電子機械科」カテゴリーアーカイブ

電子機械科2年生 実習

電子機械科2年生の実習では1日6時間の実習をしています。
ここでは、「機械加工」の実習の様子を紹介します。
機械加工の実習では旋盤やフライス盤を使い、写真のような
「ハンドバイス」を製作しています。
6時間の実習なので安全には特に気をつけて作業を行ってます!

電子機械科課題研究その2 マイコンカー製作班

電子機械科では、3年で課題研究をしています。
(D3A木曜日1~3校時、D3B木曜日4~6校時)
ここでは、その様子を動画で紹介したいと思います。

○マイコンカー製作班目標
白色のラインをトレースする車を作っています!
複雑なコースを少しでも速く走れるようにチャレンジしています!

動画はこちらです

今後も、各課題研究の様子を紹介していきたいと思いますので、ご期待ください!!

倉工ルミナリエ点灯式!

11月27(金)16:30~ 正門ロータリーにて、「倉工ルミナリエ」の点灯式が行われました。
吹奏楽部の演奏の後、ご来校くださいました方々と、本校有志の生徒・教員に見守られながら、正門ロータリーに明かりが灯されました。
コロナ禍収束の願いと、現在頑張っていらっしゃる方々へのエールの気持ちが込められた光が、今も正門を彩っています。
なお、本日の様子は明日の「KCTニュース」で放送予定ですので、よろしければぜひご覧ください。

倉工ルミナリエ🎄準備が始まりました!

11月26日(木)電子機械科3年生の課題研究 小山先生班制作のXmas🎅イルミネーションが完成しました。明日の点灯式に向け、準備を進めています。「倉工ルミナリエ」として地域を癒やし、コロナ禍の終息を願って校門正面の庭園に設置します。ぜひ、御覧ください。

電子機械科3年生 授業風景

電子機械科3年生の授業風景を投稿します。
今回は、製図の授業です。
今、3年生の製図では「卒業製図」を作成しています。
苦戦しながらも少しずつ書いています!
授業も段々と少なくなっていますが最後まで頑張ります!
 

電子機械科 1年生 工業技術基礎

電子機械科1年生では、工業技術基礎をしています。

○シーケンス(リレー)  ○メカトロ(テスタ)
○電気工事(技能)    ○機械加工(旋盤)

この4つのショップに分かれ、1ショップ6週程度で交代していきます。
最初は慣れない機械や工具で不安でしたが、段々と慣れてきています!
2年生に向けて頑張ります!!


メカトロ(テスタ)の実習でハンダ付けの様子

電子機械科2年生 実習

電子機械科2年生では1日6時間の実習をしています。
〇旋盤(1~6校時)
〇シーケンス・メカトロ(1~3校時・4~6校時)
〇検査・CAD(1~3校時・4~6校時)
〇溶接・CNC旋盤(1~3校時・4~6校時)
この4つのショップに分かれて実習を行っています。
先生の話をメモを取りながら聞き一生懸命実習しています!
これから寒くなってきますが、寒さに負けないようがんばります!

電子機械科 課題研究の様子 その1 ~シーケンス制御班と3D-CAD班~

電子機械科では、3年で課題研究をしています。
(D3A木曜日1~3校時、D3B木曜日4~6校時)
ここでは、その様子を動画で紹介したいと思います。
〇シーケンス制御班目標
シーケンス制御を使ったものづくりにチャレンジ!!
動画は、アームロボットのティーチングを行っている様子です!!
〇3D-CAD班目標
3D-CADでの設計から3Dプリンタを活用したものづくりにチャレンジ!!
動画は、3Dプリンタで部品を製作している様子です!!
今後も、各課題研究の様子を紹介していきたいと思いますので、ご期待ください!!

