社会貢献活動」カテゴリーアーカイブ

【ボクシング部】レクレスポーツフェスティバルに参加しました

厳しい冬が終わり、春の息吹を感じる今日このごろ。本校ボクシング部は玉野市総合体育館で開催されたレクレスポーツフェスティバルに参加しました。
レクレスポーツフェスティバルは、近隣から200人弱の市民の方が集まり、ダンスや太極拳を鑑賞した後に様々な競技体験をしていくというイベントで、本校ボクシング部はボクシングのミット打ち体験を担当し、幼児の方からお年を召された方までミット打ちを通して交流を深めました。どうやら好印象のようで、何度も何度も足を運んでくださる方もいらっしゃいました。
いつもは鬼気迫る表情で練習に取り組む部員たちですが、今回ばかりはにこやかな笑顔で、競技初心者でも楽しんでもらえるように表現を工夫しながら取り組みました。





今回、総合体育館の一角をお借りしての企画でありましたが、スペースにはこのようなバナーが掲げられておりました。

実は今回の会場、7月末から行われるインターハイの会場になるんです。昨年度の3月に引き続き、玉野市での開催となります。
県の予選会は5月末ということで、まずは県大会で優勝して中国大会の切符が得られるように、ここ玉野市に選手として戻り、競技ができるよう部員一同必勝を祈念いたしました。

倉敷中央病院「くらちゅう癒しのコンサート」に吹奏楽部が出演しました!

12月26日(木)、倉敷中央病院1階「セントラル・パーラー」で開催された「くらちゅう癒しのコンサート」に、本校吹奏楽部6名が出演しました。約30分間で、吹奏楽曲やポップス、アニメの主題歌等、計7曲を約100名の来院者に向けて演奏しました。演奏終了後には、来院者の方から予定外のアンコールもいただき、とても温かく和やかな雰囲気の中、盛り上がった演奏会となりました。コンサート終了後には、来院者の方が生徒のところに来てくださり、演奏の方法について尋ねられたり、今日の感想を直接伝えていただけたりしました。

児島湖流域清掃大作戦に参加しました

倉工生の有志50名が令和6年度児島湖流域清掃大作戦に参加しました。
この活動は児島湖流域の環境保全推進を目的に行われています。

 

美しい街、倉敷がもっと美しくなりました。
参加されたみなさんお疲れ様でした。

電子機械科News そうじゃサイエンスフェスティバルに参加しました

10月26日(土)、総社市のきびじアリーナで行われた「そうじゃサイエンスフェスティバル」に課題研究班がワークショップで参加してきました。当日は、はんだごてを使いLEDオブジェを生徒達が指導して参加者に作ってもらい、ものづくり体験をしてもらいました。好評のうちに終了することができ、生徒達も学校では体験できない貴重な時間を過ごすことができました。来場くださった皆様ありがとうございました。

電子機械科News イルミネーション第3弾

1学期に製作した「陸の動物達」「七夕」のイルミネーションに続き、2学期は毎月イルミネーションを点灯する計画で生徒たちは一生懸命製作に励んでいます。                                                                    9月26日(木)から点灯予定(天候により順延する場合もあります)の第3弾「海の生きものたち」も順調に製作が進み、8割完成しています。生徒たちの気持ちの入ったイルミネーションですので、気軽に見に来ていただければと思っています。「海の生きものたち」は10月下旬までの点灯予定で、10月下旬からは第4弾として新作のイルミネーションを点灯します。

老松ふれあい夏祭り

9/7(土)老松小学校のふれあい夏祭りに倉工生がスタッフとして参加しました。

科学部の体験教室では、
ビー玉万華鏡、はばたく紙ヒコーキ、冷えるカイロ

ラグビー部のラグビー体験では、
パス、タックル、ミニゲーム

有志生徒は、
屋台スタッフ、消防団補助会場準備、誘導

などで、全ては『小学生の笑顔』のために活動しました。サービスを受ける側から提供する側に立ち見えてくるものがあり、倉工生は各持ち場で大活躍していました。
主催の老松小学校おやじの会の方々から、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
お祭りの最後には、打ち上げ花火を堪能し、子どもたち、高校生たち、大人たちにとっても夏の終わりの良い思い出となりました。

夏の社会貢献活動(地域のお祭り編)

8/3(土)に学校から徒歩5分程の老松第1公園で夏祭りが行われ、本校からは吹奏楽部と有志の3年生が参加しました。
吹奏楽部は、18:00からのオープニングと18:30からの演奏を担当。お祭りの雰囲気を作り出し、会場を盛り上げていました。

有志の3年生は会場準備のスタッフとして参加し、テント、椅子、机等を地域の方と準備しました。

高校年代にこのような機会に様々な経験をしておくと、将来社会に出た時に役立つのではないでしょうか。
社会はたくさんの人が集まって協力して成り立っています。夏祭りも企画、運営、調整、安全管理と実は、オモテに見えないところで縁の下の力持ちがたくさんいます。学校外の地域社会とつながる活動で、それぞれが気づいたことを大切にしてもらいたいです。
町内会のみなさん、参加した生徒のみなさん、ありがとうございました。

高校生トークセッション2024 in Kurashikiに参加しました!

