新年度第1号を発刊しました。
今年度も目標に向かって、一歩一歩歩みましょう。
mini_2023資格検定ニュース1
月別アーカイブ: 2023年3月
生徒会交流会
生徒会執行部です。
3月27日(月)に倉敷商業高校、28日(火)に興陽高校にお邪魔して、生徒会交流会を実施しました。
お互いの学校の取り組みを発表しあい、他校の様子を知ることができた2日間となりました。
生徒主体で進行し、初対面の人が多い中、積極的に情報交換をしていく様子が見られました。
また、自分の学校について見つめ直し、資料として整理して発表するのは意外と大変な作業ですが、魅力ある発表が続いた有意義な交流会となりました。
年度末の慌ただしい中、受け入れてくださった関係者の皆様に感謝です。
「小さな積み重ねが、大きなことに繋がっていく。」
勇気の出る言葉もいただきました。
来年度の倉工も期待!!
陸上競技部 桜と共に
今日は予定を変更して
足高公園での練習にしました。
昨年に続き、この時期に足高公園に来ていますが咲いた桜と、これから咲く桜の中選手たちがトレーニングに励んでいました。
彼らの花はどんな咲き方をするのでしょうか?
今から楽しみです。
令和4年度後期機械系保全技能検定(国家検定)合格者
令和4年度後期の機械保全技能検定において、機械系保全職種3級に5名の生徒が挑み、全員が合格しました。
今後受検を希望する生徒にとっても、大きな励みとなりました。
電気科のとある”いちにち”
今回のタイトルは・・・「やったあああ 全国5位になることができました!!」です
令和4年度は 倉工電気科の資格取得への想いを結果に出すことができました。
- 左が2種 右が一種です
- 2種の一覧表です
- 拡大しました
- 一種の一覧表です
- 拡大しました
先日 電気書院さんが集計された
2022年度 第二種電気工事士(上期下期総合)全国高校生合格者ランキング で 堂々の全国5位!!
2022年度 第一種電気工事士 全国高校生合格者ランキング で 全国19位!
という結果を残すことができました。
受験を頑張った生徒諸君 そして 支えてくださった保護者のみなさま そして 根気強く指導に当たってくださった電気科の先生方 みんなの力の相乗作用で結果を出すことができました。
第二種の全国5位という結果は 令和4年度は久しぶりに多くの1年生の受験者が下期試験で受験したため 受験者数が増えたことが 合格者数が多くなった結果につながりました。
ただ 合格者数だけでは 受験者の多い学校には太刀打ちできないので 合格率を100%というのを目標にこれからも頑張りたいと思います。
陸上競技部 新入生への連絡
陸上競技部では入学前の練習参加を受け入れています。
合格通知に同封されている同意書を持参の上参加してもらえたらと思います。
また、入学前になりますが4月8日、9日の第1回県記録会に出場を希望する場合は岡山県陸上競技協会の要項を熟読のうえ、21日(火)までに参加費を持参してください。エントリーをします。(高校生1種目 1000円)
なお、当面の練習計画は以下のとおりです。
基本的に木、日が休養日になっていますが今週は試合のコンディション練習の為、金曜を休養日としています。
何かわからなければ、8時30分以降に体育教官室 藤野まで訪ねてもらえたら指示をします。
練習計画(学校に集合してから練習場所へ移動します)
※雨天時は活動場所が変更になる場合もあります。
20日(月) 12:30~四十瀬
21日(火) 9:00~学校
22日(水) 9:00~四十瀬
23日(木) 9:00~四十瀬
24日(金) 休養日
25日(土) 倉敷記録会
26日(日) 休養日&中国合宿参加(2名選出 第1顧問帯同)
27日(月) 9:00~四十瀬
28日(火) 9:00~学校
29日(水) 9:00~四十瀬
30日(木) 休養日
※四十瀬で練習する場合、施設使用料70円が必要となりますのでご準備ください。
経験者や未経験者も、たくさんの参加をお待ちしております。
岡山県後期技能検定(技能士)合格発表
3月10日に検定合格発表がありました。
本校からは、「機械検査3級」に電子機械科2年生の2名が合格しました。
国家資格取得者となりました。
資格検定NEWSLETTER 9号発刊
9号を発刊しました。
今回の話題は「三つの無」です。
次のリンクからご覧下さい。
岡山県第3回危険物取扱者試験合格発表
令和5年2月12日に実施された試験です。
本校生徒の結果は以下の通りです。
乙種第1類 5名合格 合格率71%
乙種第2類 6名合格 合格率60%
乙種第3類 9名合格 合格率90%
乙種第4類 33名合格 合格率20%
乙種第5類 5名合格 合格率71%
乙種第6類 4名合格 合格率57%
今年度の電気部
今年度の電気部の活動報告です。
文化部は文化祭がメインの部もありますが、電気部では出席している部員は年中活動しています。
毎年開催されている「高校生ものづくりコンテスト大会」への出場だけでなく、昨年度の「各自でキット作成」という活動内容を変更しました。
まずは、思うように使えなかったレーザー加工機を購入。いろいろな素材で試作品を作り、オープンスクールや文化祭等でフル活用。特に文化祭では予想を上回る体験希望者がありました。
また卒部記念品として、部員による投票の結果、イニシャル&好きなキャラを刻印したキーケースを3年生に製作。文化祭で作成したコースターと同じく、1点ものです。
卒業式も無事に終わり、2年生中心の電気部。レーザー加工機に次ぐ新たな機器の購入だけでなく、電気部PVもようやく完成し、早くも来年度に向けて活動中。新入生の入部も楽しみにしています。
「高校生トークセッション2023 in Kurashiki」に参加しました
3月5日(日)10:00~ 水島公民館にてFMくらしき📻主催の「高校生トークセッション2023 in Kurashiki」に参加しました。3月1日の事前収録と併せて報告します。
このセッションは、地域活性化に関する高校生の取り組みについて発表し、各校との情報交換や地域に向けたメッセージを発信するセッションです。今回は、倉敷市内の高等学校10校から約50人の参加でした。倉工からは電子機械科2年生 大熊さん、片山さんの2名が参加し、SDGsの観点に基づいた「ものづくり」について発表しました。
工業化学科 表彰について
2月28日に行われた表彰式で工業化学科3年生はたくさんの表彰をされました。
その中でもジュニアマイスター顕彰で、工業化学科3年生の石川士恩君が卒業生唯一の特別表彰を受けました。
また、工業化学科3年生の三宅大陽君はゴールド表彰を受けました。
他にも岡山県内で5名のみ表彰された「岡山県高等学校工業教育協会 生徒表彰」に石川君が選ばれています。
たくさんの資格取得で活躍した3年生の姿を見た後輩が、自分たちも頑張ろうと思ってくれることを願います。
- ジュニアマイスター顕彰
- 岡山県高等学校工業教育協会 生徒表彰