平成27年度のリスニング英語検定(全国工業高等学校長協会主催)の合格発表が過日ありました。
本校からも,1年生から3年生まで,多くの生徒が受検をしました。
その結果,65名の生徒が合格をしました。
1級合格 1名
2級合格 5名
3級合格 59名
です。
今後も,多くのチャレンジを期待しています。
ものづくりコンテスト(旋盤作業部門)に向けて機械科1年B組増川克己君、機械科2年A組河村智史君が放課後、夜遅くまで機械科の先生の指導のもと、旋盤の練習を繰り返しています。課題に要求される精度を満足できるように日々、練習に励んでいます。
機械科では、習得した機械技術を活用した身近な取り組みとして、近隣の病院へ出向き車椅子の整備を中心とするボランティア活動を行い地域に貢献しています。
全国製図コンクール出展に向け、校内選考の結果、機械科3年A組髙橋一紀君、機械科3年C組難波清一君が課題の図面を作成しています。放課後、夜遅くまで一生懸命に課題に取り組み最優秀特別賞を目指します。
本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
朝日新聞の「岡山歌壇」に本校生徒の短歌が掲載されましたので紹介します。
真昼の授業では汗ばみますが、朝夕は寒さが日に日に深まっています。
第223回 (通算1783回)
すずしげな 朝と夜の 気温でも 昼の暑さは まだ夏の中
機械科3年 太田 悠貴
これからも入選し、紹介できるように期待しています。
資格検定NEWS8号を発刊しました。
テーマは「会議進行の心得」です。
本校では卒業生の8割は直ちに就職して社会人となります。一般社会で「会議」にどう望むべきかを考える材料にして下さい。
下記のリンクをクリックして下さい。
2015資格検定NEWS8号
大会名:第10回倉敷市民スポーツフェスティバル
ウエイトリフティング競技大会
期 日:平成27年10月25日(日)
会 場:倉敷運動公園ウエイトリフティング場
<結果> スナッチ C&J トータル 順位
53㎏級 川田大誠(E1) 58㎏ 70㎏ 128㎏ 第2位
56㎏級 岸本健也(E2) 67㎏ 83㎏ 150㎏ 第2位
62㎏級 木村颯汰(M1) 70㎏ 85㎏ 155㎏ 第4位
62㎏級 平木光介(E1) 60㎏ 72㎏ 132㎏ 第7位
69㎏級 藤岡玲央(E1) 67㎏ 82㎏ 149㎏ 第5位
77㎏級 赤木聖眞(M2) 89㎏ 109㎏ 198㎏ 第3位
+105㎏級 八木議大(D1) 63㎏ 79㎏ 142㎏ 第1位
今大会では、自己新記録を更新する選手や、初めて試合に参加する選手がいるなど、非常に有意義な大会となりました。
11月14日(土)に予定されている新人大会で更に記録を伸ばし、学校対抗でも上位を目指したいと思います。
また、1月にある中国選抜大会に1人でも多く出場できるように練習に取り組んでいきます。
大会名 第10回倉敷市市民スポーツフェスティバル
第31回弓道大会
期日 10月25日(日)
会場 倉敷市営弓道場
結果 遠的の部 1位 奥山元貴
3位 秋吉悠真
近的の部 2位 宗政尚樹
3位 秋吉悠真
総合の部 1位 秋吉悠真
2位 奥山元貴
4位 新見裕雅
5位 宗政尚樹
10位 岡野有希
倉敷弓和会の方々、本当にありがとうございました。
倉工は遠的、近的両部門でめざましい成績を残すことができました。
今週の週末には全国選抜を目指した、県大会があります、頑張ります。
お忙しい中、応援ありがとうございました。
10月24日(土)オープンスクール(実習見学・部活動体験/見学)が開催されました。
参加者人数は,中学生58校322名,保護者33名と大勢の人が参加して下さいました。
体育館ではオープニングセレモニー,校長挨拶と日程説明のあと,学校紹介のプレゼンテーションを生徒の説明を交えながら聞いていただきました。その後,希望する科に分かれて実習見学を行いました。中学生は,自由見学の時間も上手に使って,多くの実習室を見て回ってくれていました。
午後は希望者参加の部活動体験/見学が実施されました。秋晴れの中,運動部・文化部とも中学生は活動に熱中できたようです。
午後も参加して下さった皆様にとっては1日、長い時間となりましたが,中学生の皆さんは元気に,意欲的に取り組んでくれました。
参加して下さった皆様,お疲れ様でした!!
