第23回流域高校生絵画展に、今年度の美術Ⅰ選択者の授業作品6点と美術部員の作品1点を応募・出品しました。
結果として、2点が「佳作」として選ばれ受賞しました。
【佳作受賞者】M1A 渡邉知樹、T1 松本楓花
【 他出品者 】M1A 甲谷祐太、北村有、小林瑛太、M1B 三浦幸大、森山樹
展覧会は2月28日(火)~3月5日(日)まで、倉敷市立美術館 第1展示室にて見ることができます。入場無料です。
よろしければご高覧ください。
第23回流域高校生絵画展に、今年度の美術Ⅰ選択者の授業作品6点と美術部員の作品1点を応募・出品しました。
結果として、2点が「佳作」として選ばれ受賞しました。
【佳作受賞者】M1A 渡邉知樹、T1 松本楓花
【 他出品者 】M1A 甲谷祐太、北村有、小林瑛太、M1B 三浦幸大、森山樹
展覧会は2月28日(火)~3月5日(日)まで、倉敷市立美術館 第1展示室にて見ることができます。入場無料です。
よろしければご高覧ください。
2月21日、西アフリカにあるブルキナファソのアブゼ・ジグマ王女が来岡された際に、テキスタイル部の自信作「NANNANバック」をプレゼントしました。
2022年度の岡山県高等学校体育連盟のカヌー専門部優秀選手に本校カヌー部の機械科3年田中凌太くんが選ばれ、表彰されました。おめでとうございます!
2月16日から19日まで高知県須崎市で開催された2022全国有望者研修に本校カヌー部から電気科2年の風早瑛太くんが参加しました。
この合宿は、ジュニアのジャパンメンバーと練習を共に行い、日本カヌー連盟から選抜された指導者から直接指導を受けることができるとても貴重な合宿でした。
この合宿に参加するにあたり、12月に中国地区の合宿に参加し、体力測定を実施しました。風早くんは、日本カヌー連盟の強化担当の先生から示された数値をクリアし、カヤックの中国地区代表として1名選抜されました。
4日間水上練習や、テクニックやメンタルの講習など様々指導を受けることができました。オリンピックホープスの選手たちとともにトレーニングでき、たくさんの刺激を受けたことと思います。
この経験を北海道インターハイに向けての練習に活かしてくれることと思います。
令和4年度に出場を予定していたすべての競技会が終了いたしました。
本年度の倉工ボクシング部は2名のインターハイ出場、2つの中国大会で入賞、3つの県大会で入賞しました。
令和5年度は県総体優勝、中国大会優勝、北海道インターハイ出場を目指して活動をしていきます。応援よろしくお願いいたします。
[令和4年度の競技会報告]
○県大会・交流大会結果
1. 備讃交流ボクシング大会
バンタム級 電子機械科3年 上山克己 優秀選手に選出
○全国大会
7. インターハイ(高知県)
フライ級 機械科3年 内田勇樹 出場
バンタム級 電子機械科3年 上山克己 ベスト32
生徒会執行部です。
今年度から始めました「元気が出る言葉」企画ですが、書道部とのコラボ新作品が完成しました!
先日から「昇降口下の全校掲示板」「2階渡り廊下」に掲示していますので、ぜひ足を止めて見てみてください。
なお「2階渡り廊下」の言葉は、生徒会に寄せられた「倉工生の元気が出る言葉」です。
言葉を送ってくださった皆さん、作品化してくださった書道部の皆さん、ありがとうございました!
1月27日(金)に岡山県高体連の環境整備事業により、カヌー専門部がカヤックペア1艇とカナディアンペア1艇の2艇貸与していただきました。その艇の管理場所として倉敷工業高校カヌー部艇庫が決まり、艇が搬入されました。
カヌー艇は非常に高価で、現在ペア1艇の価格は約90万円です。このような高価なものを貸与していただき、倉敷工業高校カヌー部で大切に管理し、使用させていただきたいと思います。
新艇を迎え、進水式を行いました。
チームを代表して生徒がお清めを行いました。この艇でインターハイでの活躍を祈るとともに、安全に活動できるよう心をこめて清めました。
そして早速艇に乗っての練習です。
セッティングにも時間がかかりましたが、その分乗り心地もよく感じられたようです。
今後の練習でしっかりスキルアップして乗りこなしていけるよう頑張りたいです。
今回のタイトルは「やったぞ!!合格率100%!!~受験生諸君がしっかりがんばりました~」です。
1月27日(金)に令和4年度 第二種電気工事士試験(下期)の合格発表がありました。12月に実技試験を受験した生徒諸君全員が合格しました!!おめでとう〜!!
前回のブログにも書きましたように電気工事士の実技試験は100点満点でないと合格できないので、なかなか全員合格というのはなかったのですが(毎年 一人二人が合格できず100%まであと一歩でした)今回は全員合格することができました!!
最後まで補習を頑張って、実技試験に準備万端で臨んだ生徒諸君には「受験を通して”人としての成長”」があったようです。合格発表後に生徒から報告がありまして・・「先生合格したよ」「次は一種頑張ってみるわ」「危険物もがんばるけえ」などの言葉に、工事士の合格が自信になって色々な活動に積極的に取り組めるようになったんじゃないかと感じています。
合格した生徒諸君!! 良かったよかった! おめでとう! またいろんなことがんばろうねえ(笑)
1月12日開催の課題研究発表会にはじまり、倉敷物語館でのテキスタイル工学科展、岡山市天神山文化プラザでの高校デザイン展と今年度はコロナ禍前同様の慌ただしさがやっと戻ってきました。
昨年の4月から約1年をかけ、3年生1人1人が試行錯誤した作品をWEB展示いたします。ごゆっくりご覧になってください。
こんにちは。M2Bです。お久しぶりでございます。2月1日、本日の実習は倉工機械科2年生必修の鋳造、融解実習です。先週M2Bにはインフルエンザの嵐が吹き荒れ、生徒も教員も大変でございました。実際相方H先生は今日も復帰できておりません。しかし今日の実習には間に合わせて来れてしまうM2B。さすがです。昨日人員配置をし直し、朝を迎えました。みんなの顔に緊張感。いい顔で実習に臨みます。
助っ人として電子機械科から松岡先生、そして輝かしき倉工OB小野先生が参加されます。マスクが皆さんのマジを物語っております。撮影要員として担任Oも参戦です。帽子マスク保護メガネで装備バッチリです。お見せできなくて残念です。
送風管も取り付け、送風開始、ものすごい火花。
実は担任O、自分が担任している学年はもちろん、違う学年のときも授業に空きがあれば見学+記録に参加したことはあります。その経験があったり、文化祭があったりして少し鍛えられ(?)たからこれだけ近づくこともできましたし、びびったりせず写真も撮れましたが、おびただしい火花、やっぱり怖いです。できるだけ邪魔にならず近寄るって難しいです。続きます。