電子機械科」カテゴリーアーカイブ

学校を美しく!電子機械科課題研究の一コマ

電子機械科課題研究では、メカトロ、溶接、電子回路、ドローン、機械加工
などなど様々な技術を応用した課題解決に取り組んでいますが、
依頼があれば校内の困りごとも解決しています。
今回の御依頼は、廊下の時計ケースをきれいにすること!

文字盤のフタが汚くなっていたので、透明なアクリルの板で見栄え良く
することにしました。
材料はコロナ禍で大活躍していた透明アクリル板。
これをレーザー加工機で304×304mmにカットして取り付けました。
実際の取り付け作業は↓

普段は、机の上で作業しますが、作業の場所が高いところや頭上になるだけで
難易度や危険度が上がります。
しかし、さすがは3年生、技術やアイデアで安全に取り組むことができました。
これで、また一つものづくりのレベルが上がりました。

晴れた日に線を引く、ただそれだけでも奥が深い

倉工生は授業によってHR棟と各専門科棟を行き来します。
移動の時には上履きでグラウンドの間を通るのですが
そこには、上履きで通行可のオレンジ色の道があります。
長年先輩方が通ってきたその道を示すオレンジ色の線が消えかかっていました。
そこで、電子機械科の課題研究の時間に整備をすることに・・・
ただ、線を引く(塗る)簡単な作業だと考えていましたが、段取りを含めると
考えないといけないことが沢山あることに気づきました。
例えば、
・塗料の量は?
・必要な養生テープの長さは?
・作業をする日の天候は?
・塗装中の一般生徒の導線は?
・車の移動は?
・暑い日の作業は熱中症の危険あり
などなど、

生徒たちは、
社会に出て、工事や整備の仕事をするとすれば、予測しておかなければならないことが沢山
あるなぁ。と勉強になった様子でした。
ご指導くださった甲谷さん、作業中に応援してくださった生徒の皆、先生方ありがとうございました。
作業は、次週へ続く!

子どもたちが楽しめるものづくりとは??!

子どもたちが楽しめるものづくりとは?
子どもたちが作って楽しめる題材は??
子どもたちが安全に楽しめる方法は??

電子機械科の課題研究では、ここ数年、倉敷や総社で開催される
小学生対象のものづくりイベントに参加しています。
今年はどんな取り組みが、子どもたちのハート♡を掴めるか
高校生が一生懸命考えています。

高校生トークセッション2024 in Kurashikiに参加しました!

3月2日(土)10:00~ 倉敷公民館にてFMくらしき主催の「高校生トークセッション2024 in Kurashiki」に参加しました\(^o^)/
このセッションは、地域活性化に関する高校生の取り組みについて発表し、各校との情報交換や地域に向けたメッセージを発信するセッションです。今回は、倉敷市内の高等学校10校から約50人の参加がありました。倉工からは電子機械科2年生の國富さん、花岡さんの2名が参加し、SDGsの観点に基づいた「ものづくり」について発表しました。この発表は、電子機械科が継続して取組んでいる「イルミネーションで地域貢献」についての発表でした。

ラジオの収録に行ってきました!

2月13日(火)17:30~ 「高校生トークセッション2024 in Kurashiki」の事前収録が「FMくらしき」で行われました。今回は、電子機械科が取組んでいる「イルミネーションの製作を通じた学び」について、2年生の國富さん、花岡さんが収録に臨みました。


オンエアFMくらしき82.8MHzで2月27日(火)16:00~17:00(再放送:同日20:00~21:00)

電子機械科 社会人講話

2月16日(金)5校時・6校時に、新興工業株式会社 総務部部長の白崎大輔様を講師にお迎えし、「働くことの意義について」と題し電子機械科2年生を対象に令和5年度電子機械科「社会人講話」を開催しました。
社会人として働く大変さや働くことの大切さを学び、これから進路を決めていく中で大変貴重な時間となりました。ありがとうございました。

教育支援教材寄贈式が行われました

60周年スローガン
「One Team 〜これまでの感謝とこれからの未来へ〜」
株式会社メレック様の創立60周年記念事業で未来の日本を担う
倉敷工業高校の生徒のために、プロジェクター、書画カメラ、スクリーン
を寄贈していただきました。
㈱メレック様は自動ドア、エレベータなどの建物設備の設置、保守管理を
されており、本校の卒業生も活躍しています。倉敷市内の商業施設や総合病院等
にも㈱メレック様の設備が設置されていますので、皆さんも知らず知らずのうちに
お世話になっています。