10月10日~11日に米子市のどらドラパーク米子東山陸上競技場で、第24回中国高等学校新人陸上競技対校選手権大会が開催され、本校陸上競技部から岡山県大会で3位入賞をした2種目7人が参加してきました。
怪我などもあり、良いパフォーマンスを発揮することができませんでしたが、、来年の岡山インターハイに向けて、これからの冬季練習を頑張っていきたいと思います。
[ この大会での結果 ]
4×400mR 3‘28“77 予選落ち
川相 遼(2年:電気科:総社西中学校出身)
日浦 幹太(2年:機械科:総社西中学校出身)
林 望(1年:機械科:吉備中学校出身)
長谷井 和幸(2年:電子機械科:東陽中学校出身)
三段跳 13m47(+4.0) 4位
貝原 陽(2年:工業化学科:倉敷北中学校出身)
陸上競技部 顧問
長谷川 昌弘
本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
朝日新聞の「岡山歌壇」に本校生徒の短歌が掲載されましたので紹介します。
いつになっても、何歳になっても、ふと思うことです。
第222回 (通算1782回)
月日だけ 流れてなった 十七歳 大人の自覚は いつ芽生えるか
機械科3年 永山 高史
これからも入選し、紹介できるように期待しています。
9月19日~20日に岡山県津山陸上競技場で、第63回岡山県高校新人陸上競技大会が開催されました。
多くの選手が自己新記録や自己記録に近い記録を出し、8位入賞種目も男子10種目・女子1種目あり、勝負強さを発揮してくれました。夏の練習の疲れも残る中、選手ひとりひとりが高い目標を持ち、本気で取り組んだ結果だと思います。
3位入賞した4×400mRと三段跳は、10/10~11に米子市で開催される中国高校新人大会に出場します。
陸上競技部 顧問
長谷川 昌弘
8月29日~30日に大阪市のヤンマーフィールド長居(長居第2陸上競技場)で、第3回全国高等学校陸上競技選抜大会が開催されました。
標準記録を突破した3年生の小原くんが300mと300mHに参加し、300mHでは3位に入賞することができました。インターハイ終了後、ハードル間の歩数を変え、この大会では、なんとかうまく走ることができました。国体に向けて、さらなるレベルアップを図っていきたいと思います。

この大会での記録は下記の通りです。
| 種目 | 記録 | 順位 | 氏名 | 学年 | 科 | 出身中学 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 300m | 34”78 | 小原 吏貴 | 3年 | 電子機械 | 倉敷第一 | |
| 300mH | 37”78 | 3位 | 小原 吏貴 | 3年 | 電子機械 | 倉敷第一 |
8月22日~23日に広島市の広島広域公園陸上競技場で、第69回中国五県陸上競技対抗選手権大会が開催されました。
6月の岡山県陸上競技選手権大会8位入賞者と標準記録突破者が参加できるこの大会に本校陸上競技部から7種目に12人が参加してきました。
8月9日(日)~11日(火)の3日間、鳥取県の大山にある豪円山スキー場・国体広場を使用して、今年で5回目になる合同強化合宿を行いました。回を重ねる毎に参加人数も増え、今年は14校219人が参加してくれました。
3日間、好天に恵まれ、充実した練習ができました。今回も9日にはザバス、10日には大塚製薬に栄養の講習会をしていただき、選手の意識にも変化がでてきたと思います。
9月の新人戦や来年の岡山インターハイへ向けて、参加した選手たちは本気で取り組んでいました。この成果がどのように現れるか楽しみです。
2学期の大きな行事である体育祭が終わり,次は文化祭です。
この2大行事の谷間であるこの時期に,資格検定NEWS第7号を発刊しました。
取り上げた話題は「仕事理解・自己理解・組織理解」(WILL・CAN・MUST)です。
下記のリンクをクリックしてご覧ください。
本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
朝日新聞の「岡山歌壇」に本校生徒の短歌が掲載されましたので紹介します。
あれほどにぎやかだった昼下がりが、今はしんと静かです。
第221回 (通算1781回)
気がつけば 蝉の声が 聞こえない 秋の訪れを 感じる昼間
機械科3年 中西 祐介
これからも入選し、紹介できるように期待しています。