3月2日(土)10:00~ 倉敷公民館にてFMくらしき主催の「高校生トークセッション2024 in Kurashiki」に参加しました\(^o^)/
このセッションは、地域活性化に関する高校生の取り組みについて発表し、各校との情報交換や地域に向けたメッセージを発信するセッションです。今回は、倉敷市内の高等学校10校から約50人の参加がありました。倉工からは電子機械科2年生の國富さん、花岡さんの2名が参加し、SDGsの観点に基づいた「ものづくり」について発表しました。この発表は、電子機械科が継続して取組んでいる「イルミネーションで地域貢献」についての発表でした。

文化祭模擬店の収益金を寄付しました

11月に開催した倉工祭文化の部では、3年生5クラスが模擬店を出店しました。
4年ぶりの模擬店活動で、生徒も教員も手探り状態の準備でしたが、皆様のご協力、生徒・担任の先生の頑張りもあり、当日は大いに盛り上がり、78,762円の売上金を出すことができました。
生徒会執行部内で売上金についてどうするか話し合いを重ね、先日、備中県民局を通じて能登半島の地震で被災された方々のために日本赤十字社に募金させていただきました。倉工祭の盛り上がりが、少しでも誰かのお役に立てれば幸いです。

春日神社でお守り袋つくり

12月3日(日)14時から倉敷市浜の春日神社にて、お守り袋つくりを行いました。
この活動は倉敷市(商工課)主催のPBL研修に本校教員が参加し、その研修の一環として企画し、開催しました。

最初に企画したメンバーの挨拶、自己紹介を行い、開会となりました。
まずは、生地選び。自分だけのお守り袋つくりとあって、どんな生地にするか真剣に選んでいました。ちなみに本校テキスタイル工学科から、この研修にあたり、布のご寄付をいただきました。制服生地やデニムなど選ぶのが楽しかったです。生地が決まったら二重叶え結びの紐をコーディネートして、いざ裁縫です。
作り方の説明を受けた後、作業を進めていきました。今は男の子も家庭科の裁縫道具セットをもっていることにご年配の方は驚かれていました。
そして、作業の手際のよい生徒が、自分がやったことを地域の方々へレクチャー。
女性陣から、「あなた、教え方が上手ね。」と褒められたり・・・。ちょっと照れくさそうな高校生でした。

全員が袋を縫い終わり、自分の手でお札をいれ、宮司様に預けました。拝殿に移動し、ご祈祷を受け、お札に魂を入れていただきました。

色とりどりのお守りの完成です。

ご祈祷のあと、宮司様から拝殿の中で質問コーナー。「何か聞きたいことがあればなんでもどうぞ~。」高校生が勇気をもって質問しました。

Q.「拝殿になぜ灯りがあるんですか?」A.「仏さまは香りによって来るからお線香を焚きます。神様は光によってくるのです。」

Q.「葉っぱを何で飾っているですか。」A.「あの葉っぱは、榊といいます。さかき=栄える木のこと。また、神の木と書くので、神様にお供えしているんですよ。」

Q.「鏡はなぜあるんですか?」A.「かがみの中から、「我」を取り去るとのこるのは「神」になる。鏡(神様)と向き合うことで、自らを謙虚に見つめなおす意味もあるんですよ。」

などといった普段なかなか学ぶことのできないお話を伺うことが出来ました。

講話のあとは、お茶会兼座談会。参加者の中で、質問コーナー。倉敷工業高校の学校紹介はもちろん、今回参加したカヌー部がパフォーマンスを交えてカヌーについても紹介しました。

今回のイベント後のアンケートより
・お守り作りはとてもたのしかった。次もまた参加したいと思いました。
・とても楽しかった。布の種類も豊富で選びしろがあった。また来たいと思った。
・地域の人との交流をすることで、新鮮な気持ちになった。これからも、機会があれば参カロしていきたい。
・お守りをつくるといういままでにない体験ができてよかった。また自分の住む周辺の地域の行事にも参加し地域を盛り上げていきたいと思った。
・高校生が参加されているのは、雰囲気が明るくて気持がよかった。
・いろいろな年代の人がお守り作りを通して、コミュニケーションが取れたし、宮司さんのお話もお聞きすることができて大変勉強になりました。

高校生が地域の方と関わることで、こんなに喜んでいただけるんだと改めて実感しました。参加してくれた生徒のみなさんありがとうございました。

「そうじゃわくわくフェスティバル2023」に参加しました!

10月22日(日)総社スポーツセンターサブアリーナにて開催された「そうじゃわくわくフェスティバル」内の企画で「そうじゃサイエンスフェスティバル」に参加しました。
今回は、本校の電子機械科、電気科の課題研究3チームがワークショップで「光と音の体験!!」をテーマに作品づくりと体験で参加しました😃。生徒は、日頃の学習成果を十分に発揮し、参加者に丁寧で分かりやすい説明に努めていました。各チームとも大盛況で、参加した方々には楽しんでいただけたと思います。
【ワークショップの内容】
・「LEDを使った体験工作」(電子機械科 小山先生班)
・「万華鏡」づくり、連射ができる、「ゴム鉄砲」 (電子機械科 戸田先生班)
・「音に反応するLEDイルミネーション」 (電気科 大月先生班)