書道部」カテゴリーアーカイブ

書道部のクリスマス作品を展示中

倉工ルミナリエで制作した作品を玄関ホールに展示しています。12/25(水)まで展示していますので
ぜひ、御覧ください。
素晴らしい作品のため、ルミナリエの点灯式だけの披露ではもったいない!!ということで、
電子機械科の課題研究メンバーが展示用の下地(フレーム)を作成し、玄関ホールを見事に
アートギャラリーへと改装しました。

倉工ルミナリエで地域を明るく

感染対策の最前線で働く医療従事者の方へ感謝の意を表したいとの想いで第1回の倉工ルミナリエ
が5年前にはじまりました。11/29(金)第5回目となった倉工ルミナリエ点灯式は、約30名の
地域の方に参加していただき、賑やかに行われました。

写真では、少しわかりにくくて申し訳ありませんが、ルミナリエのイルミネーションは、
電子機械科の生徒が課題研究という授業で制作しました。今年度は、季節ごとになんと5回も
地域を明るく照らすイルミネーションを制作しました。
点灯式は、生徒会の司会進行のもと、吹奏楽部のミニコンサート、書道部の作品展示、科学部の
体験、電気科の展示、電子機械科の体験などがあり、賑やかな夕暮れとなりました。
クリスマスバージョンのイルミネーションは12/25(水)まで倉敷工業高校の正面玄関前で
見学できます。ぜひ御覧ください。

書道部 全国総文祭inぎふ

書道部です。8月1日から3日まで、第48回全国高等学校総合文化祭 清流の国ぎふ総文書道部門に参加しました。書道部としては、この全国総文祭に参加するのは2年連続となります。
初日は移動日で、岐阜県の風土や文化に触れました。合掌村では当時の暮らしぶりに思いを馳せ、内部の見学をしました。
二日目は開会式と交流会に参加し、小グループに分かれて、他県の生徒と一緒に作品を鑑賞したり、岐阜県産ひのきの筆筒や美濃友禅和紙のしおりを作成しました。
最終日は講評会に参加し、作品を取り上げていただきました。「一文字ずつ丁寧に書かれていて、古典の扁平で穏やかな作風をよく表現した作品」と講評されました。また全国300作品の中から見事「特別賞」を受賞することが出来ました。
今回新たな書の魅力に気付いたり、他校の生徒と書を通じて交流したことは貴重な経験になったことでしょう。この経験を今後の作品作りや生活の中で生かしてほしいと思います。

 

 

倉工の夏、中学生の夏、はじまってます!!

この夏に約260名の中学生が倉敷工業高校の部活動を体験します。
昨年度まで部活動体験はオープンスクールの日の午後に実施していましたが、暑さを考慮し、今年度からは
7/23(火)、30(火)、8/22(木)の3日間に分け、原則午前に実施するように変更しています。
7/23(火)部活動体験(第1日目)が実施され、多くの中学生が倉工で芸術やスポーツに励みました。

夏のオープンスクール部活動体験第1日目の部活動は、次の写真の10の部活動でした。

倉工では、ものづくり、資格取得、部活動を3本柱にしており、岡山県の高校の中でも、部活動が盛んな学校の一つです。今日の1日が中学生の皆さんの高校選択の参考になれば幸いです。
さて、
第2日目は7/30(火)硬式野球、バレーボール、バドミントン
第3日めは8/22(木)硬式野球、陸上競技、バスケットボール、サッカー、ハンドボール、ソフトテニス  の予定です。

ブログを読んでくださった皆さん、暑い日が続きますが、体調管理をしながら計画的に充実した夏休みを過ごしましょう!!

書道部 高校生芸術フェスティバルに参加しました

7月21日(日)高梁総合文化会館にて行われた、高校生芸術フェスティバルに参加してきました。

本校は3年生の合同作品「こころ」と題した作品を展示しました。古典的な作品が多い中で、メッセージ性のある書と想像力をかき立てる絵の本校の作品はひときわ目を引きました。しばし足を止めて、遠くから近くから見入っているお客様もいました。

生徒たちは他校の作品や、他部門の発表などを鑑賞しました。今回味わった感動が、新たな創造への意欲につながるといいですね。

倉工ルミナリエ🎄点灯式が行われました🎅。

11月24日(金)16:30~ 正門ロータリーにて、「🎄倉工ルミナリエ🎁」の点灯式が行われました。

この倉工ルミナリエは、電子機械科3年生の課題研究チームが製作したもので、太陽光発電を利用して点灯されます。また、点灯式のイベントでは同じく課題研究チー ムが製作した「ミニ電車🚃」の乗車体験、科学部による「おもしろ実験教室⚗」も開催されました。同時に電気科3年生の課題研究チームが製作した「スマートハウス」、「SOJAイルミネーション」展示(当日のみ)もあり、大変にぎやか👏な式典となりました。吹奏楽部のミニコンサート🎷の後、ご来校くださいました方々と、生徒・教員に見守られながら、正門ロータリーにイルミネーション🎄が灯されました。地域の安全・安心を願う気持ちが込められた光が、今も正門を彩っています。お近くにお寄りの際は、ぜひご覧ください。
🎄点灯期間:11月24日(金)~12月24日(日)
🎅時  間:17:00~20:00(自然光による発電のため、天候により点灯しない場合もあります)