製図の授業などで活用させていただきます。
寄贈品のお陰でとても説明しやすく、分かりやすくなりました。
この教室で学んだ生徒が社会で活躍する日を楽しみにしています。

電子機械科 課題研究発表会

1月18日(木)2・3時限目に、電子機械科3年生による課題研究発表会が行われました。
各班それぞれ1年間を通して製作したものはとても素晴らしいものばかりでした。
この発表を見ていた1・2年生も3年生になったときにどんなことがしたいかイメージが出来たと思います。
課題研究で学んだことを次のステップでも活かして欲しいと思います。

卒業まで後・・・8日

1月19日は電子機械科の3年生の最後の実習日でした。
倉工体操から始まり → 点呼 → 1人1分間スピーチ → 連絡 → 各ショップへという実習の始まり方も懐かしく感じる日が来ることでしょう。


それぞれの進路での活躍を期待しています!!

空から倉工を見た!

外部講師(ドローン飛行場経営のFPVOSAKA境先生)を大阪からお招きして今年度2回目のドローン塾を開催しました。
まずは、これまでの経緯をご紹介します。
6月の第1回ドローン塾では、ドローンの種類・製作方法、電波法、航空法について勉強!
そして、法律的にも金額的にも高校生が扱いやすい、30グラムくらいのトイドローンを製作することにしました。頑張るぞー!

7月~11月すごく小さいドローンなので、組立はそんなに難しくありませんが、慣れないBetaflight configurator(アプリ)での設定が難しかった。

12月に2回目のドローン塾を開催。学んだことを境先生に発表、製作したドローンも無事飛行しました。そして、最後に電子機械科の3年生が集まって校舎と校章(人文字)の撮影会をしました。ちなみに撮影は機材も含め、安全のため境さんにお願いしました。

良い天気で絶好の撮影日和でした。倉敷周辺地域の町がきれいにみえますねー。

色々な分野の専門家に教えてもらう機会が多いのも工業高校の魅力だと思います。境先生ありがとうございました。
空から見た倉工は、FPV OSAKAのYouTubeから見れます。ぜひ御覧ください。
倉工を空撮した動画はコチラ

電子機械科 株式会社メレック様による出前授業

令和5年11月27日(月)に株式会社メレック様に出前授業を行っていただきました。
電子機械科2年生が自動ドアの知識や組み立て体験を行い、普段の授業では体験できないことをたくさん学ぶことができ、生徒だけでなく教員にとっても大変貴重な経験になりました。
本当にありがとうございました。

RSKラジオの取材🎤・収録が行われました!📻

12月5日(火)16:00~ RSKラジオの番組「きらりと光る!おかやまの工業高校生」の取材・収録が行われました。この番組は、岡山の工業高校で学ぶ生徒たちの活躍をラジオ📻を通じて紹介することで、県内の製造業各社の発展に寄与するものです。

本日の取材・収録では、生徒会執行部事務局長の電子機械科3年生  片山さんをナビゲーター🎤として、電子機械科の課題研究で取組んでいる「倉工ルミナリエ」の活動について取材・収録が行われました。
課題研究チームの佐藤さんと倉掛さんが、自分達の「倉工ルミナリエ」について、熱く🔥語りました❗特に、今年度は🎄クリスマスイルミネーションだけでなく7月の「七夕イルミネーション🎋」、10月下旬〜11月中旬「散歩👟」をテーマにしたイルミネーション等、様々なイルミネーション製作にチャレンジしました👷❗

入念なリハーサル😅(約2時間)の後、いよいよ本番❗

約2時間の取材・収録となりました。最初はみんな緊張していましたが、リハーサルを重ねるうちに肩の力も抜けて良い収録ができました。お疲れさまでした😊
この放送📻は、令和6年2月5日(月)16:25〜16:34(9分間)の時間帯でオンエア📡の予定です。お楽しみに!\(^o^)/

倉工ルミナリエ🎄点灯式が行われました🎅。

11月24日(金)16:30~ 正門ロータリーにて、「🎄倉工ルミナリエ🎁」の点灯式が行われました。

この倉工ルミナリエは、電子機械科3年生の課題研究チームが製作したもので、太陽光発電を利用して点灯されます。また、点灯式のイベントでは同じく課題研究チー ムが製作した「ミニ電車🚃」の乗車体験、科学部による「おもしろ実験教室⚗」も開催されました。同時に電気科3年生の課題研究チームが製作した「スマートハウス」、「SOJAイルミネーション」展示(当日のみ)もあり、大変にぎやか👏な式典となりました。吹奏楽部のミニコンサート🎷の後、ご来校くださいました方々と、生徒・教員に見守られながら、正門ロータリーにイルミネーション🎄が灯されました。地域の安全・安心を願う気持ちが込められた光が、今も正門を彩っています。お近くにお寄りの際は、ぜひご覧ください。
🎄点灯期間:11月24日(金)~12月24日(日)
🎅時  間:17:00~20:00(自然光による発電のため、天候により点灯しない場合もあります)

