投稿者「kurako01」のアーカイブ

新2・3年生の皆さんへ(当面の日程)

新年度2年生3年生のみなさんへ連絡です。

◆マスクの着用について
・生徒のみなさんはできるだけ校内でマスクを着用するようお願いします。
・マスクは手作りでも市販のマスクでも構いません。
◆毎朝の健康観察について
・朝、登校前には必ず検温し、発熱(37.7度以上)があった場合や、咳等の風邪の症状がある場合には、登校を控え自宅で様子を見るようにお願いします。
・登校時には、家庭での検温結果を確認するとともに、検温を忘れた生徒には必ず検温します。発熱があった場合や、登校後に発熱や咳等の風邪の症状が出た場合には、保護者に連絡の上、帰宅することとなりますので、学校からの連絡やお迎え等に速やかに対応していただきますようお願いします。

◇4月8日(水)
・通常通り8:40までに登校してください。
 SHR
 始業式
 大掃除・入学式場準備 LHR
※行事終了予定時刻 12:00
(部活動は、顧問の先生の連絡に従ってください。)

◇4月9日(木) 入学式(2,3年家庭学習日)  入寮式

◇4月10日(金)
・通常通り8:40までに登校してください。
 基礎力診断テスト
 昼食
 退任式  1年はHR
 退任式終了後 SHR・下校

県下初!倉工に危険物資格取得で「感謝状」をいただきました。

倉工では長年、全専門科を挙げて危険物取扱者試験等の資格取得に向けて取り組んできました。この度、一般社団法人消防試験研究センターから、多くの生徒を合格に導いた実績が評価され、県下で唯一学校表彰を贈呈されることになり、3月5日、本校応接室にて贈呈式が行われました。
倉工はこれからも、「ものづくり」「資格取得」「部活動」の三本柱を堅持しながら、地域の皆様方の期待に応えてまいりたいと考えております。

吹奏楽部員が鬼に扮し「鬼が辻」に出演

 2月8日(土)各家庭で豆をぶつけられ、追い出された鬼たちが、年に一度総社市の神が辻に集まり、鬼たちだけのお祭りをするイベント「鬼が辻」が、開催されました。
 28年間も続いたイベントだそうですが、残念ながら今年が最後。「鬼が辻2020 ザ・ファイナル」に参加させていただきとてもうれしく思います。
 また、当日は多くのスタッフや来場者が全員鬼になり楽しい時間を過ごしていました。

生徒会が、倉敷社会福祉協議会様より「感謝状」をいただきました。

創立80周年記念「倉工祭」の模擬店で得た収益金を地域の福祉活動に役立てていただこうと考え、倉工生徒会は、昨年末に倉敷社会福祉協議会に寄付を行いました。このことに対して2月4日放課後、同協議会の方がご来校され、感謝状をいただきました。
この収益金は地域の皆様方にご来校いただいたお陰で集まったものです。地域の皆様に感謝の気持ちを込め、今後とも地域貢献活動への励みとしたいと思います。

贈呈式の様子は倉敷ケーブルテレビ様より取材を受け、2月5日夕方5時のニュースで紹介される予定です。


修学旅行情報

1.関東方面

予定通り新横浜到着

2.北海道方面

予定通り新千歳空港到着

なお、ブログ・システム故障のため、情報の更新が滞っていることをお詫びいたします。

吹奏楽部 老人ホームクリスマス会で演奏♪

12月25日(水)学校近くの、老人ホーム(まいらいふ倉敷)でクリスマス会が開催され、今年も演奏させていただきました。
今回が、新体制での初の演奏会でしたが、体調不良で参加できない部員もおり、練習通りの演奏ができなかったのが少し残念でした。
しかし、会場の明るい雰囲気にも助けられ、楽器紹介のソロも含め、楽しく演奏することができました。

目指せ!倉工ルミナリエ! 電子機械科クリスマスイルミネーション

電子機械科3年生の課題研究にて製作された「クリスマスイルミネーション」が本校正門付近に登場しました。
環境にやさしいものづくりの一環で、太陽光パネルにより昼間蓄電した電力を利用し、夜になると自動的に色鮮やかなLEDが点灯します。トナカイの形はステンレスのワイヤーによって組み立てられていて、点灯すると立体が浮かび上がり、とても幻想的です。日が暮れると点灯しますので、機会があればぜひご覧ください。
将来的には規模を拡大し、「倉工ルミナリエ」として広報やイベントに利用する予定だそうです。

SOJAイルミネーション開催中!

12月2日(月)に始まった「復興 SOJAイルミネーション2019」、総社駅前から総社市役所までがイルミネーションで華やかに飾られています。
点灯式から2週間がたちましたが、本校から出品の「雪だるま」と「チュッピー」は、今のところ4,295個すべてのLEDが無事点灯しているようです。
総社駅階段下に展示されていますので、是非見てください。
交流で点灯させているため、高速で点滅を繰り返しており、きれいに撮れません。


SOJAイルミネーションチラシ

吹奏楽部 3年生引退までの活動まとめ

11月21日(木)の創立80周年記念式典の演奏を最後に3年生6人が引退しました。それまでの報告できていない活動をまとめて掲載します。


10月27日(日)倉敷医療生協「第5回 健康まつり@しらかべ」が倉敷労働会館で行われました。
当日は危険物取扱者試験と重なったため、午後からの出演にしていただきました。
アットホームな雰囲気で楽しく演奏でき、会場からは温かい声援もいただき、楽しんでいただくはずが、逆に元気づけられた催しでした。


11月8日(金)9日(土)に開催された、倉工祭「文化の部」では「平成を駆け抜けろ」と題し、平成のヒット曲をメドレーで演奏しました。
特に8日の校内ステージ発表では、多くの先生方や硬式野球部の皆さんにも歌やダンスで協力していただき、大いに盛り上がりました。


