投稿者「kurako100」のアーカイブ

第19回岡山県高等学校カヌー新人大会 結果報告

期日:平成30年9月15日(土)

種目:3000m
2本 タイムレース

場所:高梁川特設カヌー競技場

  一昨年度までは岡山市北区建部町の旭川で開催されていた新人戦ですが、今年度は倉敷市船穂の高梁川で開催しました。結果は以下の通りです。

 

《男子カヤックシングル》


1位は岡山御津高校の選手でした。

《男子カナディアンシングル》


※山科智尋くんは転覆のため失格。

来月にはこの会場で中国地区の新人大会が開催されます。中国地区でのレースに初めて参加する1年生も多いので、夏練習の成果を発揮するとともに今シーズン最後の大会となるので冬季練習の課題をみつける大会にできるよう準備を進めていきたいと思います。応援よろしくお願いします。

 

県高校ラグビー選手権大会始まる

第53回岡山県高等学校ラグビーフットボール選手権大会
平成30年9月23日(日)
水島緑地福田公園サッカー場兼ラグビー場

2回戦
倉敷工業 52-0 創志学園
(前半24-0 後半28-0)

花園予選のシード権を決める県選手権大会が始まりました。倉工ラグビー部の初戦は創志学園との対戦でした。前半,後半ともに4トライずつをあげ,守っては相手を完封することができましたが,基本的な動きやコミュニケーションに課題も見られました。久しぶりの公式戦で,多くの保護者や関係者の方に応援をいただきました。ありがとうございました。
次回は準決勝で,9月29日(土)美作ラグビー・サッカー場で,関西と12時00分キックオフの予定です。応援,よろしくお願いします。

平成30年度入試相談会について

次の日程で,中学校3年生及び保護者の皆様を対象に「入試相談会」を開催致します。
事前申し込みは不要です。どちらかご都合のつく日にご参加ください。
詳しくは,こちらをご覧ください。→ H30入試相談会について

11月 2日(金)18:00~19:30
11月17日(土)10:00~11:30

機械科生徒が「くるま育」プロジェクトに参加しました

9月に倉敷市内で「くるま育プロジェクト in 倉敷」が開催されました。

こらは、車などのモビリティを素材にしたアクティブラーニングプログラムの一つで、フィールドワーク(現地調査)とグループワークを通じて、倉敷の魅力を再発見しようというものでした。

機械科からは2名の生徒が参加しました。2名とも貴重な体験をしました。

次のようなプログラムでした。

 

 

 

ウエイトリフティング部秋季大会の結果

大会名:平成30年度岡山県高等学校
:    ウエイトリフティング競技選手権大会
期 日:平成30年9月15(土)~16日(日)
会 場:倉敷運動公園ウエイトリフティング場

<結果>          スナッチ  C&J   トータル
56Kg級  藤沢 将太(M1) 51Kg3位 67Kg4位 118Kg4位
56kg級  橋本 直也(M1)    40kg5位   50kg5位    90kg5位
69kg級  村川 空 (D1)    記録なし   68kg10位   記録なし
77kg級  杉野 未幸(C2)    65kg4位    80kg5位    145kg4位
+105kg級 上田 知弥(E1)   78kg2位    115kg2位    193kg2位

今大会は、なんと倉敷市の姉妹都市、クライストチャーチ市からの選手も参加のある大会で、1年の中でも唯一高校生全学年の出場ができる大会ということもあり、県内では最大規模の試合でした。倉敷工業高校も無論全力で試合に臨みました。中でもE1上田はクリーンアンドジャークにおいて大きく記録を伸ばしました。それぞれの選手が喜びと共に課題も見つけたことと思います。しかしながら、自分以外の選手の試合のサポートを含め試合内容をトータルでみると、前回よりもさらに成長できたことと思います。

技能検定について知る

「技能検定」とは、働くうえで身につける、または必要とされる技能の習得レベルを評価する国家検定制度で、試験に合格すると合格証書が交付され、「技能士」と名乗ることがでできるものです。

次のリンク「技のとびら」(技能検定制度に係るポータルサイト)には有用な情報が多く掲載されていますので、ぜひご覧ください。

・技のとびら

 

 

また、次のページでは

・機械加工(普通旋盤作業)

・機械検査(機械検査作業

の実技試験についての資料が掲載されています。こちらも活用してください。

 

 

 

 

 

