日別アーカイブ: 2022/07/19

電気科のとある”いちにち”

今回のタイトルは「ここまできたら絶対合格するんじゃ!!~第二種電気工事士実技試験に向けて頑張っています~」です。


5月30日(日)に実施された筆記試験では全員合格とはなりませんでしたが・・62名の合格(合格率は95.4%)でした。他校の合格率が例年に比べて悪い状況の中、倉工の電気科生徒諸君からは「思ったより簡単じゃった」との声が多く聞かれました。その言葉の裏側には、ひとえに倉工生がしっかりと筆記試験に向けて勉強をがんばった証拠だと思っています。

筆記試験合格を受けて6月中旬からは7月23日(土)に実施される実技試験に向けた補習を頑張ってきました。2年生の実習で工事の実習を経験しているので、基本的な技術は持っている2年生の諸君です・・・・が・・・・

「実技試験は一つの間違いも許されない試験で、言い換えれば100点満点じゃないと合格しない試験」なので、ほとんど完成しているのに接続を1本間違えたり、工事自体はよくできているんだけど・・施工条件違反だったりと・・最初のころは生徒諸君は結構苦戦していました。

しかしながら毎日候補問題を作成する中で、だんだんと電気科の先生方から「合格です!」の判定をいただくことが多くなり、生徒諸君の顔つきも自信がある顔に変化してきました。
今週末の土曜日が実技試験本番です。最後まで合格目指して頑張れ~~~~!!応援よろしくお願いします!!

1学期 最後の1日

7月19日(火)夜中からの雨が続いていましたが、多くの生徒は元気に登校してきてくれました。
本日は、LHR・大掃除・表彰式・全国大会壮行式・終業式が行われました。
式典は、コロナ対策のため、おいまつ会館2階から各HR教室にリモート中継するという形で行われました。

表彰式では、ボクシング部・陸上競技部・カヌー部が表彰されました。

全国大会壮行式では、カヌー部・ボクシング部・陸上競技部・ウエイトリフティング部・卓球部が登壇し、決意表明をしました。「悔しさをバネにがんばってきました!」「賞状を持って帰ります!」など、力強い言葉で決意を話してくれました。応援団・吹奏楽によるエール、生徒会長と校長先生による激励の言葉を送り、各HRからは拍手が送られました。四国の地で頑張ってきてください!

最後に、終業式が行われました。校長先生より「SNSで繋がっている現代だからこそ、この夏、自分だけの時間をとって自分と対話(つまり内省)をしてください。」と話がありました。
閉式後、教務課・進路課・生徒課の諸連絡があり、終礼・解散となりました。
「Make a move! 〜1歩踏み出そう〜」 有意義な夏となりますように。
【参考】
本日の教務課の連絡にあった通り、生徒必携p30の「倉敷地域」は「倉敷市」に訂正となりました。大雨・暴風等の警報発令時に参照してください。

カヌー部 第77回国民体育大会中国ブロック大会

7月17日(日)広島県安芸高田市 八千代湖カヌー競技場で第77回国民体育大会中国ブロック大会が開催されました。
本校生徒から岡山県代表として3名の選手が大会に参加しました。

昨年に引き続き、田中凌太くんが国体の出場権を獲得しました。昨年は三重国体が中止となり、出場権を獲得するも大会がなくなり悔しい思いをしました。
特に田中くんは今年も必ず出場権を獲得し、国体の舞台で漕ぐことを目標として1年間トレーニングを積み重ねて来ました。

カヌー部は毎年国体出場権を獲得しており、代表選手たちはかなりのプレッシャーのある中、最後まで漕ぎ切りました。


また、今大会は岡山県代表選手として成年の選手やワイルドウォーターの代表選手も大会にスタッフとして参加されていたので、テクニックの指導をしていただきました。ありがとうございます。

10月の本番に向け、更なるトレーニングを積み精進したいと思います。応援よろしくお願いします。

大会結果は以下の通りです。
男子カナディアンシングル 
田中凌太(機械科3年 倉敷西中出身)第3位 国体出場権獲得!
男子カヤックペア 
佐々木秀也(機械科3年 倉敷南中出身)築波文登(工業化学科2年)組 第2位

技能検定機械検査の補習頑張っています!

機械科棟2階塑性加工実習室では、明日行われる技能検定機械検査の受験に向けて、機械科野瀬先生の指導のもと、本番さながらの測定練習に取り組んでいます。
今日は、明日の試験で、注意するポイントを野瀬先生から丁寧に指導してもらっていました。
受験する機械科の生徒は、これまで、時間を見つけては、コツコツと練習に取り組んできました。ぜひ日頃の成果が発揮されることを期待しています。