🎅今年もきれいに点灯しました🎄

倉工ルミナリエ製作報告

点灯式まで残り少なくなりました。
今回は、生徒の感想を紹介します。

<生徒の感想>
・自分たちで一から作っているから大変だけどとてもやりがいを感じた。
・先生と協力してすばらしい作品作りに取り組めている。
・分からないことだらけで作るのに苦労した。友達と協力しあって、アイデアを出しながら製作した。
・一から自分たちで考えて作るので、不安はあったが仲間と協力してどうすれば上手くいくかアイデアを出しあってしている。
・自分たちの予定通りに作業を進めることがあまりできず、ものづくりの大変さを改めて知った。
・メンバーのみんなと協力して作品を作るのが楽しい。
・みんなと協力し合って作品を作ることが楽しく、おもしろい。

電子機械科 News

10月26日(木)ついに散歩(公園)のイルミネーションが点灯しました。
製作期間は七夕のイルミネーションと同じく、約1ヶ月半。
「どこでも手に入り、アイデアひとつで誰でもできる」をコンセプトにしています。
いつもお世話になっている、地域の方々に感謝を込めていつでもふらっと立ち寄って、少しでも癒やしになればと思い、生徒達が頑張って製作しています。ドッグランやそれを見ている小人達。犬と散歩する人たち。通路のスペースではブランコに乗る恋人達、綱渡りをする少年たちなど生徒達のアイデア満載の作品です。小人達や恋人達の胴体には、倒竹を使い、犬の胴体にはコロナ禍で使われていたアクリル板を使い、電源はソーラーとSDGsを意識してものづくりに取り組んでいます。
七夕同様ほぼすべて手作りとなっていますので、お近くにおいでの際には是非、見ていってください。尚、七夕と散歩(公園)のイルミネーションは小山先生が指導しています。
クリスマスイルミネーションは今年度から担当者が変わりました。今年も期待して見に来てください。

「そうじゃわくわくフェスティバル2023」に参加しました!

10月22日(日)総社スポーツセンターサブアリーナにて開催された「そうじゃわくわくフェスティバル」内の企画で「そうじゃサイエンスフェスティバル」に参加しました。
今回は、本校の電子機械科、電気科の課題研究3チームがワークショップで「光と音の体験!!」をテーマに作品づくりと体験で参加しました😃。生徒は、日頃の学習成果を十分に発揮し、参加者に丁寧で分かりやすい説明に努めていました。各チームとも大盛況で、参加した方々には楽しんでいただけたと思います。
【ワークショップの内容】
・「LEDを使った体験工作」(電子機械科 小山先生班)
・「万華鏡」づくり、連射ができる、「ゴム鉄砲」 (電子機械科 戸田先生班)
・「音に反応するLEDイルミネーション」 (電気科 大月先生班)

電子機械科News

課題研究 小山班の行事(今年は、七夕イルミネーション・散歩イルミネーション・総社サイエンスフェスティバルなど)として10月22日、「そうじゃサイエンスフェスティバル」の参加準備が最終段階になりました。オリジナルのLEDを使った手作り製品を2種類製作し、当日は、生徒たちが来場者の方に教え、コミュニケーション力や社会性を身につけてくれたらと思っています。

電子機械科 課題研究

今回は「倉工ルミナリエ」班の紹介です。                                         イルミネーションの点灯式まであと2ヶ月を切りました!                                現在最終段階のものを製作中です。何が出来るかはお楽しみに!

総社サイエンス祭に向けて準備中

10/22(日)に開催予定のそうじゃサイエンスフェスティバルに向けて、電子機械科3年生が3Dプリンターやレーザー加工機を使ってものづくり体験用の物品を制作しています。
もう少し形になったら、またご紹介しますので・・・!!

電子機械科 課題研究

電子機械科の課題研究の紹介です。                                              今回は、3Dプリンターとレーザー加工機を使ったものづくりの班を紹介します!
この班では、10月22日(日)に開催される「そうじゃわくわくフェスティバル2023」へ参加するために、ものづくりを行っています。                                        その様子を少しお伝えします!
どんなものが出来るのかはお楽しみに!