動画はこちらです

電子機械科も第2種電気工事士補習中

電子機械科も、10月の第2種電気工事士筆記試験に向けて暑い中補習を頑張っています。

新しく覚えることが多く苦戦していますが、ソーシャルディスタンスにも気を付けて仲間と励まし合いながら一歩一歩確実に学習しています。

電子機械科の技術が活かされています(バイストン×倉工オリジナルキーホルダー)

先週から天満屋倉敷店で販売を開始した、(株)バイストンと倉工のコラボによるオリジナルエコバッグですが、テレビや新聞の取材を受け、好評のようです。オリジナルバッグについているキーホルダーは、本校電子機械科の協力を得て、製作されたものです。レーザー加工機を使ってアクリル板にロゴを刻み、完成度の高いものになっています。企業の方やテキスタイル工学科、電子機械科のコラボにより出来上がった商品ですので、ぜひ一度ご覧ください。
尚、明日、山陽新聞の朝刊にて販売の様子が掲載される予定です。

6月15日、倉敷ケーブルTVの取材がありました👍

6月15日16:00〜 、倉敷ケーブルTVの取材がありました!本校の「メカトロニクス研究部」が製作した「フェイスシールド」を17日(水)に倉敷中央病院へ寄贈するにあたっての、事前取材ということです。部員も緊張しながら、作業を進めていました。最後に倉敷ケーブルTVの方へフェイスシールドをお渡ししたところ、大変喜んでいらしゃいました。この模様は、18日(木)17:00〜の「KCTワイド」で放送されます。

布用シュレッダーと糖化槽についての視察

今回の研究に関する取り組みをされている企業へ、1月15日~16日にかけて研究代表として教員4名で視察をおこないました。
1社目は静岡県にある株式会社石川総研で、布を解繊する取り組みをされています。
現在本校では酵素の効果を高める可能性があるため、端切れを生徒が手で解繊しています。
しかし、かなりの時間を費やし効率も良くないため、スムーズに行うためのヒントを得るためにお伺いさせていただきました。
装置の説明をしていただいた後、網目の径を3mm~10mmまで段階ごとに郵送していた本校の端切れを解繊していただき、仕組みや仕上がりの状態などについて詳細な説明を受けました。
今回解繊された端切れを、今後糖化予備実験に使用する予定です。


2社目は栃木県にある浪岡製作所で、こちらは圧力容器や基礎実験装置の設計・製造をおこなっている企業です。
現在本校で取り組んでいる研究をスケールアップした形で処理することができる糖化槽の製作を依頼しています。
メインの装置は作製していただきますが、架台及び制御装置に関しては本校の機械科、電気科、電子機械科の先生方を中心に作製するため図面や小型の実物を見ながら詳細な打ち合わせをおこないました。
今回の視察で多くの知見を広げることができたので、これらを活かして引き続き研究へ取り組んでいきたいと思います。

目指せ!倉工ルミナリエ! 電子機械科クリスマスイルミネーション

電子機械科3年生の課題研究にて製作された「クリスマスイルミネーション」が本校正門付近に登場しました。
環境にやさしいものづくりの一環で、太陽光パネルにより昼間蓄電した電力を利用し、夜になると自動的に色鮮やかなLEDが点灯します。トナカイの形はステンレスのワイヤーによって組み立てられていて、点灯すると立体が浮かび上がり、とても幻想的です。日が暮れると点灯しますので、機会があればぜひご覧ください。
将来的には規模を拡大し、「倉工ルミナリエ」として広報やイベントに利用する予定だそうです。

全国高等学校ロボット大会 参加報告

令和元年10月26日〜27日、新潟県長岡市アオーレ長岡において、サブテーマ「集え·競え、次代を担う若き技術者たち!亅と題し、全国より128チームが参加した第27回全国高等学校ロボット競技大会が行われました。
倉工は、4月より電子機械科の生徒が親機ロボット、電気科の生徒が子機ロボットを力を合わせて製作しました。
その結果、岡山県の予選会を3位で通過することができました。
その後も全国大会に向けて、ほぼ毎日改良を重ねてきました。
ところが、全国大会へ出発する前日に、順調だった子機ロボットがトラブルに見舞われ、また、全国大会の会場では、親機ロボットの電波が混線し制御不能となるなど、現地でトラブル対策に追われ、力を発揮することなく、114位/128チームと言う結果となりました。
しかし、技術面だけでなく、いろいろな面で成長することができ、有意義な時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。

やったぞ! 第27回全国高等学校ロボット競技大会 出場決定!

