましました。
1年生生徒120人に対して,会社の概要や,発電の方法なども含め,社会人として働く上で必要なことは何であるかをお話頂きました。
貴重なお話をありがとうございました。

ものづくりコンテスト旋盤県大会

平成26年度高校生ものづくりコンテスト(旋盤作業部門)岡山県大会に出場できる選手を選抜するための予選会が本校で開かれました。
機械科からは1年生の生徒2名が参加し,旋盤で2個の部品を作り,組み合わせる課題に挑戦しました。その結果,2名共に岡山県大会への出場権を得ることができました。
県大会での健闘と,更には中国地区大会への参加を目指して,技術に磨きをかけてもらいたいと願っています。

電子機械科課題研究発表会


1月24日(金)に、おいまつ会館で電子機械科課題研究発表会を開催しました。
この発表会は、電子機械科3年生の課題研究で取り組んだ研究の成果を、電子機械科全学年の生徒と先生に発表するもので、
さまざまな研究テーマについて取り組む中で、上手くいったことや苦労した点、また後輩達へのアドバイスなど交えながら一生懸命発表してくれ、とても有意義な発表会になったと思います。本年度の研究テーマは次のようなテーマでした。

〔課題研究テーマ〕
(1)Auto CADの研究
(2)アーク溶接による圧力容器の製作
(3)エフェクタの製作
(4)オーディオアンプの製作
(5)資格取得・電気工事
(6)マイコンカーの製作
(7)精密正六面体加工の製作研究
(8)二足歩行ロボットの研究
(9)オリジナル朱肉入れの製作
(10)オリジナルエレキギターの製作
(11)卓上バイスの製作
(12)スターリングエンジンの製作
(13)アームロボットの研究
(14)階段昇降機の製作

平成25年度機械科課題研究発表会

DSC01692 DSC01688 DSC01682 DSC01674 DSC01671 DSC01665 DSC01664

機械科3年生の課題研究の発表会を校内のおいまつ会館で開催しました。
2年生は先輩がどのような作品制作や活動に取り組んできたのかを,直接聞くことができました。来年度は自分たちの番です。

発表テーマ
①「鋼材整理棚」の制作
②リサイクルに取り組む
③3Dプリンターを扱う
④ヤスリ・ハツリ・キサゲ作業
⑤何でも挑戦
⑥ボランティア活動の推進
⑦鋳造により門柱板の制作

ファッション技術科、ラジオに出演!

 今年で6回目を迎えるファッション技術科展の宣伝のため、3年生3名がラジオのFMくらしきに生出演しました。緊張しましたが、自分たちの言葉で自分たちの思いを一生懸命伝えることができたと思います。ラジオを聞いて会場に足を運んでくださる方が増えればうれしいです。なお、ファッション技術科展のご案内は下記の通りです。ぜひお越しください!!


平成25年度ファッション技術科展
日時 1月25日(土)10:00~18:00
       26日(日)10:00~17:00
場所 美観地区内 倉敷物語館 多目的ホール
*藍染作品やひざかけ、ジーンズやポスター等の生徒の作品を展示します。また、チャリティーバザーやワークショップも行う予定です。ものづくりに興味がある方は楽しんでいただけると思います。お持ちしています!!

機械科生徒 情報技術検定に向けて

機械科1年生の有志生徒が,検定受検に向けて最後のまとめ勉強をしました。
「ものづくり」「資格取得」「部活動」の3本柱をしっかりと立てて,有意義な高校生活を送るために奮闘しています。

マイコンカーラリー中国大会出場

12月1日(日)に、岡山県生涯学習センターで行われたマイコンカーラリー中国大会に出場しました。課題研究でマイコンカーの製作に取り組んだ3年生が、Basicクラスに出場しました。本年度は製作の遅れなどもあり、満足のいく結果は残せませんでしたので、来年はもっとよい結果が出せるように期待したいと思います。

CA3J0043

ものづくりマイスター派遣

技能検定受検に向けて,岡山県職業能力開発協会より,「ものづくりマイスター」認定者で機械検査技能士である熟練技能者の先生を紹介頂き,講師として本校に派遣して頂きました。
2日間に渡って,機械科及び電子機械科生徒約40名に実技講習をして頂きました。本番に向けて頑張っていきます。

倉敷中央高校福祉科との学校間連携

例年実施している「車椅子整備と特別養護老人ホームますみ荘訪問」の倉敷中央高校福祉科との学校間連携を行いました。
機械科生徒10名が車椅子の簡単な整備方法を紹介しました。
午後からは,ますみ荘を訪問して,入所者の皆さんと交流しました。
関係の皆様,ありがとうございました。

PTA役員の皆さん 機械科体験

PTA役員の皆さんが倉工実習体験を行いました。
各学科持ち回りで実習を行ってきましたが,今年度は機械科当番です。
13名の保護者の皆さんが,旋盤を用いて黄銅製の「風鈴」を作成しました。
風を受ける短冊には本校イメージキャラクターの「くらっこ」をあしらったものです。
参加して頂いた保護者の皆さん,ありがとうございました。

ものづくりコンテスト溶接部門県大会


機械科ではものづくりに積極的な技術者の育成のために溶接実習に取り組んでいます。その成果を競う場として,代表生徒が12月14日(土)に備前緑陽高等学校で開催された高校生ものづくりコンテストに参加しました。溶接で圧力容器を製作する課題に取り組むもので,機械科からは2年生2名,3年生1名の3名が出場しました。審査の結果,1名の生徒が来年度,山口県で開催される中国地区大会への出場権を獲得しました。練習を積み重ねて,技術の向上を図ってくれるものと期待しています。

技能検定成績優秀者の表彰を受けました

DSC01757

機械科3年生の西田翔平君が技能検定 鋳鉄鋳物鋳造作業3級を受検し,優秀な成績で合格しました。このことに対して技能検定成績優秀者表彰で銀賞を受賞しました。真剣な技能習得に対する姿勢を評価して頂きました。11月13日に指導教員と共に表彰式に出席しました。

全国産業教育フェアにデニムを展示

 11月9日(土)・10日(日)の2日間、愛知県産業労働センター「ウインクあいち」で、第23回全国産業教育フェア愛知大会「さんフェア愛知2013」が盛大に開催されました。
 本校からもファッション技術科のデニムの製作などの学習内容を中心に展示しました。展示会場では、ファッションデザイン科1年生の3人が来場者に、製作工程などをタブレットを用いてわかりやすく説明しました。

愛知さんフェア展示準備完了

11月9日(土)・10日(日)の2日間、愛知県産業労働センター「ウインクあいち」で、第23回全国産業教育フェア愛知大会「さんフェア愛知2013」が開催されます。
本校からもファッション技術科のデニムの製作などの学習内容を中心に展示します。
そのため、ファッション技術科1年生3人も準備や説明のため参加しています。

キュポラを用いた溶解実習


機械科2年生A組の実習で「キュポラ」を用いた溶解実習を行いました。指導教員の周到な事前準備と安全教育の甲斐もあり,無事に実習を行うことができました。
生徒にとっとも。貴重な体験となりました。B組の実習でも同様の実習を行います。機械科にとっては伝統ある実習です。

機械科1年生工場見学

 DSC00843

10月25日に機械科1年生120名が兵庫県内の企業の工場見学をさせて頂きました。
実際の製造現場を身近に見学させて頂けた貴重な一日でした。
進路選択をするための良い体験ともなりました。