🎅今年もきれいに点灯しました🎄

書道部・美術部 対話型鑑賞体験inベネッセ

去る7月26日、書道部2名・美術部6名が㈱ベネッセホールディングス本社を訪問し、「対話型鑑賞」を体験しました。

4名ずつのグループに分かれて、社屋内外の現代アート作品について互いの感想や意見を語り合い、「観察力」「批判的思考力」「コミュニケーション力」を身に付けていく手法を体験しました。
始めは思ったことをうまく話せなかった部員も、ファシリテーターの間部さん、藤原さん、大黒さんのアドバイスや友達の意見によって作品について自然に話せるようになりました。
部員も「同じ作品を見ても人によって違う意見を持っていると知り、その意見にも共感できた。」「人の意見を聞いてまた作品を観察すると別の気づきがあった。」など、コミュニケーションを取りながらの鑑賞活動に大いに刺激を受けました。
オフィス見学もさせていただき、貴重な経験になりました。
今回の学びを今後の学校生活に生かしていきたいと思います。
間部さん、藤原さん、大黒さん、貴重な体験をありがとうございました。

書道部 全国総文祭inかごしま

書道部です。8月1日から3日まで、第47回全国高等学校総合文化祭鹿児島大会書道部門に参加しました。
初日は移動日で、鹿児島県の風土や文化に触れてきました。桜島の雄大さに圧倒されました。
二日目は開会式と交流会に参加し、小グループに分かれて、他県の生徒と一緒に作品を鑑賞したり、屋久杉のコースターやしおりを作成したりしました。
最終日は講評会に参加し、自分の作品を取り上げていただきました。「古筆の特徴である線の太細の変化、潤渇、行の流れ等を的確に捉えた作品」と講評していただきました。
岡山県の他校の生徒や他県の生徒と書を通して交流し、貴重な経験ができました。今回の経験を今後の自分の作品に活かしていきたいです。

書道部 高校生芸術フェスティバル2023参加

こんにちは、書道部です。去る7月23日、高梁総合文化会館で行われた「高校生芸術フェスティバル2023」に参加しました。コロナ禍で2年間は中止、昨年度はWeb上での開催となり、3年ぶりに一堂に会しての実施となりました。
作品「Start Line」は2年生8名の合作です。作品の前で立ち止まりしばらくの間見入っていく人、「すごいね」「かっこいい」など感想を言い合う人の姿も多く見られました。
参加した部員6名は、17部門の文化部代表生徒の発表を楽しみました。いずれも日ごろの積み重ねを感じるエネルギーあふれる発表で、良い刺激を受けた一日になりました。

書道部 全国の舞台へ〜2023夏〜

こんにちは、書道部です。文化部のインターハイと言われている「第47回全国高等学校総合文化祭鹿児島大会書道部門」に出場します。
7月30日(日)~8月3日(木)鹿児島県薩摩川内市のサンアリーナせんだいに作品が展示されます。
全国から選ばれた300点の中に自分の作品が展示されることを大変嬉しく思っています。交流会や講評会もあるので、書を志す全国の高校生から色々なことを学びたいと思っています。連日厳しい暑さが続いていますが、倉敷工業の文化部の代表の意識を持って頑張ってきます!

夏のオープンスクール🌞ご参加、ありがとうございました!

7月8日(土)9:30~ 令和5年度、夏のオープンスクール🌞が開催しました。今年度の参加者は中学生、保護者合わせて約500名の方が参加してくださいました。大変ありがとうございました。
また、本校の生徒スタッフのみなさんも暑い中、丁寧な対応ありがとうございました。
中学生のみなさん、倉工はいかがでしたでしょうか?TEAM倉工はみなさんを待っています!


【次回予定】
 ○ 8月1日(火)午後 オープンスクール(部活動体験/見学・学校説明会(中3 保護者対象))
 ○ 10月21日(土)秋のオープンスクール(授業見学・学校紹介・部活動体験/見学)
  10月28日(土)秋のオープンスクール(部活動体験/見学・入試相談会)
 ※10月21日(土)の授業に参加した人のみ、部活動体験/見学に参加できます。
 ※受付期間:9月5日(火)~ 9月19日(火)

書道部:水無月作品

書道部では毎月昇降口掲示スペースに「今月の作品」を披露させていただいています。
6月は、あじさいを背景に「雨垂れ石を穿つ」(あまだれいしをうがつ)のメッセージです。小さなことを根気よく続けてやれば、やがて大きなことを成し遂げられるという意味です。梅雨空が続きますが、自分の目標に向けてしっかり取り組んでいきましょう。
7月の作品も乞うご期待!!