11月17日(日)倉敷市民会館において開催された「第43回バンドフェスティバル」出演しました。
テキスタイル部に制作してもらった本格的な衣装で男子部員一人がプリキュアに扮して歌い、どよめきと大歓声をいただきました。


11月21日(木)創立80周年記念式典が倉敷市民会館で行われました。
式典中の国歌や校歌の他に、式典の開始前「Make Her Mine」と「Crest of Nobility」の2曲を演奏させていただきました。


今年度は、ここまで1年生6人・3年生6人、わずか12人と超少人数ではありますが精力的に活動してきました。
その甲斐あってか実際に演奏を見てくださった方からの依頼も増え、とても充実した活動になりました。
しばらくは、1年生6人だけの活動になりますが、すでに老人ホーム等から依頼も入っていますので、少しでも良い演奏ができるように頑張っていきます。


総社イルミネーション2019に出品する作品が完成!

 電気科の課題研究で春から製作していた「復興 SOJAイルミネーション2019」に出品するLEDイルミネーションがやっと完成し引き渡しました。
 今年は昨年を上回る4,295個のLEDを使用し総社市のPRキャラクター「チュッピー」と「雪だるま」を描きました。
 トラブルだらけでしたが、今のところ下の写真のように全てのLEDが点灯しています。
 輸送中の振動や長期間の展示で点灯しなくなくるかもしれませんので、ぜひ早めにご覧ください。
 展示場所はJR総社駅、期間は12月2日(月)~1月5日(日)です。

 詳しくは、こちらをご覧ください。

テキスタイル部「全工協 研究協議会」記念品を製作

10月24日、25日の日程で、おかやま未来ホールにて「全国工業高等学校長協会 第67回研究協議会岡山大会」が開催されます。
その大会の記念品として「倉工デニムキーホルダー」を本校のテキスタイル部が企画・製作しました。
研究大会の開催にあたり、本日、テキスタイル部が岡山県高等学校工業教育協会より表彰していただきました。
本協会理事長より感謝状をいただきました。
一つ一つ部員が心を込めて製作した記念品を、全国の先生方に使っていただければと思います。

昭和地区「五つ星学園こどもまつり」♪

9月14日(土)昭和地区の5校園(維新幼稚園、昭和幼稚園、維新小学校、昭和小学校、昭和中学校)からなる五つ星学園の第6回こどもまつり(昭和地区社協子育て支援部会主催)が、昭和中学校を会場に開催されました。
昭和中学校区の5校園の子どもが一堂に会し、歌やダンス、吹奏楽の演奏などが披露されました。
7月に行われた災害復興祭で中学校と合同演奏した縁で、今回も一緒に5曲を演奏させていただきました。
当日はもとより、前日の準備からいろいろとお気遣いいただき、大変ありがとうございました。

老松学区敬老会♪

9月8日(日)倉敷老松学区敬老会が倉敷労働会館で開催されました。
今年度は70歳以上の250人が招待され、劇やダンス歌などで長寿を祝いました。
本校吹奏楽部も参加し、「上を向いて歩こう」「マツケンサンバII」「きよしのズンドコ節」の3曲を演奏し会を盛り上げました。
終了後には、お世話になっている地域への感謝をこめ、椅子の片付けを手伝いました。

繊維のまち倉敷のモノ作り体験を開催します。

倉敷工業高校と倉敷商業高校によるワークショップ「繊維のまち倉敷のモノ作り体験」を9月1日(日)に岡山天満屋6階みどりの広場にて開催します。
倉工からは、テキスタイル部によるデニムキーホルダーとコースターのワークショップを出店予定です。
よろしければぜひお立ち寄りください。

老松西町内会夏祭り

8月17日(土)老松町第1公園で行われた「老松西町内会夏祭り」に参加しました。
14:30から生徒会執行部の3名とともにテント張りや照明の設営など会場準備を行い、18:30から「名探偵コナン」「Make Her Mine」「夏色」「夏祭り」を演奏しました。
演奏だけではなく、準備の手伝いも皆さんに喜んでいただけたようで幸いです。

応援団・吹奏楽部 出動

硬式野球部・軟式野球部の夏の高校野球岡山県予選が始まり、応援団部・吹奏楽ともに応援に駆け付けました。
硬式野球部の初戦は授業日と重なったため、7月22日の3回戦からの応援になりましたが、気持ちよく勝ってくれました。
また、7月23日の軟式野球部の初戦は県北とは思えない暑さの中、途中同点に追いつかれる場面もありましたが、無事に勝ち進んでくれました。

ベトナム海外研修に1名が参加します。

全国工業高等学校長協会が主催する、全国の工業高校生を対象とした「ベトナムへの海外研修」に本校生徒1名が岡山県(中国地方)を代表して参加することになりました。
7月21日~26日の6日間、現地の企業や学校(ハノイ工業訓練短期大学)の視察や学生との交流、異文化交流などを目的に出発します。昨日は校長室にて激励を受け、終業式では校長より研修について紹介がありました。実りある海外研修となることを願っています。

西日本豪雨から1年 災害復興祭で演奏

平成30年西日本豪雨からちょうど1年、大きな被害があった総社市美袋の昭和公民館周辺で7月6日(土)17時、「頑張ってるよ!昭和」と題して災害復興祭の前夜祭が行われました。
本番を前に14:30から小学校をお借りし、地元の昭和中学校吹奏楽部と同中OB、倉工吹奏楽部で合同練習を行い、オープニングで元気な曲を楽しく演奏し復興祭の盛り上げに一役買いました。
吹奏楽部は今後も、地元の夏祭りや敬老会などに出演予定があり、多くの方に楽しんでもらえるよう頑張っていきます。