今日のファッション技術科2年生の実習で、先週毛刈りした羊毛を洗いました。はじめは90℃程度のお湯で脂と大まかな汚れを落とし、その後、ぬるま湯で中性洗剤で洗います。茶色だった羊毛を洗うと、ほとんど真っ白になりました。
この後の実習で先媒染したあとに草木染めすると、とてもきれいな色に染まります。
「専門科」カテゴリーアーカイブ
倉敷藤戸荘で羊の毛刈り体験実習
4月20日(水)ファッション技術科2年生の8名が倉敷藤戸荘での羊の毛刈り体験をしました。刈った羊毛は1年以上かけて膝掛けなどの作品にし、藤戸荘の方にプレゼントします。
生徒の感想より「生まれて初めてのとても貴重な体験ができました。羊は思った以上に温かくて、毛はふわふわして気持ちよかったです。」
「この毛がどんな風になるのかはまだわかりませんが、気持ちを込めて作品を作りたいと思いました。」
「施設のお年寄りの方が、昨年度までに先輩たちがプレゼントされた膝掛けを身につけて、毛刈りの様子を見に来てくださいました。大事に使っていただいているのだなと、とても嬉しく思いました。」
この羊毛はこれから洗い、染色し、手紡ぎで糸にし、織機で織って膝掛けにします。作品づくりの様子もアップしていきますので、お楽しみに!
この様子はRNC西日本放送、本日(4月20日)夕方のニュースで放送、また、山陽・読売・毎日の各新聞も取材に来てくださいましたので、そちらも是非ご覧ください。
機械科 CADシステム更新
第一種電気工事士試験合格率発表
トレース技能検定3級 優秀賞受賞
高校デザイン展見学
シルバーセンターに膝掛などを寄贈
マナー講習受講
膝掛けの贈呈式TV放送予定
倉敷藤戸荘へ膝掛けを贈呈
高圧ガス丙種化学(特別)3名合格
第一種電気士試験50人合格
平成22年度の第一種電気士試験の合格発表が1月12日(水)にあり、新たに50人が合格しました。
合格率は89.3%(全国平均は26.8%)と過去最高の良い結果を得ることができました。
製図コンクール 最優秀特別賞
第27回 全国製図コンクール 最優秀特別賞 受賞
全国製図コンクールは、工業系高校各学科の専門分野の製図に関する基礎的な知識と技術を総合的に習得し、製作図・設計図などを正しく読み、作成する能力を向上させるため、年1回課題を与えて全国的なコンクールを実施しているものです。
最優秀特別賞は、機械系・電気系を併せて全国26名以内の高度な技術を持った生徒を表彰する制度です。最優秀特別賞を受賞した本校機械科3年難波良君は、授業はもちろんのこと、放課後や休日にもコツコツと一生懸命努力して、全国50校2933名という多数が参加したコンクールにおいて栄冠に輝きました。
■主催 (社)全国工業高等学校長協会
■課題(機械系) 三相誘導電動機(出力5.7kw、回転速度1450rpm、軸端の直径38mm)で、うず巻きポンプ(軸端の直径32mm)を駆動するときに用いられているフランジ形たわみ軸継手の設計及び組立図、部品図(3枚)を製図する。
ファッション技術科展の報告
技能検定 宮地君 銅賞受賞
『人力発電』大活躍!
工業化学科1年 乙4に37名も合格
マイコンカーラリー中国地区大会
大会名:2011ジャパンマイコンカーラリー中国地区大会
日 時:12月4日(土)・5日(日)
会 場:山口県立宇部工業高等学校 体育館
電子機械科から、Advanced Classに4名、Basic Classに2名の計6名の生徒が参加しました。
その中で、郷原君が予選24位で決勝に進み、決勝で好タイムをあげて何とか16位入賞を果たす健闘をみせてくれました。
<結 果>
参加部門 | 順 位 | 氏 名 | カーネーム | タイム |
Advanced Class | 16位 | 郷原 涼 | 倉ッカーⅡ | 00′16″00 |
Basic Class | 34位 | 信定 裕陵 | 倉工H | 00’30″19 |
Basic Class | 46位 | 杉谷健太郎 | 倉工A | 00’34″43 |
詳しくはジャパン・マイコンカーラリーのページをご覧ください。
技能検定3級 金・銀・銅賞 8名受賞!
専門的技術で地域貢献 電車の製作
機械科で学習した専門的な知識や技術を生かして地域社会に貢献しようと考え、遊園地等で設置されている電車を課題研究の授業で製作し、近隣の倉敷市立老松保育園と昨年度青銅鋳物製の園名板を贈呈した小谷かなりや第二保育園に持って行き乗車会を開催しました。この事業は、地元新聞社やケーブルテレビにも取材していただき、とても好評でした。
電車は、モータと直流バッテリーを動力源に機関車製作、乗用車製作、レール製作の三班編成で二年間継続して製作してきたものです。
保育園児は、本当に楽しそうに乗車してくれ、生徒にとっても充実感や達成感を味わうことができ、一生の思い出になったことと思います。今後も機械科の専門性を生かし地域社会との交流を深め、より一層開かれた学校づくりを目指して行こうと考えています。