修学旅行関東2日目②
心配していた雨も嘘のように快晴の空のもとディズニーを楽しんでいます。
修学旅行関東2日目②
心配していた雨も嘘のように快晴の空のもとディズニーを楽しんでいます。
修学旅行関東2日目③
閉園まであと3時間ほど、昼間は暑いくらいでしたが少し冷えて来ました。生徒たちは時間ギリギリまで楽しんでくれたと思います。
1月23日(木)に工業化学科課題研究の発表会がありました。今年度から取り組み始めたSEH研究を含め4つのテーマを設定し、3年生がそれぞれの班ごとに一年間研究をしてきたことについて「発表要旨」と「プレゼンテーション資料」を生徒が作成し、2年生や先生方の前で発表しました。発表練習が十分ではなかったため伝わりにくいところもありましたが、発表内容に対する質問も多く聞かれ、発表者・聴講者ともに良い時間を過ごすことができました。
今回の経験は、社会へ出る生徒も進学する生徒にとっても、実りの多い経験となったと思います。この経験を活かして卒業後も更なる活躍がされることを願っています。
課題研究発表会終了後、現3年生は卒業考査に入り授業としての研究への取組はなくなります。また、学校としても入試業務を中心とした時期に入るため、なかなか研究にかける時間が取れなくなります。そこで、現3年生がいる間に、2年生の代表者へ研究の引継をおこないました。
発表会で概要を聞いた直後なので、普段の予備実験に関するノウハウを中心に、3年生が手本を示し、2年生が実際に体験するという形でおこないました。今後は2年生だけで取り組んでいくようになりますが、今回体験したこととメモを頼りに頑張ってもらいたいと思います。
手稲スキー場
昼御飯はカツカレーです。
ご飯を食べてまた昼から頑張ります。
修学旅行関東2日目①
2日目の朝食時にもみんな体調を崩すことなく集合しています。
心配していた天候の方も回復し、存分に夢の国を堪能できそうです。
おはようございます。
北海道コース
スキー、スノーボード今朝の段階で体調不良者0名
今から手稲スキー場に向かいます。
修学旅行関東1日目
1日目のホテルに到着後、少し休憩してから夕食をとりました。移動の疲れが少し出た生徒もいましたが、発熱のある生徒は今のところありません。
明日は1日夢の国です。しっかり休んで楽しんでもらいたいと思います。
修学旅行関東1日目
赤レンガ倉庫で班別自主研修
あいにくの空模様でした。今のところ体調を崩す生徒もいないようです。これからホテルに向かいます。
スキー、スノーボード研修終わりました。
今からグランドパーク小樽へ向かいます。
修学旅行関東1日目
横浜にて中華まんと餃子づくり体験をしました。昼食前にあった中国語講座は楽しそうでした。
横浜中華街を少し散策して赤レンガ倉庫に向かいます。
修学旅行関東方面1日目
朝、少々遅れてしまった人もいましたがみんな無事に新幹線に乗り横浜に向かいました。
<結果> スナッチ C&J トータル
61Kg級 藤沢 将太(M2) 78Kg1位 97Kg1位 175Kg1位
73kg級 安田 大樹(M2) 70kg5位 60kg6位 130kg6位
+109kg級 上田 知弥(E2) 107kg1位 138kg1位 245kg1位
岡山県を代表して挑んだ中国選抜大会。
同時に記録次第ではその上の全国選抜大会に繋がる大事な試合でした。
倉敷工業高校から2名の優勝者が出ました。
寒い時期ではありましたが、中国大会といういつもとは違う規模の試合で、良い経験ができたものと思います。
1月21日(火)2・3時限目に電気科の課題研究発表会を行いました。3年生が2年生に対して4月から取り組んだ成果をしっかりと発表しました。
今年度の課題研究は10班に分かれていて、ロボットの製作・総社イルミネーション参加作品・電動キックスケーターの製作・マイコンカーの製作などなど4月からものづくりを行った成果を、真面目な・楽しい・面白い発表に会場は大いに盛り上がりました。
発表を聞いた2年生は来年度に向けて「頑張ろう!!」という気持ちになった様子でした。
1月19日(日)倉敷工業高校の電気工事実習室において、来年度の「ものづくりコンテスト(電気工事部門)」の大会に向けて講習会が実施されました。
岡山県内の工業高校9校から20名が参加し、倉工電気科からは2年生の中塚君(水島中)・中村君(味野中)、1年生の進藤君(福田南中)・安田君(庄中)の4名が参加しました。
参加した4人の生徒は第二種電気工事士の免状を取得しており、基礎的な技術は身に着けていますが、コンテストの課題は難しい内容で、苦戦しながらも一生懸命技術の習得に励んでいました。
第42回岡山県高等学校ラグビーフットボール新人大会
兼第21回全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会岡山県予選会
令和2年1月19日(日)
岡山県総合グラウンド補助陸上競技場
1回戦
合同A(岡山朝日・岡山一宮・倉敷工業・金光学園) 28-65 創志学園
(前半14-36 後半14-29)
倉工は岡山朝日,岡山一宮,金光学園と合同チームを結成し,県高校ラグビー新人大会に出場。公式戦で倉工が合同チームとして出場するのは10年ぶりです。創志学園と対戦し,力の差はありましたが,最後まで食らいつき4トライをあげることができました。今回も,多くの保護者や関係者の方々に応援をいただきました。今年も倉工ラグビー部をよろしくお願いします。
酵素の追加購入が間に合わなかったためスケールアップした実験については一旦保留とし、これまでの研究で原料の前処理についてはある程度の方向性が得られたので、酵素の使用量の調整とその実験で得られた糖液を用いた発酵の実験に取り組んでいます。
酵素の使用量についてはこれまでは実験結果に差をつけるために多めに使用していたので、量を減らしていき問題なく糖化できるラインを見極めたいと思います。
また、次年度本格的に取り組む予定の発酵に関する予備的実験に臨み、実際にアルコールが得られるかどうか調べようと思います。
1月17日にスーパーエンバイロメントハイスクール研究開発事業の共同研究者である株式会社フジワラテクノアートの久岡様に「固体培養の産業利用」という演題で、工業化学科の1・2年生を対象に御講演をいただきました。
微生物や麹菌に関する基礎的内容から、人間生活をより良くしていくための利用方法など分かりやすく丁寧にお話いただきました。
企業ならではの視点も多くあり、気づきの多い、実りある時間を過ごすことができました。