8月27日(火)、水島工業高校にて「第27回全国高等学校ロボット競技大会 岡山県大会」が開催れました。
岡山県内6校の工業系高校の生徒が製作したロボット9台の、熱い闘いが繰り広げられました。
倉工からは電子機械科、電気科の合同チームの「倉工1号」、「倉工2号」の2台が出場しました。
予選7位で本戦に臨んだ「倉工1号」が70点を獲得し、見事3位に入り新潟県で行われる全国大会の切符を手にしました。
おめでとうございます。

公開授業(電気科1B・電子機械科1A)

本日は電気科1年生、電子機械科1年生の公開授業が実施されました。電気科は1〜3校時に、E1Bの工業技術基礎、電子機械科は5校時にD1Aの製図の授業が、公開されました。電気科の工業技術基礎では、4コースに分かれ、プリント配線基盤の製作や、実習における基本技術、安全教育など、ものづくりの基礎をしっかり学んでいました。

電子機械科 課題研究発表会

 1月18日(金)に本校おいまつ会館で平成30年度の電子機械科課題研究発表会を行いました。本年度は、電子機械科3年生2クラスの生徒が,全12テーマの発表を行いました。「課題研究」という授業で,1年間取り組んできたそれぞれの研究の成果を電子機械科全学年(6クラス)の前で発表しました。
 発表では,研究概要,計画,製作の様子,工夫した点,苦労した点,感想,今後の課題などそれぞれに一生懸命に発表があり,下級生にとってとても参考になる発表会になりました。参加した1・2年生には,来年度,先輩の研究の成果を引継ぎながらも,さらに新たな発想で充実した課題研究となるように頑張ってもらいたいと思います。

西中科学部へロボット製作サポート

 倉敷西中学校科学部の生徒を招き,本校電子機械科でのロボット製作のサポートが6月21日(木)から始まりました。
 来校してくれたのは,科学部の部長と副部長を務める3年生のお二人。ロボコンに出場できるロボット製作を目指し,本校電子機械科の今井先生の指導を受けています。
 当面は本体製作に関わる基礎的技術の習得を行い,やがてプログラミングも学ぶ予定です。本校の技術を余すことなく吸収し,コンテストで結果が残せるよう応援しています。
 がんばれ!西中科学部!

情報技術検定1級合格!

電子機械科2年海原君 情報技術検定1級合格!!

 1月に行われた第55回情報技術検定1級に,電子機械科2年B組海原優斗君 が合格しました。
 情報技術検定1級は,Ⅰ.ハードウエアとⅡ.プログラミングの2分野について,それぞれ50分,合計100分間で行われ,ⅠとⅡと共に100点満点中70点以上で合格となります。
 プログラミング言語はC言語を用いていますが,微積分などの数学的な知識や,ゲームプログラミングにも見られるC言語の文法・構文に精通している必要があります。
 海原君はメカトロニクス研究部の日頃の活動に加え,情報技術検定合格対策補習にも11月頃からほぼ毎日参加,家庭学習も熱心に取り組み合格しました。

海原

パソコン利用技術検定1級合格!

 12月に行われた第30回パソコン利用技術検定の1級に,電子機械科3年A組川田風輝君とファッション技術科3年小西礼華さんの2名が合格しました。
 検定では,筆記試験と実技試験が行われ,3級ではワープロ,2級では表計算,1 級ではデータベースのSQL が実技試験の内容として出題されます。特に1級は,パソコン本体のソフトウェア,ハードウェア,周辺機器やデータベース,ネットワークに関する幅広い知識と理解が必要で,IT パスポート試験(主催:IPA)にも合格できるように難易度を考慮して作成されています。
 川田君と小西さんは,福島先生の指導の下,11月頃よりほぼ毎日学校で補習を受け見事1級に合格しました。
 小西さんは,昨年度2年生ながら,ファッション技術科として初の1級合格者となった3年大神千芳さんに続いての合格者となりました。


     川田君           小西さん         大神さん