資格検定NEWS10号発刊

10月、11月には岡山県を始め、近県で危険物取扱者の免状取得のための試験が実施されます。

今回、初めて乙種第4類の試験に臨む人も、再チャレンジする人もぜひ次の記事をご覧ください。

「危険物取扱者試験 乙種第4類に合格する」

多くの合格者が出ることを期待します。

次のリンクからNEWS10号に飛びます。

KURAKO010

吹奏楽部 老松学区敬老会 出演


 9月9日(日)倉敷労働会館で平成30年度老松学区敬老会が開催され、本校も吹奏楽部も出演しました。
 この夏は、吹奏楽部が出演を予定していた多くの催しが、平成30年7月豪雨の影響で中止されましたが、敬老会は例年通り開催され元気な演奏で会場を盛り上げることができました。
 若い力で会場の片付けも手伝い、色々な面で喜んでいただけたようです。

PTA研修旅行のご案内

今年もPTA研修旅行のご案内をさせていただきます。今年は「ダイハツ キュリオス シルクドソレイユ大阪公演」を計画しておりますので、ふるってご参加いただきますようお願い申し上げます。

詳しくはこちらをご覧ください。→PTA研修旅行のご案内

広島県福山市での危険物取扱者試験受験について 

都合により、岡山県での受験(10月21日(日))願書の提出ができなかった生徒あるいは更に受験を考えている生徒で、他県でも受験の意思がある生徒は、11月11日(日)に試験があります。願書受付期間(郵送)9月18日~9月28日です。案内チラシは各クラスに既に配布しています。
個人での郵送申込となります。願書(全国共通)は資格検定室で配布可能です。

平成30年度 前期技能検定の受検結果

職業能力開発協会又は日本プラントメンテナンス協会が主管する技能検定の30年度前期の合格者が確定しました。

本校の生徒の状況は次の通りです。

なお、西日本豪雨のため、受検が叶わなかった生徒もありました。

合格者の人数を報告します。

鋳鉄鋳物鋳造3級 21名

普通旋盤3級   1名

化学分析3級   5名

機械系保全3級  13名

後期検定でも、多くの合格者が出るように、準備を進めていきたいと思います。

第73回国民体育大会カヌー競技(カヌースプリント)中国地区大会 結果報告

大会期日:平成30年8月12日
会 場 :山口県岩国市周東町 中山湖カヌー競技場

7月中旬に予定されていた福井国体の中国地区予選会が西日本豪雨ため大会延期となりましたが、先日無事開催することができました。大会会場の山口県への会場地に入るまでの道中には多くの瓦礫が残されており、復興の遅れを感じました。
カナディアンシングルでは出場枠が3県という条件の中、本校代表の合田くんが1位の島根県選手と1秒差で2位となり、本国体への出場権を獲得することができました。また、カナディアンペアでは2位と健闘しましたが、出場枠が1県のため本国体への出場権を得ることはできませんでした。
他県の選手のウォーミングアップやクーリングダウンをしている様子を見て、自分たちのチームにも必要なことと感じ、すぐに実践する姿がみられました。その様子から選手は確実に意識が変わりつつあると実感しました。今後の選手の成長に期待したいと思います。

種 別

名 前

順位

タイム

備 考

少年男子カナディアンシングル

合田葵一 

2

21712

福井国体へ

少年男子カナディアンペア

中尾遥登

赤木達哉

2

22486

 

基礎製図検定受験

夏休みが明けて、2学期にはいると、直ぐに第31回基礎製図検定があります。

本校では機械科1年、電子機械科2年、電気科2年の全員が受験します。

機械科・電子機械科ではこの検定が3年生で受験予定の機械製図検定に繋がります。

ウエイトリフティング部 1年生大会の結果

大会名:平成30年度岡山県高等学校
:    ウエイトリフティング競技1年生大会
期 日:平成30年8月16日(木)
会 場:倉敷運動公園ウエイトリフティング場

<結果>          スナッチ  C&J   トータル
53Kg級  橋本 直也(M1) 42Kg3位 52Kg3位 94Kg3位
56kg級  藤沢 将太(M1)    48kg2位   62kg3位    110kg3位
69kg級  村川 空 (D1)    48kg5位    61kg5位   109kg5位
+105kg級 上田 知弥(E1)   70kg1位    101kg1位   171kg1位

一年生にとっては今回初めての試合で、検量から試技まで多くの経験を得ることができました。
これまで練習してきた成果を発揮することが出来た選手、思うような記録が出来なかった選手、様々ではありましたが、それぞれ緊張の中懸命に努力しました。
他校の一年生も初めての試合である選手がほとんどで、良い経験になったことと思います。

平成30年度前期 ジュニアマイスター顕彰審査結果

本校から申請を行っておりました、全員の生徒に対して授与が決定しました。

ゴールド顕彰  2名

シルバー顕彰  12名

ブロンズ顕彰  26名

ジュニアマイスター顕彰は、工業高校生が各種の検定や資格取得に挑戦し、多くの成果を上げた努力に対して、全国工業高等学校長協会より顕彰をされる制度です。