元気が出る言葉!

生徒会執行部です。
今年度から始めました「元気が出る言葉」企画ですが、書道部とのコラボ新作品が完成しました!
先日から「昇降口下の全校掲示板」「2階渡り廊下」に掲示していますので、ぜひ足を止めて見てみてください。
なお「2階渡り廊下」の言葉は、生徒会に寄せられた「倉工生の元気が出る言葉」です。
言葉を送ってくださった皆さん、作品化してくださった書道部の皆さん、ありがとうございました!

倉工ルミナリエ🎄 点灯式が行われました。

11月25日(金)17:00~ 本校の正門ロータリーにて「第3回倉工ルミナリエ点灯式」が行われました。今回の式典には「スマートハウス」、「ミニ電車」の走行披露式も併せて行われました。また、式典前には工業化学科による「実験教室👩‍🔬」そして、式典に花を添える吹奏楽部による「ミニコンサート🎷」も行われました。天候にも恵まれ、地域の方々にもご参加いただきました。

生徒会執行部 事務局長 片山くんが語る🎥

生徒も寒い中!頑張りました。🤗 今年も、いい感じじゃ🎅

今年は新たに電子機械科3年生課題研究班製作「ミニ電車の走行披露」も行われました!😁

今年も登場!電気科3年生課題研究班製作「スマートハウス🏠」

まだまだあります!工業化学化による実験教室⚗

みんな待ってた!吹奏楽部によるミニコンサート🎺

 今年も見事に点灯しました!見事じゃ!🎅

更にもう一つ!書道部からの、あたたかいメッセージ💝

今回で3回目の倉工ルミナリエ🎄となりました。年々、LEDの数も増えています。地域の皆さんの、心に灯り❤と癒やしを感じていただければ幸いでございます。

書道部:県総文祭書道部門出品

書道部です。
令和4年11月22日(火)〜27日(日)、県天神山文化プラザで行われた
「第46回岡山県高等学校総合文化祭書道部門」に倉工書道部も出品しました。
倉工書道部の今回のテーマは「初唐の三大家」。
九成宮醴泉銘、孔子廟堂碑、雁塔聖教序の3点の臨書作品を出品。
4月からの臨書学習で学んだことを披露させていただきました。

倉工祭文化の部:書道部展示

書道部です。
倉工祭文化の部では、テーマ「百花繚乱」の大作に取り組みました。
紺紙に華やかな作品になるよう工夫しました。いかがだったでしょうか?
また、書道選択者の作品も展示しました。

元気が出る言葉 第3弾

生徒会執行部です。
今年の春から続けている「元気が出る言葉」企画ですが、書道部とのコラボ第3弾が完成しました!今回は、昇降口に倉工祭文化の部のテーマ「百花繚乱(ひゃっかりょうらん)〜最高の仲間と咲き誇れ〜」、正門横に「雲外蒼天(うんがいそうてん)」の文字を飾っています。書道部の皆さん、今回もありがとうございました。
台風の困難を乗り越えた後に広がる、秋晴れの空にぴったりな、爽やかな作品ですので、通りかかった折にはぜひ足を止めて見てみてください。

元気が出る言葉 第2弾!

生徒会執行部です。
今年度から始めました「元気が出る言葉」企画ですが、書道部とのコラボ第2弾が完成しました!
昇降口下の全校掲示板に掲示していますので、ぜひ足を止めて見てみてください。
書道部の皆さん、ありがとうございました!

書道部:第50回記念 倉敷市書道展

「第50回記念 倉敷市書道展」において、書道部テキスタイル工学科1年の藤原帆夏さんの作品が秀作をいただきました。
一般の方中心のこの展覧会で、高校生が入賞できたことは今後の部活動の励みになると思います。
会場の倉敷市立美術館へ書道部員で作品鑑賞に行きました。様々な作品に刺激を受けました。


少ない人数ですが、昇降口の「Make a move」の作品など、できることに取り組んでいます。
これからのコンクールに向けて頑張ります。

元気が出る言葉

生徒会執行部です。
昨日まで昇降口の意見箱で、「元気が出る言葉」を募集していました。
多くの言葉をいただきまして、ありがとうございました。
より多くの人に元気を与えられそうな言葉を厳選して、2階の廊下に掲示しています。
良かったらご覧ください。
なお、作成に当たりましては、書道部に声をかけていただきました。
迫力のある作品を仕上げていただき、ありがとうございます!
昇降口下にも、書道部の応募作品がありますので、あわせてご覧ください。